動画のスクリーンショットを取る方法(追記あり)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日のこちらの記事で使わせていただいたのですが、動画のスクリーンショットが取れるアプリがありました。
動画のスクリーンショットは操作説明等に結構使えそうなので、これから使わせていただこうと思っています。
インストールは解凍するだけなので端折ります。
さっそく使い方を説明。
- プログラム本体を起動します。
ojos3_3フォルダ内の「ojos.exe」をダブルクリック。
(アプリケーションのショートカットをスタートメニューのすべてのプログラムに登録しておくのがいいと思います。)
セキュリティの警告がでることもありますが気にせず「実行」。 - 「ターゲットを選択してください」のところをプルダウンメニューで「ディスプレイ全体」にします。
- 「Recording Size」のところを「設定」→「Full」→「OK」で画面全体に設定します。
- 以下初期設定のままで「REC」をクリックするとそこからスクリーンショットを撮り始めます。
ここで保存名入力しておくと、その名前で保存されます。 - 撮影終了はショートカット(ホットキー)を設定しておくとよいでしょう。
ショートカットは「環境設定」→「ホットキーの割り当て」で設定できます。
ショートカットを設定していない時でも右下「通知領域」から停止できますが、その作業自体が録画されてしまいます。 - 「コマ落ちしているようです」と表示されることもありますが「はい」をクリックして続けます。
- できたデータは「ojos3_3」フォルダ内の「AVI」フォルダに収まっています。
ここでファイル名をつけてあげると分かりやすいでしょう。 - これをYouTube等にアップ。
未圧縮のAVIファイルなのでアップに結構時間がかかります。
「Windowsムービーメーカー」あたりを使って予め圧縮してしまうほうがいいかもしれません。 - あとは、ソースをコピーして貼り付ける等ご自由に。
今回、この記事を作る作業をちょっとだけ撮ってみました。
こんな感じになります。
マシンスペックがいまいちなのでコマ落ちしちゃってますね。
でも、これだけ撮れれば十分でしょう。
【25日追記】
「カハマルカの瞳」はディフォルトで音声もキャプチャします。
これをマイクに設定していると音声ダダ漏れなこともありますのでご注意ください。
設定の仕方は以下のとおり。
- 「カハマルカの瞳」を立ち上げた後に「スピーカーマーク」→「I」の順にクリック。
- 録音コントロールパネルが開くのでこちらがマイクになっているとダダ漏れしてしまう。
この場合はステレオミキサーの方にチェックを入れなおす。
このインターフェースはOSによって変わってきます。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「アビバ」よどこへゆく。パソコン教室はどうなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。次の転職先として候補に上げてい …
-
-
ニコニコ生放送の楽しいところと怖いところ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ニコニコ動画のサービスの …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた(Acer編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いよいよ自分のAcerマシンが …
-
-
他サービスとの連携を止める(アプリの削除)方法 【Twitter編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。他サービスとの連携が一番進んで …
-
-
これは怖い。パソコンのカメラを遠隔操作して盗撮することは可能らしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知り合いの女性デザイナーさんに …
-
-
高所恐怖症の人には恐ろしい2つの動画+α (10/23追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は、僕、高所恐怖症でして、そ …
-
-
スパムメール撲滅大作戦
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、メールを処理したり、RS …
-
-
「Windows Live メール」でオフラインが解除できない時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱり標準メーラーはあまり使 …
-
-
「Windows 10」への無償アップグレード、「7月29日」に絶対終了。有償化へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログでもうるさいとネタにさ …
-
-
近々ツイッター(Twitter)に動画アップロード機能が付くらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなニュースがあったんですね …