WordPressのワンクリックアップグレードはキャッシュ系プラグインを停止してからしよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日の、ワードプレスアップグレード時のトラブルを踏まえ、ワンクリックアップグレード時に注意すべき点をメモしておくことにしました。
なんだかんだ言って、ちゃんとしたた手順って結構面倒なんですよねぇ。
□ ワードプレス(WordPress)のアップグレードをちゃんとやってみた【さくらインターネットの場合】
データベースのバックアップなんて、どうやったらいいかわからないって人もいるんじゃないでしょうか。
ってか、自分ではできないところも結構あると思います。
でも、アップグレードしないでおくっていうのもまずいわけですし、とはいえ、先日のように管理画面に入れなくなってしまうのも困る。
であれば、まずはその原因である「キャッシュ系プラグイン」をいったん無効にしてからアップグレードするようにしたらどうでしょうか?
手順は簡単です。
- 「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」といって対象のプラグインにある「停止」をクリックします。
自分の場合は「WP File Cache」と「WP Super Cache」を使用していますので両方「停止」します。
- 停止に成功すると太字(ボールド)から通常の状態になります。
- この状態でワンクリックでアップグレード(「ダッシュボード」→「更新」→「いますぐ更新」をクリック)
※サイト変わってますが沖に鳴らさずに^^; - 必要であればもう一度プラグインを起動させる。(「プラグイン」→起動させたいプラグインの「有効化」をクリック)
(WP Super Cacheの場合はもう一手間必要なようです。)
以上、
これだけでも、トラブル減るんじゃないかと思っているのですがどうなんでしょうか?
関連記事
□ WordPressでプレビューが見れなくなったらプラグイン「WP File Cache」「WP Super Cache」を無効化→有効化 | ちほちゅう
□ ワンクリックアップグレードでワードプレス終了。「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなった時の対処法
□ アップグレードで予約投稿(自動投稿)ができなくなった?「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなったら危険
□ 「WP File Cache」が原因で起きたトラブル対応で「WP File Cache」を削除して起きたトラブルは「WP File Cache」を再インストールで解決
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
iPhoneはiPodとしても使えるんだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知ってはいながらも今の機能で満 …
-
-
WordPress+Welcartでショッピングサイト構築【テーマ編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去は振り返らない性格なので仕 …
-
-
ツイッター、メンション(mention)とリプライ(reply)は違う?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事の解答編。 □&n …
-
-
Googleアカウントの作り方(取得方法)パソコン編【改訂版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大変長らくお待たせいたしました …
-
-
ワードプレス(WordPress)でコンテンツをデザインする方法 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。トップページができたら引き続き …
-
-
ブログ(WordPress)とgoogle+の連携ができなくなっていたらチェックすること
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ブログ(WordPress)と …
-
-
Yahoo!ブログでアバターがきえた時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんのYahoo!ブログの …
-
-
WordPressでテーマカスタマイズ、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)で消してはいけないプログラム #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分でカスタマイズしたWord …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part4
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、起動にすごく時間がかかる …
-
-
本日ついに「Windows XP」サポート終了。未だ多くが使用中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Microsoft(マイクロソ …