新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

スキャナはなくなってしまうのか?

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

社内で一部の人間がスキャナはなくなると言っているらしい。
この際だからハッキリ言ってしまうと「社長」である。
富士フィルムだか、ハイデルベルグだかの営業に吹き込まれたらしく、
もう、その気になって、なくなるんだから無駄なもの、無駄なものはなくしてしまえとの勢いだ。
どういった経緯でそういう話になったのかわからないが、
実際なくなってしまうものなのか調べてみた。

スポンサーリンク
 

するといきなりこんなページを見つけた
2007年情報端末機器の市場規模・需要予測 > Ⅴ.イメージスキャナ
JEITA(社団法人 電子情報技術産業協会 Japan Electronics and Information Technology Industries Association)といった機関が出している公式な書類。
これによると確かにトータルで台数は落ちている。
コンシューマ(一般消費者)向けスキャナが落ちてきているのが原因のようだ。
ところが、業務用スキャナは逆に伸びていて、業界全体としては売り上げは伸びているのだ。
そして、それは2010年までの予測となるとさらに顕著化している。

うちって、プロの印刷会社だったような気がするが。。

ただでさえやばそうな当社にさらに追い討ちを掛け兼ねない代表。
これはますます目を離すことができなくなってきた。かもしれない。

■29日追記
River Blog ドラムスキャナ製造終了

大日本スクリーンでもドラムスキャナの製造販売を来春にて終了するそうです。ここ数年のデジタルカメラの普及により、需要が無くなった為で、他メーカーは既に終了しているそうで、世界でもドラムスキャンの製造が終了という事になります。

なるほど、ドラムスキャナのことを言っていたのですね。
そういえばうちにも一台ありました。確かに使用頻度は減っているようです。
通りがかりさん、茶尾さん、情報ありがとうございました。

さて、そういった事実を踏まえて再度JEITAのデータを見てみると、

個人情報保護法,e-文書法(通称),日本版SOX法,米国SOX法などの法的要因を背景とした内部統制対応などによる紙文書の電子化需要の増加により,2008年以降2010年まで台数で前年比23%増,金額で同15%増と推移し,2010年には2007年と比べて台数で84%増,金額で50%増と大幅伸張を予測する。

とある。
つまり、紙文書から電子化への移行時期のために一時的に伸びているだけのような気もしないでもない。
ということは、やはり、スキャナは縮小せざるを得ない運命なのかもしれないですね。

 - レビュー・レポート, 印刷・DTP

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 通りがかり より:

    ここ1年で、ドラムスキャナが回る時間が1/5になりました@都内

  2. 茶尾 より:

    ドラムスキャナの話ですよね。
    http://river-p.jp/blog/blog.php?ID=138

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

DeNA、グリーがやめることを決めた「コンプガチャ」とは

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。連休が明けて一番最初に入ってき …

埼玉県北で梅をみるなら「武蔵丘陵森林公園」か深谷市「緑の王国」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。3月3日は桃の節句と言いますが …

no image
ケータイOSでもデフラグしなきゃいけない時代が来る?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。多機能になってOSが落ちること …

今度は小売店が死亡?「Googleローカルショッピング」始まる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Webデザイナー死亡なG …

プロット・ファクトリーがやっとYahoo!にインデックスされた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、何度となくスパム扱いさ …

Adobe Creative Suite 3 新機能紹介セミナー(前編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。モリサワ主催の「Adobe C …

「うちわ祭」の記事にメニューを付けた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんな感じに→ |& …

ツイッターから本?ツイッターを本?Twitterが角川書店と連携

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつては2ちゃんねるやmixi …

こんな漫画初めて読んだ「となりの関くん」が革新的に面白い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。書評ってのを何度かやらせていた …

SNSの足あと機能についての私見

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。mixiに足あとを消す機能がつ …

血液型オヤジ