新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

壊滅しない街「東京」。3.11東日本大震災による福島第一原発事故の影響で東京は2016年7月17日に壊滅していたかもしれない

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

いやいや壊滅せずに良かったです。
で、終わらせればいいのですがそうも行かない人もいるんですよね。

まずは紹介する以下の本。

こちらの本が発売されたのが去年の7月17日。
この本の中で著者は「タイムリミットはあと1年しかない」とい言っているそうでして、
その1年が過ぎた今も東京は壊滅していないではないかとある方が怒っているという話。

スポンサーリンク
 

その、一部始終が以下にまとめられています。

□ 「東京が壊滅する日」タイムリミットの1年後(2016年7月17日) 東京は壊滅したのか? いいえ、都知事選の真っ最中です。

前述の書籍の著者である広瀬氏はツイッターをやられていないのか、何故か矛先は広瀬氏と対談したことのある白石草氏に向けられてしまってるようです。

『美味しんぼ』弾圧のかげに、何が隠れているのか?――白石草×広瀬隆対談【前篇】
□ 日本で甲状腺ガンが激増する理由――白石草×広瀬隆対談【後篇】

たしかに白石氏も同じような考えを持っているようですが、これはちょっとあんまりな気も。。

そもそも、一番叩かれなくちゃ行けないのは筆者でもなく、本を出版した出版元なんじゃないかなぁと思いますが。
まあ、資本主義だから何やっても金になりゃいいんですけどね。

結論、これですよ。

「嘘」というか煽りですね。
出版社としては売れない本を出すよりは売れる本を出す方が良いわけです。

で、件の書籍ですがあくまでも娯楽の一部である「読み物」だと考えます。
著者がノンフィクション作家であるとはいえ、そりゃ、中には不正確、偏りがちな意見もあるでしょう。
そんな情報の中から最も衝撃的な部分をピックアップしてタイトルをつける。

結果、タイトルで「嘘」を付いてしまった(と、思われてしまった)わけですね。

おそらく、この本に対して文句を言っている人たちは間違いなく、この本を買って読んだ人なんでしょう。
自分など、そんな本があったのすら知らずに今日を迎えてますから、怒りのひとつもありません。

ふーん。程度ですな。

まあ、こうなってしまったのはもう仕方ないし、今回の選挙で結果原発推進派の自民党が勝っちゃったわけですから、国民の総意は結論そういうわけなんでしょう。
だからここは前向きに「放射線ホルミシス」を信じてみてはいかが?
そのほうがよっぽど健康的だと思いますよ。

ひょっとしたら東京はもうすでに壊滅しているかもしれませんしね。

 - コラム , , , , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

これからは電話の前にメールで許可。が正しい時代になる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近の新入社員は電話にでるのが …

洒落にならない「児童ポルノ」。我が子の裸でも注意が必要

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。児童ポルノが話題になっていて、 …

一時停止は歩行者のため、停止線で止まってからゆっくり出て(徐行)車を確認【交通ルール】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分への戒めの意味も込めて記事 …

「美味しんぼ」で話題。放射線(放射能)の低線量被曝で鼻血が出るのは本当

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、でも鼻血が出るだけです。 …

人はネットに頼りすぎることで記憶力や思考力、判断力を損なっているかもしれない

つまり、考えなくても検索すれば答えが出てくるので考えることもしなくなっているということのようです。
これはヤバい。

もし、この傾向が本当であるならば、人は考えることをコンピューターにまかせてしまっているということになります。
これはやばい傾向で、つまり、コンピューターに逆に支配されてしまうような系図もでてくるんじゃないかなぁ。なんて思ったりもします。

まあ、何事もやり過ぎは良くないということでしょうか。

() 

やはり金は人の心を荒らす。現金バラまき社会実験「Hidden Cash」で公園破壊

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前紹介した「@Hidden …

NHK受信料は払うな。裁判でテレビがあっても契約書がなければ支払う必要はないとの結果

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。テレビネタをもう一つ。 今度は …

歩きスマホ時代の信号機「+Lightline」登場。@オランダ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマホが自動車並みに一般的にな …

ちょこちょこ見かけるテレビ番組解説系のネットニュースは危険だと感じた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、テレビ番組であった出来事 …

中国のリニア「TEB(トランジット・エレベーテッド・バス)」は詐欺だった。日本は大丈夫?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前当ブログで、日本がリニアモ …

血液型オヤジ