「Anonymous Proxy」サービスのサイトが模倣サイトとして次々に報告される
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
このところ、模倣サイトなるものが乱立しているようなことがツイッターやらなにやらで言われています。
企業側もこの通り、注意喚起していますね。
が、しかしその中の一部はもともとあるサービスによってつくられた悪意のないものであるようです。
□ 模倣サイトとして各所から注意喚起が出されているサイトは、模倣サイトではなくAnonymous Proxyサービスと呼ばれるもの – Togetterまとめ
どういったサービスかというと。
Anonymous Proxyサービスは、自分のIPアドレスをWebサイト側に知られたくない場合や、アクセスブロックを回避するために使用され、任意のURLを入力するとProxyとして代理アクセスし、レスポンスを表示する。
— 北河拓士 KITAGAWA,Takuji (@kitagawa_takuji) 2014, 8月 23
もう少し詳しく説明すると、
直接サイトにアクセスすると、サイト側にmixiでいう、「足あと」のようなものが残るのが嫌だと感じている人が、
(またはアクセスブロックされてしまい目当てのサイトの情報が見れなくなってしまっている人)
その人に変わってサイトを見に行ってきて、そこに表示された内容を表示してくれるサービス。
です。
つまり、表示されている内容は模倣ではなくそのサイトそのもの、
Googleなどが残すキャッシュにもにていますね。
このサービスによって作られたページを模倣サイトとして注意、喚起している可能性もあるようなのです。
中には本当の模倣サイトも含まれるわけですから、もともとそういったサービスがあったとしても注意することに越したことはないわけです。
そもそもからして「Anonymous Proxy」なんていうわけの分からんサービスはこんなこと言ってはなんですがやっぱりちょっと怖い。
大手企業が声を大にして通常のサービスにより作られたページを模倣サイトと言っているのは確かにちょっと恥ずかしいかもしれませんが、常に最悪の事態を見越した動きとしては別に問題のある対応では無いと感じますがどうでしょうね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
熊谷うちわ祭
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。その他の「うちわ祭」関連記事→ …
-
-
「iPhone5s」の指紋認証は乳首(乳紋?)も登録可能らしい。これはセキュアだ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あまり実用的ではないかもしれま …
-
-
グーグルが提供する、エイプリルフールのさまざまなおふざけ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□グーグルが提供する、エイプリ …
-
-
CPUにパソコンを自在に操作するルートキットが組み込める脆弱性。対策なし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一般的にはルートキットにしろ、 …
-
-
ツイッターのツイートはURL偽装ができる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。偽装ったってURL偽装です。ア …
-
-
LINE(ライン)のグループ機能で外国人とトークしてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっと自分の中でもLINE(ラ …
-
-
Androidアプリ「Machin Chat」と「Real-チャット掲示板-」は電話番号を勝手に盗む
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「これは怖い」なアプリを二つほ …
-
-
浦和駅前デパ地下居酒屋「桜の藩」は意外な穴場
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、学校の先生方と飲んだ居酒 …
-
-
ブログ各記事(エントリー)のタイトルって大切
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今でこそ常に100アクセス/日 …
-
-
HTTPS(SSL)が無料になるプロジェクト「Let’s Encrypt」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、HTTPSが無料で使え …