非防水タブレットが水濡れ不稼働に。復活までの道のり
2018/10/26
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
やってしまいました。
先日、仕事に向かうのに急いで水筒の蓋をよく確認もせず、本体に装着、
通常、蓋を占めるとゴムによる弾力を感じるのですが、それがないことに違和感を感じていたのですが、それどころじゃない時間だったのでそのままカバンに入れて家をでました。
いつもカバンに水筒を立てて入れているもんですから徒歩で駅まで向かっている最中は良かったんです。
全く問題ない。
ところが、電車に座ってカバンを膝の上で横にしたところ、カバンから液体が漏れ落ちてくる。
これはあかん!と、その時初めて水筒漏れを起こしていることに気づきました。
が、ときすでに遅し、カバンの中は水浸し。
ただ、このとき実はときすでに遅しじゃなかったんですよねぇ。。
そう、タブレットにおいては。
このとき、すぐタブレットを取り出して水から避難させておけば。。
そんな考え浮かびもせず、とりあえず水筒をカバンの中から出して足元に縦に置き、
カバンの中を手持ちのハンドタオルで軽く拭き、そのままそのハンドタオルを押し込んでカバン自体も足元に縦置きにして一段落。
トイレのある車両だったらトイレに駆け込んでタブレットのことにも気づいたかもしれません。
トイレのない車両だったものですから自席での処理となりカバンの中を見るまで至りませんでした。
まあ、入っているのはわかっていたのですがそんなに故障するまで水濡れしているとは思っていなかったもので。。
幸いだったのは入れていた液体がお茶(麦茶)だったこと。
砂糖の入っているコーヒーだったりしたらおそらく死んでいたでしょう。
さて、そんなこんなで買ったばかりのタブレットがぶっ壊れちまったわけです。
さっそく、壊した当日仕事帰りに有楽町のHuaweiのカスタマーに向かって相談。
出た答えは乾かせ。でした。
なんでも、水濡れは本体交換しかできないそうでして、その場合だいたい料金が2万後半かかるとのこと。
購入したのが3万ちょっとだったと思うのでこれは痛い出費です。
ちなみに、巷でよく言われている乾かすために米びつに入れるというのは本当のようでして、カスタマーの担当者の方からもおすすめされました。
が、結論ジップロック+乾燥剤が最強でしょう。
当初、密閉性の低い自宅の米びつに入れていたのですが一時的に電源を指すと起動するようにはなったものの、イタチの最後っ屁よろしくそれを最後に電源を指しても起動しない状態に。
で、その後はより気密性が高い隣の親父のうちの米びつにいれさせてもらっていたのですがだめ。
で、もう、諦めかけていたのですが最後の主題ということで、ジップロック(フリーザパック+乾燥剤)で3晩ほど放置していたら。。
なんと、なおったんです。
故障中は電源をさすと赤い電源アイコンが表示されていたのですが、それが緑色の表示になり、充電を始めたように感じられたので少々放置。
待ちきれず、電源ボタンを押すとなんと、起動したんです。
前回起動したときは温度が低すぎる云々の表示が出ていたのですがそれもなく、
中身的には完全に復活したようでした。
が、ざんねんなことにモニターのムラは消えませんでした。
こいつは良い経験として一生つきまとうのでしょう。
とまあ、ざっと経験したことを綴ってきましたが、こんな経験にどどしたくない!ということで、今回学んだことを数回に分けてさらに深堀していこうと思います。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
サイトをAutoPagerizeに対応させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日タンブラーのために導入した …
-
-
各種ECサイト(ショッピングサイト)料金比較一覧 (11/3追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にやってるかなぁと思ってい …
-
-
ブログにFacebookの「いいね!」ボタンをつける方法【ライブドアブログ編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターやらブログやらで騒が …
-
-
痩せたいなら断つのは甘いもの。脂っこいものやお酒以上に効果あり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまさらなんですが、これってみ …
-
-
「iOS 6」にアップデートして劣った機能を復活させよう(Youtube・Googleマップ)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneユーザーの皆さん。 …
-
-
セーフモードで立ち上げたら通常起動するようになった怪
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。とんでも現場でまたとんでもな事 …
-
-
デザインの配色に迷ったときに使えるツール
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。デザイン系ブログとしてよく読ま …
-
-
Flickr(フリッカー)でALBUMS(アルバム)のスライドショーの埋込みソースを入手する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。写真共有サイトのFlickr( …
-
-
Twitter(ツイッター)で嫌われるタイプ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Twitter(ツイッター)で …
-
-
WordPressをhttps(SSL)化、さくらインターネットのレンタルサーバーでリダイレクトループさせない「.htaccess」の書き方【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressのhttps …