色褪せない色、開発中。印刷会社の強みになるか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
海外の大学(ハーバード大学)でなんと、色褪せない色の研究が進んでいるようです。
どんな仕組みかというと、
普通、染め物や絵の具なんかの色は、特定波長を吸収し、残りの波長を跳ね返して知覚されますよね。
「つまり素材がエネルギーを吸収している、だから時間の経過とともに素材が色褪せてしまうのだ」と語るのは、研究を率いるハーバード大工学・応用科学学部ヴィノサン・N・マノハラン(Vinothan N. Manoharan)教授。
その点、鳥の羽は光の特定波長を増幅させるナノ構造を備えている、つまりエネルギーの吸収はない、だから鮮度を失わない、色褪せないというわけです。
うーむ。
なんだか難しすぎてよくわかりませんが、つまり、鳥の羽にヒントが隠されているようです。
これが実現されると、
「曲がるプラスティックの板が1枚あって、それにフルカラーでグラフィックスを描いて、明るい日差しの下で見れるようにするのが夢」(マノハラン教授)
(中略)
まだまだ画面・塗料は初期の実験段階ですけど、眩しい太陽の光の下でラップトップ開くと、雑誌を広げるのと全く変わらない鮮やかな色が目に飛び込んでくる未来って、どんな感じなんでしょうね?
とのこと。
まあ、夢ですからどうなんでしょうか?
でも、モニターと印刷物が全く同じ見え方になるなんて、ホント夢のようです。
ってか、これ実現されたら印刷会社はますます仕事が無くなっちゃうような気もしないでもない。
いや、プラス思考で行きましょう。
色褪せないポスターを強みに、ガンガン営業して売上アップです!
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ブログの記事にツイート(つぶやき)一覧を表示させるようにした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「はてなブックマーク」で …
-
-
Googleケータイ(Android Phone)は3キャリアから
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「Googleケータイ( …
-
-
日本のファーストフード「親孝行うどん」は親孝行な高校生でいっぱいだった【熊谷グルメ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うどん通の娘とかみさんはウクレ …
-
-
「吉野家」「すき家」「松屋」の価格破壊競争勝つのはどこだ? (4/12追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、かみさんが遅くなるという …
-
-
人がいなくなった世界はこうなる。「Urban Jungle Street View」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。人類が絶滅したあと、世界はどの …
-
-
クローキングについて調べてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に日本語ドメインのSEO効 …
-
-
ウォークマンでインターネット
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いずれはね。 洗濯機や冷蔵庫も …
-
-
Adobe Creative Suite 3 無償アップグレードの薦め
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社に新しいパソコンを入れたの …
-
-
「独身税」は是か非か。石川県かほく市ママ課が提案中
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。独身税というのが話題に上がって …
-
-
日曜午前の新企画
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日曜日にブログをサボってしまっ …