殆どフィッシング詐欺のアドセンス(アドワーズ)広告は非表示にしてしまおう。その方法(手順)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
まずはこちらのサイトを見てみてください。
ちなみに、サイト自体に悪いところは一切ありません。念のため。
右上の方に「こちらでダウンロードして下さい」などと書かれています。
中には、「あなたのパソコンは速度が低下しています。こちらをクリックして最適化してください」のような表示のものもありますが、これ広告です。
クリックしたら最悪、スパイウェアとよく似た、アドウェアに感染する(が勝手にインストールされる)可能性もあります。
つまり、マルウェアを駆除しようとして別のマルウェア的なアプリをインストールしてしまうということです。
ぶっちゃけ、これはJAROに相談したほうが良さそうな広告です。
が、インターネットの世界はJAROに相談しているほど時間に余裕のある世界ではありません。
だったら、表示させなくしちゃえばいいんです。
以下、ウザい広告を非表示にする方法です。
- 広告の右上に「×(バツマーク)」のある広告は非表示にできる広告です。
(中には非表示にできない広告もあります) - この「×(バツマーク)」をクリックするとプルダウンで「ページ上の位置が不適切な広告」と「この広告の表示を停止」のメニューが出るので「この広告を停止」の方を選択します。
- すると、アンケート表示になるので適当に答えておけばOKw
- 以上で該当の広告は表示されなくなります。
ちなみに、該当の広告のすぐ下にある四角い広告も同様に停止することができる広告です。
写真素材のサイト「PIXTA」なので非表示にはしませんでした。
なお、停止することができない広告の場合は以下のように「×」がありません。
信頼されている企業などの広告はこういったものが多いみたいです。
いずれにしても、勘違いしがちな広告はさっさと非表示にしちゃいましょう。
ってか、もう、非表示にできる広告は全部非表示にしちゃってもいいんじゃないかと思うのですが。。
そうすると、味気ない広告ばかりになっちゃって楽しくないかもしれないですね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
気をつけよう。面接官が語る印象を悪くする口癖(場合によっては一発不合格!?)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。職業訓練校で講師をやっています …
-
-
シャットダウン時のOSアップデートはネット接続がなくても可能
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、知りませんでしたよ。 先 …
-
-
Gポイント(G-Point)で本を買ってみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何度か過去のブログでも紹介して …
-
-
Flickrのクリエイティブ・コモンズは何にすればいいのか? [後編]
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Flickr(フリッカー)の …
-
-
PhotoshopCS3で境界線を調整できない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。 PhotoshopCS3の売 …
-
-
Yahoo!ブログにケータイから画像アップでトラブル
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どんな仕様なんだと息巻いてしま …
-
-
「Ctrl+S」は「Save」、「Ctrl+C」は「Copy」、では「Ctrl+X」は何の略?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまた、パソコン教室の生徒さ …
-
-
サーバー契約には「誕生日」、ドメイン取得には「登記情報」を聞くべし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、ドメインの取得やサーバー …
-
-
iPhoneの写真データから位置情報を取り除く方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、Flickrの地図表示が …
-
-
livedoor Blog(ライブドアブログ)で「記事をコピー」すると公開しちゃうゾ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の場合、ブログを書くときは …