人は「自由」になるほど「不幸」になる。最大限の選択肢は期待値を増大させ自己否定につながる
2015/01/04
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ないものねだりのアイウォンチュー!!
人は、持っていないものを求める傾向にあるようですが、仕事で縛られるのが嫌だ、嫁に管理されるのが嫌だ、家族のいる家に帰りたくない。など考えている人は一度、何もない自由な状態になってみるといいかもしれませんね。
実は、人は自由になればなるほど幸福度が下がると言っている人もいます。
確かに自由を求めて歌い続けていた尾崎豊さんは早くして亡くなってしまいましたよね。
□ 「人は自由になるほど幸福度が下がる」 ”選択のパラドクス”が起きる4つの原因 | ログミー[o_O]
自由を最大限に獲得するためには、選択肢を最大限に与えることです。選択肢が多いほど自由度は増し、自由度が増すほど人々は繁栄するのです。
最初は自由に肯定的なことを言っているのですが、
あまりにも多くの選択肢を前にすると、人は選択が非常に難しいと感じます。これの非常に良い例をひとつ出しましょう。定年後の年金投資計画に関する研究において、私の同僚がヴァンガードという巨大な投資信託会社から、約2000ヶ所の職場に渡る、約100万人の社員の情報を手に入れました。
彼女が調べたところによると、会社が提示する投資信託が10件上がるごとに 参加率は2%落ちたという結果が出たのです。50件の投資信託を提示すると、5件提示した時と比べて10%少ない社員が参加する。何故でしょう?
50件もの投資信託が提示されると、どれを選べばいいのか決めるのがとても難しくなり、人は「明日やろう」と後回しにしてしまうのです。次の日も「また明日」、「また明日」と延びていき、結局決断を下す「明日」は2度ときません。
まずは、選択肢が多すぎると選ぶのが大変になってしまうということ。
まあ、これはよくわかります。
2つ目の悪影響は、このような無力感に打ち勝って決断を下したとしても、選択肢が少なかった時と比べて、決断の結果に対して得られる満足度は低いということです。選択肢が多い状況での決断が、満足度を低下させるのにはいくつかの理由があります。
まず1つ目は、たくさんの選択肢の中から1つのドレッシングを選んで買って、それが完璧であった試しがありましたか? もっといいものを選べたはずなのにと想像することはいとも容易いことです。そこで、何が起こるかというとこの取らなかった選択肢が、自分の決断を後悔させることになります。
そして、この後悔が、下した決断が例えとても良い決断だったとしても、その満足度から差し引かれていくのです。選択肢が増えれば増えるほど、人は自分が選んだオプションに対して不満を感じやすくなります。
なるほど、これもよくわかります。
でも、もう一度選び直せるというのも自由であることの意義だと思うのですが。。
3つ目は、期待値の増大です。これはジーンズを買い換えに行った時に気がついたのですが、私はいつもジーンズを履いています。以前は、ジーンズは1種類しかなかったので、それを購入しました。
(中略)
私はいろいろなジーンズを1時間にも渡って試着し、正直に言うと今までで最高にフィットしたジーンズを手に入れてお店を後にしました。
これらの多くの選択肢が、私が最高のものを選ぶことを可能にしてくれました。でも気分は最悪でした。
(中略)
私の気分が最悪だった理由は、これだけ多くの選択肢が与えられていることで私にとって良いジーンズの期待値が上がってしまったからです。 もともと全く期待していませんでした。選択肢がひとつしかなかった時は全く期待などしていなかったのです。
それが100種類に増えてしまった途端、どれかひとつ完璧であるべきだと思うようになったのです。そして私が買ったものだって良いものだったが完璧ではありませんでした。
選択肢が多いことで期待値が上がる。ただ、その期待に沿うものはそう現れない。
これ、婚活女性の男性基準に置き換えるとわかりやすいかもしれませんね。
ネットや結婚相談所、街コンなど選択肢が増えてしまったせいで男性に対する期待値が上がり、結果としてより結婚を困難にしている。
彼女たちは自由が故に不幸だったのですね。
選択肢が1種類しかない場合にきちんとフィットしていないジーンズを買うことの悪影響とは、あなた自身が満足していない理由を考え、誰の責任かを自分に問うことです。その答えは明白です。この世の中が悪い。
あなたに何ができたでしょう? ジーンズの種類が何100もある中から満足のいかないものを買ってしまった時、その理由と誰の責任かを自問自答します。この答えも同じく明白、あなた自身です。
自由がない時は「世の中の責任」という認識にできたのですが、自由であることですべて「自分の責任」になってしまう。
これにより、以下の様な問題も生まれてきています。
