新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Webカメラ(パソコンのカメラ)で「覗き」が行われていないか(覗かれていないか)調べる方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

以前、Webカメラ(パソコンのカメラ)を使った盗撮は可能である旨記事にしました。
□ これは怖い。パソコンのカメラを遠隔操作して盗撮することは可能らしい
でも、自分のカメラが盗撮に利用されているのかははっきり言って分かりません。
わからないからこそ、盗撮なわけです。
一番の防衛策はカメラのレンズに絆創膏を貼ってしまうことですね。
でも、絆創膏を貼ってしまっては使うときにいちいち剥がさなければならなくなってしまいます。
もっとも、「カメラなんて使わんよ」って人もいるかもしれませんが。。

Eyes 視線
Eyes 視線 / Ashbrith Doll

カメラは見ている。

スポンサーリンク
 

そこで、今現在、Webカメラを使って覗かれていないかを調べる方法があるので紹介します。
Webカメラを使って覗きを行う場合、そのパソコン上で覗きを行うためのアプリを起動しなければなりません。
つまり、そういったウェブカメラを使った不審なアプリが起動していないか確認する方法です。

  1. 「Process Explorer」というアプリが必要になります。
    □ Process Explorer
    こちらをクリックしていきなり実行させてしまって構いません。
  2. 「Process Explorer」を入手したら「デバイスマネージャ」を起動します。
    面倒な人は「プログラムとファイルの検索」で「デバイスマネージャ」を検索してしまうといいでしょう。
    Webカメラで盗撮されていないか確認する方法01
  3. 「デバイスマネージャ」を起動したら
    1. 目的のカメラをダブルクリックで開き、
    2. 「詳細」タブをクリック、
    3. プルダウンメニューで「物理デバイス オブジェクト名」を選び、
    4. 出てきた「値」を右クリックでコピーします。

    Webカメラで盗撮されていないか確認する方法02

  4. 「Process Explorer」に戻り、「Ctrl+F」でコピーした値を検索(「Ctrl+V」→「ENTER」)します。
    Webカメラで盗撮されていないか確認する方法03
  5. これでなにもヒットしなかったら一先ず安心です。
ちなみに、なにかヒットすると以下のように表示されます。
Webカメラで盗撮されていないか確認する方法04
この場合、Skypeなので何ら問題無いということになりますね。 

via : 念のために確認を。ウェブカメラで覗かれていないか調べる方法 : ライフハッカー[日本版]

 - セキュリティ, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
えー!のぞき見し放題のGoogle検索コマンド発見

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、Google検索すると …

スマホ(スマートフォン)にブックマークレットを登録する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、スマホで使えるブックマー …

夫による浮気調査は不要。なぜなら既に妻は浮気しているから

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。といった数字が出ているようです …

ローリングシャッター歪み(こんにゃく現象)を解決する撮影の方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、当ブログでも紹介したスマ …

#1009: null のオブジェクト参照のプロパティまたはメソッドにアクセスすることはできません。

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flashで久しぶりにActi …

Flickrのクリエイティブ・コモンズは何にすればいいのか? [前編]

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Flickr(フリッカー)とい …

no image
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた part6

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつまで続くんでしょうか? ち …

マルチ勧誘の思い出(一部宗教アリ)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。はてなでマルチ商法の話題が盛り …

CMSで使うHTML内のリンクは「絶対パス」でも「相対パス」でもなく「サイトルート相対パス」がベスト【WordPress】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressはじめ、CM …

ブラックフライデーとサイバーマンデー(とブラックマンデー)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この季節、アメリカ合衆国では物 …

血液型オヤジ