「Illustrator CS3」出力時のオーバープリントブラックのチェックボックスはあてにならない
2014/11/12
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
CS3の仕事がちらほら入ってくるようになって、お隣さんはてんやわんやです。
僕の隣に座ったがためにCS3のデータ支給担当となってしまいました。
僕はたまに口出ししたり、検証したりする程度。
で、今回、オーバープリントブラックでトラブルが発生したのでご報告します。
いまだにIllustrator8が現役でバリバリ働いている当社では、オーバープリントは出力時の色分解設定で指示するのが当たり前になっています。
で、CSでもそれは変わらなかったはずなのですが、いまさらながらあることに気付いてしましました。
それは、透明部分(シャドウ、グロウ等も含む)にかかっているスミ文字に対しては色分解設定でチェックするオーバープリントブラックが機能しない。ということです。
□Illustrator CS3 – ブラックのオーバープリント
アートワークにブラックをオーバープリントするには、色分解の作成時にプリントダイアログボックスの「オーバープリントブラック」オプションを選択します。このオプションは、K カラーチャンネル経由でブラックが適用されるすべてのオブジェクトに対して有効です。ただし、このオプションは、透明設定またはグラフィックスタイルの結果として、ブラックに表示されるオブジェクトに対しては無効です。
だとしたらどうしたらいいかという話になりますが、
全てのオブジェクトのロックを解除して、全選択後、「編集」→「カラーを編集」→「オーバープリントブラック」を選びます。
これで、イラストレータの書類上でスミ100%(ブラック)がノセの設定になります。
あとは、出力時に色分解の「オーバープリントブラック」をチェックしないようにして、詳細設定で「オーバープリント」を「保持」にすればOKです。
ついでに気付いたことなんですけど、psファイルを書き出してからDistiller(ディスティラー)でPDF/X-1a:2001(日本)に書き出ししないとエラー出ますね。
プリンタを「Adobe PDF」にしてPDF設定を「PDF/X-1a:2001(日本)」にすると、一気に出力用PDFファイルが作れるのですがエラーになってしまうことが多いです。
まずはプリンタを「Adobe PostScriptファイル」にしてPSファイルを作り出してから、Distillerで「PDF/X-1a:2001(日本)」にするほうが確実です。
DistillerでPDFを書き出すのは設定さえしっかりしていればダブルクリックでOKなので、こっちのほうがおススメかもしれません。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
SNSで知り合った彼女は本当に彼女なの? Google画像検索で確かめよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
もう面倒くさいからWindows10にアップグレードしたらとっても良かった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。巷では色々悪評のなくならない、 …
-
-
時代は進みすぎていた。スマホ普及でPC(パソコン)が使えない若者増加中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは意外でした。 今の若い子 …
-
-
「小悪魔ageha」のインフォレストが倒産。今までの出版倒産とは毛色が違う
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。数年前まではアゲアゲだった「小 …
-
-
ChromeはCSSで設定しないと禁則処理してくれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。行末の「。」が先頭にきてしまう …
-
-
ATOK(エイトック)に変えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Windows標準の日本語入力 …
-
-
四季社公式アカウントが「倒産なう!」ツイッターで倒産をつぶやく時代
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。不謹慎ですみません。これ、やり …
-
-
データ支給問題
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。データ支給に関してホームページ …
-
-
Facebook(フェイスブック)で公開範囲を設定してポスト(投稿、シェア)する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的なことなのですが、意外と …
-
-
「Outlook Express」は「アドレス帳」初期化途中で再起動すると壊れる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今、あることを実験しているため …
- PREV
- 崖っぷちのエガ
- NEXT
- 早く買わなきゃ~(パソコンが値上げ?)