ここ数10年で、産業国では臨床鬱症状が爆発的に増加しました。これだけが理由ではありませんが、鬱病や自殺が爆発的に増えたその要因の大部分は、人々の期待値が高すぎたことで経験が不満足なものになってしまっている点に起因していると私は思っています。
そしてそのような体験を自分自身に説明しようとする際、全て自分の責任だと思ってしまうことです。すると総体的な結果として、一般的に、客観的には良いことになっているのに気持ちは最悪になってしまいます。
これもまた納得。
これからの時代、アドバイスを受けたら選択肢を明確化してあげるというのが一番の対応だということでしょう。
そして、やってはいけないのは「あなたの人生はあなたが決める。自由に生きたらいい。」というアドバイス。
これが場合によっては「うつ病」の原因になっているのではとのこと。
「君はなんだってできる、夢を持って頑張っていけばいつかは叶えられるさ」という言葉を真に受けて不幸(なのかどうかはわかりませんが)な人生を歩んでしまっている人も多いでしょう。
むしろ、「君はこれだけのことができるからこういった仕事につくといいよ」といったアドバイスのほうがよほど有益だということです。
可能性を無限にするために金魚鉢を叩き割って得られるのは自由ではなく無力感だということなのです。可能性を広げるために金魚鉢を叩き割ってしまったら満足度は低下します。無力感を増大させ、満足度が低下します。
みんなが金魚鉢を必要としているのです。魚にとってだけでなく、私たちにとっても、今あるものには限界があります。
要は考え方なんだと思います。
最大限の自由があったとして、そこから選択したものに満足できるか満足できないか。
満足できず、自己否定に走りがちな人には道筋を示してあげる必要があるかもしれませんね。
ここが、自分がよく使う「いい加減」がいい部分です。
こだわりすぎるから満足できず自己否定につながり最悪自殺につながってしまう。
「いい加減」ってのは悪いことじゃないと思いますがねぇ。。
まあ、「いい加減」な故に自由に行きている自分ですが、そういう意味では、どんどん幸福度が下がる方向に動いているような気がしないでもない。
ただ、これも「いい加減」が故なのかもしれませんが、幸いにも、自分が不幸だと感じたことはないんですよねぇ。。
自分って不幸なんですかね?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
行き過ぎた個人情報保護法対策
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前の話だが、こういうこ …
-
-
出会い系サイトがきっかけで天皇に測位
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、出会い系サイトに登録で …
-
-
獣医師は増え、ペット、家畜は減っている今、安倍政権「獣医学部」新設【加計学園問題】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たまには政治に関しても書いてみ …
-
-
東京都知事候補「鳥越俊太郎」氏はボケている?美容外科医「高須克弥」氏がツイート
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。参院選が終わり、選挙の話題は東 …
-
-
これはヤバい。金沢競馬で八百長疑惑。2ちゃんねるの競馬板にかかれていた通りの結果に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こういったこと、結構あるんでし …
-
-
やっぱりYahoo!ブログ検索から弾かれている当ブログ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、当ブログが「Yahoo! …
-
-
三波春夫「お客様は神様です」の功罪
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。固有名詞に「さん」をつける基準 …
-
-
さすがIT後進国。ビッグデータを活用している日本企業はたったの6%
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もっとも、ビッグデータを使うと …
-
-
日本の労働生産性、先進国で最低。和を重んじるのと丁寧すぎるのが原因と予想
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。このニュース聞いたとき、特に驚 …
-
-
鉄道自殺数が最も多いのは中央線。鉄道自殺率が最も高いのは高崎線
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、ここのところ毎週一回は …