遂にSuica(スイカ)で全国どこでもいけるようになりました
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
JR東日本の電子マネーSuica(スイカ)一枚で全国どこへでも行けるようになりました。
□ IC乗車券1枚で全国へ JRや私鉄、相互利用合意 :日本経済新聞
対象はJR東日本のSuica(スイカ)など10種類で、総発行数は約6500万枚。どれか1枚を持っていれば、北海道から九州まで、鉄道51とバス98の計149事業者で使えるようになる。
Suicaといえば、最近ではnanacoのセブンイレブンでも使えるようにもなりましたね。
そういえば、以前、JR東日本に勤めている知り合いがSuicaは電子マネーNo.1を真剣にめざしていると言っていました。
こりゃ、あながち嘘じゃないなと。
(c) hiromichi|写真素材 PIXTA
対抗としてはやはりEdy(エディ)でしょうか。
楽天に買収されたことでインターネットでの利用価値が高まってきた気がします。
ただ、個人的にはEdyは一度も使ったことありません。
僕が実際使っていたのはSuicaはじめ、nanaco、waonなのですが、iPhoneを買ったことでnanaco以外の電子マネーを殆ど使わなくなりました。
これは、iPhoneがおサイフケータイに対応していないというのが一番の原因なのですが、利用シーンでは支払い時に現金チャージが簡単にできるし、金額的にも細かい金額の買い物が多いので便利だし、使用頻度もコンビニを使うことが一番多いからnanacoを使うことが多くなっているのだと思います。
つまり、コンビニでの買物にEdyやSuicaが使えればそれはそれでEdyやSuicaを使ってもいいんです。
で、それが最近は可能になってきてるんですよねぇ。。
さらにスマートフォンのおサイフケータイ対応もあります。
おそらく、今年中におサイフケータイ対応のスマートフォンを買うと思うので、そのときまでにメインの電子マネーはどこにするかを決めたいと思ってます。
その時、電車通勤になっていればSuicaが第一候補だと思うし、在宅でネット関係の仕事をしていればEdyが第一候補、車で外回りが多い仕事やっていればnanacoが便利だろうし、主夫になっていればwaonが便利かもしれません。
いずれにしてもその時までに生活環境が変わっているといいなぁ。。
□ 交通系ICカードの相互利用サービス開始へ、SuicaやICOCA、PASMO、PiTaPaなどが全国各地で利用可能に – GIGAZINE
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「逆転裁判」が2016年4月から日テレでアニメ化。ストーリーはゲームと一緒?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ、最近のゲームで一番ハマっ …
-
-
秋葉原でブルーギルが食べれるそうです
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはいい話です。 実はプライ …
-
-
逆転裁判・逆転検事シリーズ【ニンテンドーDS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてゲーマーでそれを仕事にし …
-
-
香港麺「新記」@デックス東京ビーチ【お台場散策Part1】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Part1 | Part2 | …
-
-
「おはようパンダ」で生活をダダ漏れにしない方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ある方に「おはようパンダ」を薦 …
-
-
「リナカフェ」とはメイド喫茶のことなのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまた勘違いから出発の「とは …
-
-
パケ・ホーダイ ダブルに変えよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ドコモ(docomo)が9月2 …
-
-
最近引っかかりそうになったスパム(MIXY)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「正月限定グリーティング年賀状 …
-
-
Flickr(フリッカー)とFacebook(フェイスブック)を連携させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。連携好きの僕が来ましたよ。今回 …
-
-
携帯ゲーム→ドラマという新しい流れ「怪盗ロワイヤル」「私のホストちゃん」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。TVゲームがドラマや映画(「S …