フォルダにいれずに圧縮すると解凍できないことがある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
WindowsXPからZIP圧縮が標準でつくようになって便利になりました。
ところが、圧縮したファイルが解凍できない問題が発生。
経緯と対策をお伝えします。
ぼくの場合、WindowsXPでファイル圧縮する場合、圧縮するファイルアイコン上で右クリックして「送る」→「圧縮(zip 形式)フォルダ」で圧縮しています。
それでは、複数ファイルの場合は?
フォルダにまとめてそのフォルダ上で右クリックし同様に圧縮しますよね。
ところが、どうにも気に入らないところがあるんです。
フォルダが2階層になる。つまり圧縮されたZIPファイルを開くとそこにフォルダが表示されてその中にファイルが入っている。
ま、たいしたことじゃないんですけどね。なんだか気に入らない。
ただ、これは回避することができるんです。
複数ファイルを選択した状態で、そのうちのどれかひとつのファイルアイコン上で右クリックし同様に圧縮すればOK。
ZIPファイルを開くとフォルダなしに複数ファイルが直接入っているようになります。
で、最近はこの形で送ることもたまにあるのですが先日、問題が起こりました。
上記のとおりZIPファイルにダイレクトに複数ファイルが収まっている状態のZIPファイルをアップローダーでアップ。
先方にてダウンロードしていただくと解凍ができない。
容量はちゃんとあるにもかかわらずZIPファイル内に何もファイルがない状態だということです。
解凍用のアプリケーションにも問題があるのかもしれませんが、
とりあえず対策としてフォルダ内にまとめてから圧縮したものを送りなおしました。
問題なく解凍できたそうです。
基本的に複数ファイルを圧縮するときは、フォルダに入れてからフォルダを圧縮する方法で圧縮したほうがよいということです。
■11月5日追記
上記問題の原因は別のところにありました。
Google Chromeを使ってアップローダーからアップロードした際に起こっていたようです。
戒めも兼ねて記事は残しておきます。
こちらの記事を参考にされた方いましたら、まことに申し訳ございませんでした。
アドセンス広告メイン
関連記事
-  
              
- 
      受信はできてもメールが送信できない時にチェックすべき2つの項目1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近のメールアドレスはセキュリ … 
-  
              
- 
      仮サーバーがインデックスされている1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社のサーバーの一部を仮サーバ … 
-  
              
- 
      docomo(ドコモ)のSPモード障害が起こったわけ1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前の話になってしまいま … 
-  
              
- 
      iPhoneのツイッター公式クライアントがボロボロ1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そうなんです。ボロボロなんです … 
-  
              
- 
      McAfee(マカフィー)の「ウイルス被害疑似体験サイト」が怖い1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、怖い怖い言ってることが多 … 
-  
              
- 
      社内ネットワーク(イントラネット)でログインパスワードを変えたら確認しておきたい唯一の設定1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WindowsにはログインID … 
-  
              
- 
      最適化をしたらメールが消えたときの対処法1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Outlook Express … 
-  
              
- 
      インターネットもパンデミック【GENOウイルス】1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実世界では新型インフルエンザが … 
-  
              
- 
      「ひこにゃん」著作権を巡るトラブル1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。彦根市のキャラクターとして生ま … 
-  
              
- 
      マイクロソフトからスパムメールが届いた1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と思わせてしまうほど巧妙。 だ … 


 
             
             
             
             
             
             
            





