鍵(ロック)掛けられても鍵(ロック)掛ける前にフォローしておけばツイートが見れる【ツイッター】
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
ツイッター(Twitter)って他のSNSと比べると特殊なことが多くてなかなか難しいです。
(ツイッターをSNSのカテゴリに入れるのは異論があると思いますが。。)
基本ツイッターはオープンっていう考えさえ持っておけば問題はないんですけどね。
最近、僕がフォローしている方の中にちらほら鍵(ロック)を掛ける人を見かけるようになりました。
で、この鍵(ロック)の機能に関してひょっとしたら勘違いしている人いるんじゃないかなぁと思ったことがあるので記事を立てました。
ちなみに鍵(ロック)を掛けるには、右上アカウント名から「設定」→「ユーザー情報」と行き、
「ツイートの公開設定」の「ツイートを非公開にする。」にチェックを入れて「保存」をクリックでOK。
最初から鍵(ロック)を掛けている方はおそらく問題にならないと思います。
想像通りの機能を果たしてくれるでしょう。
そういう方をフォローするには先方の認証が必要になります。
問題は途中から鍵(ロック)を掛けた方の場合。
相互フォローしている方であればまあ、そんなに気にはならないのですが、僕の方から一方的にフォローしているだけの方も中にはいて、そういう人が鍵(ロック)を掛けるとこのままツイート見ててもいいのかなぁなんて思ってしまったり。
そう、実は、鍵を掛ける前に普通にフォローしておけば、鍵をかけた後でも普通にツイートが見れてしまうのです。
それを防ぐにはブロックしかないわけです。
ちなみに相手に気付かれずにそれとなくフォローを外させる方法もあります。
□ スパムっぽいフォロワーを削除してみた【Twitter】 – ちほちゅう
一般的なSNSでは、鍵(ロック)をかけることで友だち以外に日記等の文章を見せなくすることができるというのが普通だと思います。
ところが、ツイッターの鍵(ロック)は検索サイトにインデックスされないようにする鍵であって、それ以前にフォローされたアカウントからはフレンド(お互いがフォローしあっている関係)でなくても相変わらずツイートが見れてしまうのです。
したがって、途中から鍵(ロック)を掛ける方は以下の点に注意しなければいけません。
- 今までフォローしてもらった人には相変わらずツイートは見れる。
- 今までつぶやいたツイートは基本オープンだと思ったほうが良い。
後者に関しては、非公式RTやツイログ等の外部インフラによって既に引用されている可能性が高いからです。
まあ、ツイッターで内緒話をしたいのであれば最初から鍵(ロック)を掛けておかないとダメってことですね。
最初から鍵(ロック)掛けてたとしても非公式RTされたら一巻の終わりですが。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
自宅サーバーをやめてレンタルサーバーに変えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たぶん、気づいている人は殆どい …
-
-
非正規(非認可)店で指紋センサー修理後「iPhone 6」が使用不能になる「エラー53」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やはりスマホの修理はApple …
-
-
CGIでEXEファイル(アプリケーション)を使う方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。CGIといえばperlと思いが …
-
-
暗号化の技術には期限がある。今の技術(RSA1024)が安全なのは2019年まで
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほど。セキュリティの専門家 …
-
-
「テールワード」と「ロングテールワード」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日のSEO記事で出てきたテー …
-
-
えー!のぞき見し放題のGoogle検索コマンド発見
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、Google検索すると …
-
-
「ネットプリント」とはなんなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さてさて、今までセブンイレブン …
-
-
片山祐輔被告はやはり冤罪?真犯人が自供を指示したとメール【PC遠隔操作ウイルス事件】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、ここまでくるとわけわから …
-
-
プロフ+リアルで人生破綻への道
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ちょっと前から気にはなっていた …
-
-
殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている
そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。つまり、
過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」
とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。
Comment
じゃあブロックすれば問題ないですか?