新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

フォルダにいれずに圧縮すると解凍できないことがある

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

WindowsXPからZIP圧縮が標準でつくようになって便利になりました。
ところが、圧縮したファイルが解凍できない問題が発生。
経緯と対策をお伝えします。

スポンサーリンク
 

ぼくの場合、WindowsXPでファイル圧縮する場合、圧縮するファイルアイコン上で右クリックして「送る」→「圧縮(zip 形式)フォルダ」で圧縮しています。
それでは、複数ファイルの場合は?
フォルダにまとめてそのフォルダ上で右クリックし同様に圧縮しますよね。
ところが、どうにも気に入らないところがあるんです。
フォルダが2階層になる。つまり圧縮されたZIPファイルを開くとそこにフォルダが表示されてその中にファイルが入っている。
ま、たいしたことじゃないんですけどね。なんだか気に入らない。
ただ、これは回避することができるんです。

複数ファイルを選択した状態で、そのうちのどれかひとつのファイルアイコン上で右クリックし同様に圧縮すればOK。
ZIPファイルを開くとフォルダなしに複数ファイルが直接入っているようになります。
で、最近はこの形で送ることもたまにあるのですが先日、問題が起こりました。
上記のとおりZIPファイルにダイレクトに複数ファイルが収まっている状態のZIPファイルをアップローダーでアップ。
先方にてダウンロードしていただくと解凍ができない。
容量はちゃんとあるにもかかわらずZIPファイル内に何もファイルがない状態だということです。
解凍用のアプリケーションにも問題があるのかもしれませんが、
とりあえず対策としてフォルダ内にまとめてから圧縮したものを送りなおしました。
問題なく解凍できたそうです。

基本的に複数ファイルを圧縮するときは、フォルダに入れてからフォルダを圧縮する方法で圧縮したほうがよいということです。

■11月5日追記
上記問題の原因は別のところにありました。
Google Chromeを使ってアップローダーからアップロードした際に起こっていたようです。
戒めも兼ねて記事は残しておきます。
こちらの記事を参考にされた方いましたら、まことに申し訳ございませんでした。

 - トラブル, パソコン教室

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Facebook(フェイスブック)で公開範囲を設定してポスト(投稿、シェア)する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的なことなのですが、意外と …

no image
えー!のぞき見し放題のGoogle検索コマンド発見

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、Google検索すると …

iOS4で縦にとった写真が横になってしまうバグ?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone(アイフォーン)で …

HDD vs SSD

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Seagate製のHDDがアク …

複数フレーム(全フレーム)、複数レイヤー(全レイヤー)のオブジェクトをまとめて移動・拡大する方法【Flash】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flashで複数フレーム(全フ …

侮れない! P検3級への道 【液晶ディスプレイ編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週末に行なっているパソコン教室 …

「スパムちゃんぷるー」万歳!サービス終了したらスパムが増える

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、livedoorでいくつ …

元ライブドア社長がライブドアブログを批判

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。元ライブドア社長といったらホリ …

ニンテンドーDS Liteを修理に出しました【前編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前にかみさんに踏みつけ …

no image
ウイルス地獄の中で見つけた商売上手

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ウイルスに完全にやられてしまっ …

血液型オヤジ