新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

フォルダにいれずに圧縮すると解凍できないことがある

   

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

WindowsXPからZIP圧縮が標準でつくようになって便利になりました。
ところが、圧縮したファイルが解凍できない問題が発生。
経緯と対策をお伝えします。

スポンサーリンク
 

ぼくの場合、WindowsXPでファイル圧縮する場合、圧縮するファイルアイコン上で右クリックして「送る」→「圧縮(zip 形式)フォルダ」で圧縮しています。
それでは、複数ファイルの場合は?
フォルダにまとめてそのフォルダ上で右クリックし同様に圧縮しますよね。
ところが、どうにも気に入らないところがあるんです。
フォルダが2階層になる。つまり圧縮されたZIPファイルを開くとそこにフォルダが表示されてその中にファイルが入っている。
ま、たいしたことじゃないんですけどね。なんだか気に入らない。
ただ、これは回避することができるんです。

複数ファイルを選択した状態で、そのうちのどれかひとつのファイルアイコン上で右クリックし同様に圧縮すればOK。
ZIPファイルを開くとフォルダなしに複数ファイルが直接入っているようになります。
で、最近はこの形で送ることもたまにあるのですが先日、問題が起こりました。
上記のとおりZIPファイルにダイレクトに複数ファイルが収まっている状態のZIPファイルをアップローダーでアップ。
先方にてダウンロードしていただくと解凍ができない。
容量はちゃんとあるにもかかわらずZIPファイル内に何もファイルがない状態だということです。
解凍用のアプリケーションにも問題があるのかもしれませんが、
とりあえず対策としてフォルダ内にまとめてから圧縮したものを送りなおしました。
問題なく解凍できたそうです。

基本的に複数ファイルを圧縮するときは、フォルダに入れてからフォルダを圧縮する方法で圧縮したほうがよいということです。

■11月5日追記
上記問題の原因は別のところにありました。
Google Chromeを使ってアップローダーからアップロードした際に起こっていたようです。
戒めも兼ねて記事は残しておきます。
こちらの記事を参考にされた方いましたら、まことに申し訳ございませんでした。

 - トラブル, パソコン教室

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

ブログに「つぶくま」バナーを入れる方法(各ブログフリーエリアの編集方法)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ある方から、チラシだけじゃなく …

LINE(ライン)で思いもよらない個人情報流出を防ぐためにチェックしておきたい5つの項目

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE(ライン)を安全に使お …

no image
投稿後すぐ同じ記事を更新するときはトラックバックに注意

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事でトラックバックを …

no image
microsoft.com落ちてないですか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライセンス認証もできませんっ( …

no image
ロシアで猛暑日の数日後に雪【今週のトピック】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ますます異常気象が進んでいるよ …

Excel(エクセル)を使ってHTMLの表組みの行(横軸)と列(縦軸)を簡単に入れ替える方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この機能、Dreamweave …

Photoshopは写真等のビットマップ画像を加工することのできるソフト【Photoshop基礎編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テキストを購入したものの、なか …

インターネットに繋がらない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱり関係あるのかも…

電車遅延で復旧予定時刻が出ている時は無料の新幹線振替輸送はしない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の住んでいる街、熊谷市は新 …

「Windows 7(64bit)」に「Photoshop Elements 2.0」をインストールする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんがパソコンを買い換えま …

血液型オヤジ
S