新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

数字にすると凄い。出版業界の売上5年で1兆2500億消える

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

まあ、これも当然の数字なのかも知れませんがにしても凄い数字です。
出版業界の売り上げが、ここ5年で1兆2500億円も減っているそうです。

出版業界の売り上げ――5年間で1兆2500億円消失 – ITmedia ビジネスオンライン

本

スポンサーリンク
 

どこが一番打撃を受けているのかというと、

減少率が最も高かったのは「出版社」で24.3%、次いで「書店経営者」(減少率18.3%)、「出版取次業者」(同15.1%)となった。

とのことで、大本の出版社が一番打撃を受けているとこのと。
ただし、これは売り上げ減少率、業者数に変えるとまた数字が変わって来ていて、

最も減少率が高かったのは「書店経営業者」(1115社→855社)で23.3%、次いで「出版社」(減少率17.8%)、「出版取次業者」(同5.3%)という結果に。

当然ながら一業者の売り上げがそれほど多くない書店経営業者の数字が大きくなってきます。

いずれにしても、紙がベースとなっている本、雑誌を「売る」ということを商売にしている企業は縮小の一歩をたどっているようです。
ではなにを売ったらいいいのか?

やはりここは、記事となっているネタ、本になっている内容を売っていくという考えに変えていかないとだめでしょうね。
ものが売れないんだったら、内容、アイデアを売る。
でも、本というものを売るという仕組みの中で財をなしてきた人たちに、これからアイデアやコンテンツを売れと言ってもなかなか難しい。

で、あればコンテンツを売るための新しい仕組みを考えていけばいいのですが、これもある意味アイデアだったりして。。
しかも、そういったアイデアは一部のIT企業(Amazon、Google、Apple等)に抑えられてしまっていたりもするんですよね。

結果、枯れるまですがりつくしか無くなってしまい。。

枯れ尽きるということはないと思うので0になることはないでしょうけれど、伸びない業界で働き続けるのも精神的にキツい。
もっとも、大手出版社の古残はもともと高給だったのでしょうから逃げ切れ戦法でなんとななってしまうかもしれません。
が、中小の書店経営者なんかはこれ、かなりキツいんじゃないかと。。

ブログはじめましょうよ。ブログだけじゃなかなか食べていくのは厳しいですけど。

 - 会社経営, 告知・紹介・ニュース , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
会社を辞める方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何かとこういった記事には反応し …

ツイッターがスロットマシーンに、ZOZOナンバーで100万円分のポイントが当たる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。12月27日正午までにツイッタ …

no image
学生気分

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新入社員を見ていて思うことがあ …

Flickrのクリエイティブ・コモンズは何にすればいいのか? [前編]

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flickr(フリッカー)とい …

CD=音楽。DVD=動画は昔の話。今は?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昔はCDって言ったら音楽CDし …

no image
iOS 4.3でテザリングが標準になるかもしれない【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これが実現されたらソフトバンク …

「LINE電話」の発信者番号通知は意味なし? 簡単に偽装可能

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そんなに難しくはないだろうなぁ …

薬剤師に聞いた市販されている常備薬ランキング。1位「ロキソニンS」2位「ビオフェルミン」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。薬剤師さんに聞いた常備しておい …

no image
Firefox 3はメモリ使用量で1位

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ブラウザはSafariもいい …

「ゆうちょ銀行」の振り込み先は支店名が漢数字でよくわからない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なぜ、ゆうちょ銀行だけが他の銀 …

血液型オヤジ