LINE(ライン)で思いもよらない個人情報流出を防ぐためにチェックしておきたい5つの項目
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
LINE(ライン)を安全に使おうシリーズ第2弾は個人情報流出関連。
一般的に個人情報というと、電話番号や住所などと思いがち。
ところが、たとえば名前、例えば写真なんかも立派な個人情報になります。
また、使わなければ問題ないのですが、どうしても不特定多数の友だちに情報を発信したいときなどもあって、そういう時にはタイムラインが非常に便利だったりするわけです。
こういったツールに対しての発言も場合によっては個人情報にもなりえるので注意が必要ですね。
なお、Facebookやツイッターに比べたらLINEのタイムラインへの投稿はインターネットに流出することはないので安心ですが、
全世界からアクセスできるインターネットとは言え、問題になるようなことを起こすのは意外と身近な人間だったりします。
だもんで、LINE(ライン)だから安心かというとそうでもなく、逆に知り合いだからこそストレスが大きい部分もあったりするんですよね。
そこで、タイムラインの公開範囲設定なども結構重要になって来るわけです。
早速一つ一つ見て行きましょう。
まずはこちらの記事を参考に設定画面まで行ってください。
1. メールアドレスは登録しない
メールアドレスはスマホでしかLINEを使わない人は登録する必要はありません。
したがって、登録しない。もしくは、登録している場合はメールアドレス情報を削除すると無駄な個人情報流出を防げます。
- 「アカウント」をタップ。
- メールアドレスが登録されていなければ「未登録」となっています。
であれば放っておいてもOK。
「登録完了」となっている人はタップ。
- 「登録解除」をタップしてメールアドレスの登録を解除しておきましょう。
2. Facebookとの同期もやめる
これも設定していない人はそのままでOKです。
3. 画像を変えたことを通知しない
Facebook等と同じで何かとタイムラインに通知するLINEですが、自分のアイコンやバックグラウンド画像を変えたときにもタイムラインに通知するようになっています。
で、これを通知させないようにしておくほうがいいという話です。
若い子によくあるのですが彼氏との2ショットをアイコンにしていると、その彼氏と別れてからが大変。
さらに、新しい彼氏なんてできた日にゃあ。。
そういう時は元カレはじめ、周りの人に別れた腫れたなど知られたくないと思います。
こっそりとアイコン画像を変えたい人は以下の設定をしておきましょう。
4. 使っていない連動アプリは削除
これも、しっかりチェックしておいた方がいいです。
切りたい相手とゲームでずっとつながっちゃってるなんてことも起こりがち。
- こちらも「アカウント」設定からですね。
- 「連動アプリ」をタップ。
- 連動しているアプリが一覧で出るので、定期的にチェックして使わなくなったアプリの連動は切っておくようにしましょう。
アプリ名をタップ。
- 「アプリ連動解除」タップ。
5. タイムラインの公開設定
使わなきゃいいんでしょうけど、前述のとおり使わなくても勝手に投稿されちゃうのがタイムライン。
したがって、公開設定もしっかりしておきましょう。
ちなみに、うちの娘は父にタイムラインを見せないようにしているようです。
まったくなにを書いているのやら。
- 設定一覧から「タイムライン」をタップ。
- ここでいろいろ細かい設定が可能です。
タイムラインを使っていない人であれば特に設定する必要もないでしょうが、
頻繁に使っていて、見られたくない人がいる人は「公開範囲設定」をタップ。
- ここで個別に非公開に設定することができます。
娘はこの機能を使って父を排除しているのです。
以上、5つの設定をしっかり見直すことで、思いもよらない個人情報流出が防げるようになります。
とはいえ、一番効果的なのは個人情報を発信しないということです。
転じて、
- タイムラインは使わない。
- 知らない人とラインはしない。
などという、非常に簡単な最低限の事をやっていれば、まあ、問題ないでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
日本では黄金比よりも白銀比。第2黄金比や青銅比なども
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。黄金比っていう言葉はちょくちょ …
-
-
CPUの差し替え(Pentium IIIからPentium 4へ)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前々から調子の悪いPentiu …
-
-
「Windows Media Player」で音楽CDをコピーする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前は、CDコピーツールを使わ …
-
-
クッキークリッカー(Cookie Clicker)のあまちゃん版「まめぶクリッカー」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。クッキークリッカー(Cooki …
-
-
新たなネットナンパツール「ムッツリ」でより濃密なセックスライフを
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このサービスを初めて聞いたとき …
-
-
オフィス2007(Office 2007)を入れてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その前に今まで入っていたオフィ …
-
-
ツイッター(Twitter)のつぶやきをRSSで読む方法 (6/2追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。はてなブックマークのホットエン …
-
-
Yahoo!検索でツイッターのツイートを検索。「なう」をつけるとできますよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターやFacebookで …
-
-
いまどきの履歴書サイズは「B4二つ折り」ではなく「A4」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。訳あって、履歴書などを書いてい …
-
-
非防水タブレットが水濡れ不稼働に。復活までの道のり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やってしまいました。 先日、仕 …
Comment
[…] 引用元:LINE(ライン)で思いもよらない個人情報流出を防ぐためにチェックしておきたい5つの項目 […]