スキャナはなくなってしまうのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
社内で一部の人間がスキャナはなくなると言っているらしい。
この際だからハッキリ言ってしまうと「社長」である。
富士フィルムだか、ハイデルベルグだかの営業に吹き込まれたらしく、
もう、その気になって、なくなるんだから無駄なもの、無駄なものはなくしてしまえとの勢いだ。
どういった経緯でそういう話になったのかわからないが、
実際なくなってしまうものなのか調べてみた。
するといきなりこんなページを見つけた
□2007年情報端末機器の市場規模・需要予測 > Ⅴ.イメージスキャナ
JEITA(社団法人 電子情報技術産業協会 Japan Electronics and Information Technology Industries Association)といった機関が出している公式な書類。
これによると確かにトータルで台数は落ちている。
コンシューマ(一般消費者)向けスキャナが落ちてきているのが原因のようだ。
ところが、業務用スキャナは逆に伸びていて、業界全体としては売り上げは伸びているのだ。
そして、それは2010年までの予測となるとさらに顕著化している。
うちって、プロの印刷会社だったような気がするが。。
ただでさえやばそうな当社にさらに追い討ちを掛け兼ねない代表。
これはますます目を離すことができなくなってきた。かもしれない。
■29日追記
□River Blog ドラムスキャナ製造終了
大日本スクリーンでもドラムスキャナの製造販売を来春にて終了するそうです。ここ数年のデジタルカメラの普及により、需要が無くなった為で、他メーカーは既に終了しているそうで、世界でもドラムスキャンの製造が終了という事になります。
なるほど、ドラムスキャナのことを言っていたのですね。
そういえばうちにも一台ありました。確かに使用頻度は減っているようです。
通りがかりさん、茶尾さん、情報ありがとうございました。
さて、そういった事実を踏まえて再度JEITAのデータを見てみると、
個人情報保護法,e-文書法(通称),日本版SOX法,米国SOX法などの法的要因を背景とした内部統制対応などによる紙文書の電子化需要の増加により,2008年以降2010年まで台数で前年比23%増,金額で同15%増と推移し,2010年には2007年と比べて台数で84%増,金額で50%増と大幅伸張を予測する。
とある。
つまり、紙文書から電子化への移行時期のために一時的に伸びているだけのような気もしないでもない。
ということは、やはり、スキャナは縮小せざるを得ない運命なのかもしれないですね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
レベルが低いのは日本のメディアか日本人か?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本は裕福な国だ。 ほぼ全ての …
-
-
Google日本語入力を試してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleが日本語入力IME …
-
-
自分にしか書けないブログを書こう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。土日向け記事ということで芸能系 …
-
-
日本では30分弱の労働、グルジアでは約2日間の労働でビール1杯が飲める
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ビール1杯飲むのにどの程度の労 …
-
-
2013年度Yahoo!検索ワードランキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎年やってましたし、Googl …
-
-
女子高生の友達とのコミュニケーションツールランキングに未来を見る
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。女子高生といえばやはり、流行の …
-
-
ツイッターでバトル! 「Feel on Battle!」がアツい!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターのツイートに表情(漫 …
-
-
スパムメールの中には本物もあるという話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。増田(匿名)だからこそ書ける話 …
-
-
当社も必要?「パラダイムシフト」とは
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「パラダイムシフト」という言葉 …
-
-
もっとも楽にアクセスが稼げるのは2ちゃんねるコピペ(まとめ)ブログ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕のこのブログも一時期は「コン …
- PREV
- ここ20年で無くなった職業
- NEXT
- カタカナ表記のルール(音引きを入れる?入れない?)
Comment
ここ1年で、ドラムスキャナが回る時間が1/5になりました@都内
ドラムスキャナの話ですよね。
http://river-p.jp/blog/blog.php?ID=138