WordPressのワンクリックアップグレードはキャッシュ系プラグインを停止してからしよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日の、ワードプレスアップグレード時のトラブルを踏まえ、ワンクリックアップグレード時に注意すべき点をメモしておくことにしました。
なんだかんだ言って、ちゃんとしたた手順って結構面倒なんですよねぇ。
□ ワードプレス(WordPress)のアップグレードをちゃんとやってみた【さくらインターネットの場合】
データベースのバックアップなんて、どうやったらいいかわからないって人もいるんじゃないでしょうか。
ってか、自分ではできないところも結構あると思います。
でも、アップグレードしないでおくっていうのもまずいわけですし、とはいえ、先日のように管理画面に入れなくなってしまうのも困る。
であれば、まずはその原因である「キャッシュ系プラグイン」をいったん無効にしてからアップグレードするようにしたらどうでしょうか?
手順は簡単です。
- 「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」といって対象のプラグインにある「停止」をクリックします。
自分の場合は「WP File Cache」と「WP Super Cache」を使用していますので両方「停止」します。
- 停止に成功すると太字(ボールド)から通常の状態になります。
- この状態でワンクリックでアップグレード(「ダッシュボード」→「更新」→「いますぐ更新」をクリック)
※サイト変わってますが沖に鳴らさずに^^; - 必要であればもう一度プラグインを起動させる。(「プラグイン」→起動させたいプラグインの「有効化」をクリック)
(WP Super Cacheの場合はもう一手間必要なようです。)
以上、
これだけでも、トラブル減るんじゃないかと思っているのですがどうなんでしょうか?
関連記事
□ WordPressでプレビューが見れなくなったらプラグイン「WP File Cache」「WP Super Cache」を無効化→有効化 | ちほちゅう
□ ワンクリックアップグレードでワードプレス終了。「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなった時の対処法
□ アップグレードで予約投稿(自動投稿)ができなくなった?「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなったら危険
□ 「WP File Cache」が原因で起きたトラブル対応で「WP File Cache」を削除して起きたトラブルは「WP File Cache」を再インストールで解決
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ワードプレス(WordPress)とツイッターを連携「Twitter Tools」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、つぶくまにワードプレスを …
-
-
WordPressでプレビューが見れなくなったらプラグイン「WP File Cache」「WP Super Cache」を無効化→有効化
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログ、WordPressで …
-
-
「インクリメンタル検索」とはどんな検索?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P検3級の勉強をしていて出てき …
-
-
Yahoo!ブログでアバターがきえた時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんのYahoo!ブログの …
-
-
LINE(ライン)で思いもよらない友だちからのメッセージを防ぐためにチェックしておきたい3つの項目
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知り合いの女子でスマホを持って …
-
-
システムクラッシュを起こしても再インストールできます。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。また、嘘の記事を書いてしまって …
-
-
パソコンの夕立対策どうしてますか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕の住んでいる埼玉県北ではたび …
-
-
WordPress(ワードプレス)のヘッドライン表示は「query_posts」じゃなくて「get_posts」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プログラムのプロではないのです …
-
-
書類をPDFでスキャンすれば「Adobe Acrobat」でテキスト化(OCR)できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どういうことかというと、まずは …
-
-
iPhoneを買ったら最低限やっておきたいこと Part1 (12/28追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。3記事連続iPhone(アイフ …