新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

モリサワフォントインストーラ(管理)アプリ「Mフォントスターター」を削除する方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

今時、フォントを使わないという人はあまりいないと思います。
特にモリサワフォントと言えば、デザイン系の仕事をしている人には必須。
最近では一般企業でも取り入れているところは結構あるんじゃないでしょうか。

そんなモリサワフォントですが、インストールするのには「Mフォントスターター」というフォントインストーラアプリを使います。

スポンサーリンク
 

この「Mフォントスターター」を使うとフォントのインストールだけではなく、フォントの管理も楽になるようです。
が、実際はフォントをインストールしてしまえば用無しとなってしまうんですよね。

そこで、あってもリソースを喰うだけということで、削除しようとしたのですが。。
なんと、この「Mフォントスターター」というアプリ、Windowsに標準で付いている「プログラムと機能」では削除できない事に気づきました。

フォントといえばシステムの一部なんで別に削除できなくてもいいんでしょうけれど、とは言え、こうなってくると逆に削除してやりたいと思う気持ちが燃え上がりまして。。
ということで、なんとか削除に成功。その手順を解説します。

まずは、以下にあるモリサワ関係のアプリをごっそり削除していまいましょう。
ここには、現在使っているフォントは入っていないので大丈夫です。

C:\Program Files (x86)\Morisawa

ちょっと古めのパソコンですと、以下の場所になっている場合があります。

C:\Program Files\Morisawa

「Program Files」フォルダ内にある「Morisawa」フォルダ。
これをフォルダごとごっそり削除してしまうのが手っ取り早いと思います。

これだけでアプリ本体は消えてくれるのですが、これだけでは起動時に表示されるアラートが消えないことがあります。
そんなときは、以下のファイルを削除しておきましょう。

C:\Windows\SysWOW64\mswfmon.exe

もしくは

C:\Windows\System32\mswfmon.exe

以上です。

にしても、Windows標準の「プログラムと機能」で消せないなんて、ぶっちゃけ、マルウェアかと思ってしまいましたよ。
買い取り形式からライセンス形式に変えたというのも一つの理由かもしれません。
ライセンスを管理するのって大変なんでしょうね。

 - 印刷・DTP, 覚え書き , , ,

アドセンス広告メイン

Comment

  1. 腰白海燕 より:

    私はtext file・EXCEL・Wordでは、フォトンは主に「MS ゴシック」(固定幅)を使ってます。

  2. nanana より:

    同じ階層の mwdfctrl.exe も「モリサワパスポート 使用期限通知ツール」のようです。

腰白海燕 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

モバイルサイトのスクリーンショット

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「モバイルサイトを本格的に始め …

no image
電子書籍の「自炊」はもともと「自吸」だった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、通勤途中の車の中で聞いて …

特色1色のアミ罫線は出力時の角度をチェック

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。印刷物でトラブルが発生しました …

ワンクリックアップデートでワードプレス終了。「更新の必要はありません この WordPress のデータベースはすでに最新のものです」と出て先へ進めなくなった時の対処法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、ビックリしました。 これ …

タンブラーで便利なAutoPagerizeの使い方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。AutoPagerizeですが …

Facebookのプロフィールを検索エンジンにヒットさせない設定 【改訂版+スマートフォン版】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。エゴサーチ(自分の名前で検索) …

眠れない原因は足の裏にあった。眠れない人の足の裏の特徴とその解消法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、最近は眠れないことは殆ど …

最近PVが伸びないのはGunosy(グノシー)対策してないから? Gunosy(グノシー)にブログを掲載させるコツ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、PVが頭打ち。それどころ …

自宅サーバーをやめてレンタルサーバーに変えた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たぶん、気づいている人は殆どい …

ツイッター(twitter)botを「さくらインターネット」に設置

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。熊谷市のツイッターポータルサイ …

血液型オヤジ