Webカメラ(パソコンのカメラ)で「覗き」が行われていないか(覗かれていないか)調べる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前、Webカメラ(パソコンのカメラ)を使った盗撮は可能である旨記事にしました。
□ これは怖い。パソコンのカメラを遠隔操作して盗撮することは可能らしい
でも、自分のカメラが盗撮に利用されているのかははっきり言って分かりません。
わからないからこそ、盗撮なわけです。
一番の防衛策はカメラのレンズに絆創膏を貼ってしまうことですね。
でも、絆創膏を貼ってしまっては使うときにいちいち剥がさなければならなくなってしまいます。
もっとも、「カメラなんて使わんよ」って人もいるかもしれませんが。。
Eyes 視線 / Ashbrith Doll
カメラは見ている。
そこで、今現在、Webカメラを使って覗かれていないかを調べる方法があるので紹介します。
Webカメラを使って覗きを行う場合、そのパソコン上で覗きを行うためのアプリを起動しなければなりません。
つまり、そういったウェブカメラを使った不審なアプリが起動していないか確認する方法です。
- 「Process Explorer」というアプリが必要になります。
□ Process Explorer
こちらをクリックしていきなり実行させてしまって構いません。 - 「Process Explorer」を入手したら「デバイスマネージャ」を起動します。
面倒な人は「プログラムとファイルの検索」で「デバイスマネージャ」を検索してしまうといいでしょう。 - 「デバイスマネージャ」を起動したら
- 目的のカメラをダブルクリックで開き、
- 「詳細」タブをクリック、
- プルダウンメニューで「物理デバイス オブジェクト名」を選び、
- 出てきた「値」を右クリックでコピーします。
- 「Process Explorer」に戻り、「Ctrl+F」でコピーした値を検索(「Ctrl+V」→「ENTER」)します。
- これでなにもヒットしなかったら一先ず安心です。

この場合、Skypeなので何ら問題無いということになりますね。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
鍵(ロック)掛けられても鍵(ロック)掛ける前にフォローしておけばツイートが見れる【ツイッター】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(Twitter)っ …
-
-
ノート経由のブログ連携終了につき「RSS Graffiti」にてブログ連携【Facebook】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までブログをFacebook …
-
-
債権回収詐欺(ヤミ金騒動)に巻き込まれて学んだこと、感じたこと【まとめ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度か書いてきた債権回収 …
-
-
iPhone(アイフォーン)で「Eメール(i)」の受信通知を非表示にする(表示させない)方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、書いたと思っていたのです …
-
-
さくらインターネットでEC-CUBE #2(SSL対応編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さくらインターネットでEC-C …
-
-
会社を辞める方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何かとこういった記事には反応し …
-
-
ブラインドタッチを覚えるための10のポイント
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日より、ブラインドタッチを覚 …
-
-
最終目的はDMに対する返事。Facebookでまた新たななりすまし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。【注意】事前にこちらの記事を読 …
-
-
Adobe系ソフトの初期化コマンド
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「フォトショップが立ち上 …
-
-
スマホ(スマートフォン)やノーパソ(ノートパソコン)の省エネ技。ブラウザの無駄なタブは閉じるべし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコンでのデータのようですが …