WordPressの記事(投稿・固定ページ)ごとのパスワード保護はセキュリティの強いサーバーでは動かない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
WordPressには記事ごとにパスワードを掛けることのできる便利な機能があります。
この機能が結構便利でして、純粋にパスワードだけ(IDいらない)でフィルタリングできるし、記事ごとに違うパスワードを設定できたりもします。
ただし、これに頼ってばかりだと大変な目にあいかねません。
特に、社内サーバーを持っている会社さんなんかですがセキュリティ対策を個別にしっかり行なっているところほど、動かない可能性があります。
しかも、困ったことに社内においてテストしてもしっかり反映されてしまうんですよね。
記事や固定ページ投稿時にこちらで設定できる機能です。
実は、WordPressの個別ページ及び投稿のパスワード保護機能はWordPressシステムのログインを司るwp-login.phpを利用しているようなんです。
つまり、そこに不特定多数がアクセスできるようにしておくと無作為に連続でパスワードを入力される等の攻撃を受けかねないわけです。
そこで、WordPressを導入されている会社には結構多いようなのですが、「wp-login.php」には社内のIP及び一部の外注先以外はアクセスすることができなくなっていたんです。
- 「wp-login.php」にフルアクセスさせる
- .htaccess等を使って一部のIPは通すようにする
等が考えられますが、前者は社内規定でNG。
後者もホワイトリスト方式ですとかなり狭まれるし、かといってブラックリスト方式ですとイタチごっこになりかねません。
まあ、個人運営のサイトであればぶっちゃけ「wp-login.php」にフルアクセス(初期設定)させちゃって別の手を考えますけどね。
まあ、会社という組織なんで仕方ありません。
【WordPress】パスワードかけた固定ページに入ろうとしたら403Errorになった
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「いいね!」を促すFacebookアプリはやっぱりやめといたほうがいい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。間違った使い方をしなければFa …
-
-
Cドライブがダブルクリックで開かない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CドライブやDドライブ(MO等 …
-
-
IPアドレス枯渇問題
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そのうちIPアドレスが足りなく …
-
-
おはようパンダのツイッター、Facebook連携は「スタンプ」→「テキスト」の順
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。@SAO66さんありがとうござ …
-
-
「Google Chrome」でPDFファイルは開かないほうがいい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もっとも、一番の原因は僕の使っ …
-
-
売上と検知率は反比例?(最近のウイルス対策ソフト状況)(10/13追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GIGAZINEさんでウイルス …
-
-
ニンテンドーDS Liteを修理に出しました【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前にかみさんに踏みつけ …
-
-
ライブドアブログ(livedoor Blog)からワードプレス(WordPress)へのブログ移転でリダイレクトをさせる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライブドアブログ(livedo …
-
-
台風18号上陸横断中。外出は控え、自宅でネットをしてましょう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。現在、台風18号が本州に上陸( …
-
-
SONAR Componentとプロアクティブ脅威防止機能の関係
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社のセキュリティ対策ソフトが …









Comment
[…] かない http://chihochu.jp/password-abon/ によりますと、 wp-login.php が原因のようです。 […]