HTTPS(SSL)が無料になるプロジェクト「Let’s Encrypt」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なんと、HTTPSが無料で使えるプロジェクトがβ版となって公開されています。
□ EFF、Webサイトを無料でHTTPS化するプロジェクト「Let’s Encrypt」のパブリックβ公開 – ITmedia ニュース
HTTPSって何?という方に簡単に説明しますと、まず、HTTPとかHTTPSとかFTPとかSMTPとかいうのはプロトコルと呼ばれているもので、プロトコルっていうのは通信手段と思ってもらえばわかりやすいと思います。
電話だったり手紙だったり、電報だったりとそういった種類の違いだと思ってください。
で、一般的なWebサイトのデータのやり取りはHTTPというプロトコルを使って行われるわけです。
ただし、このHTTPというプロトコルはデータを平文(そのまま)送信してしまうため、何らかの手を使って通信データを傍受されると送られるデータがまるわかりになってしまいます。
たとえば、フォームから送ったクレジットカードの番号等がそのまま、まるわかりとなってしまうんです。
もちろん、傍受(盗聴・盗読?)するような人がいなければそこでもう話は終了なんですけどね。
当然、セキュリティというのは最悪の場合を想定するわけですから盗聴前提で考えたとき、送信されるデータが平文ではなく、暗号化されていればこれは安心なわけです。
HTTPSというのはそれができるプロトコルなわけです。
ちなみにデータ送信に使われるFTPに対してはSFTP、コマンドプロンプトのtelnetに関しては暗号化に対応したSSHというプロトコルが用意されています。
で、このHTTPSを実装するためにはSSLという技術が必要となってくるのですがこれを実装するのが結構高額でして。。
もちろん、SSLにもいろいろな種類があって、共有SSLなんかですと比較的安価なのですが、独自ドメインが使えなかったりと色々難点もあるわけです。
ちなみに、当ブログの送信フォームも共有SSLを使っているため、URLに「http://chihochu.jp/」が使えず、「https://plotfactory.sakura.ne.jp/blogform/form.html」という形になっています。
(これで良ければ月々500円のホスティング料金に含まれるという安さです。)
参考までに独自ドメインでSSLを使うとどれくらいの料金になるかというと、SSLサーバ証明書の取得というのに結構お金がかかり、結果、「SSLサーバ証明書」で検索してリスティングでトップに出てきた企業でこんな感じ。
RapidSSL 3,000円、ジオトラスト 11,500円、ベリサインも低価格(全て税抜価格)。
情報源: サイフにやさしいSSL証明書 [低価格 3,000円~、ベリサインも後払い可]
いや、RapidSSL 3,000円/年とか爆安ですね。こんなに安くなっているとは思いませんでした。
ただし、一番人気(一般的な)の旧ベリサイン(現シマンテック)は49,800円/年。
これが普通だと思ってください。
これをなんと無料で使えるようにしちゃうおうというプロジェクトが「Let’s Encrypt」。
パブリックβ版が公開となり、実質、誰でも使えるようになりました。
がしかし。。
□ Let’s Encrypt
□ User Guide — Let’s Encrypt 0.2.0.dev0 documentation
サイトもドキュメントも英語だし、サーバー側の設定が必要みたいだし、これだったらお金払ってお任せHTTPSの方が楽な気も。。
世の中ってうまくできているんですよねぇ。。
PS. 今度、時間があったら実装してみたいと思います。うまくいくかなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
日本では迷惑メール(スパム)が減少しているらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何しろウザイ迷惑メール(スパム …
-
-
クリップボード乗っ取りに注意!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□正規サイトに不正Flash広 …
-
-
日本はいつ?Facebook(フェイスブック)のグラフ検索でポスト本文が検索対象に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日本ではなかなか始まるに至って …
-
-
結局乗り換えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。結局乗り換えました。
-
-
やっぱり日本語。「クッキークリッカー」日本語版ができていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、紹介したクリックするだけ …
-
-
本物の偽はまちちゃんがCSRF騒動
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。本物の偽はまちちゃんってのもワ …
-
-
McAfeeその後
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さっそくMcAfeeからメール …
-
-
クリックジャッキングの仕組みと対策
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前話題にしたクリックジャッキ …
-
-
ツイッター(Twitter)でツイートを読まれたくなければ鍵かけて(ロックして)ブロック
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に書いた記事シリーズ。今回 …
-
-
むしろこちらの方が大事?「ウイルス浸入率ランキング」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつも読ませていただいています …