「ぐんまのやぼう」シリーズが全国都道府県制覇!「とどうふけんのやぼう」【iPhoneアプリ・Androidアプリ】
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
最近流行り?のインフレゲーム、群馬県を有名県に押し上げたスマホゲーム「ぐんまのやぼう」。
これがなんと、シリーズ化?して全国各都道府県で出ています。
iPhoneアプリではなんと、1本に全国各都道府県が収まってしまっているというサービス心。
Androidアプリは各都道府県ごとにわかれていますがこちらもできれば1本におさめて欲しかったですねぇ。
□ ぐんまのやぼう – Google Play の Android アプリ
□ iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touch、iPad 用 ぐんまのやぼう
□ とどうふけんのやぼう on the App Store on iTunes
□ とどうふけんのやぼう – RucKyGAMES(Android版のダウンロードはこちら)
こちらは本家「ぐんまのやぼう」
簡単にゲームのルールを説明すると、単純に群馬県の領土をただ広げていくだけのゲーム。
領土を広げるのに使うのは地元名産品で、これは時間がたてば勝手に作られます。
それと収穫し、売って得たお金で全国、全世界と群馬県を広げていくというゲームです。
以前、紹介したWebゲーム「クッキークリッカー」同様、特に浮き沈みなく、どんどん領土が広がっていくだけのゲームなのですが何故かやめられない。
こういうのをインフレゲームというようですが、デフレ(多少は改善されてきているのかもしれませんが。。) な今だからこそこういうゲームが人気を得るのかもしれません。
で、それの全国都道府県版がでたという話。
当然、実家の「さいたま」とかみさんの実家「きょうと」、そしてよくいく機会のある「とうきょう」をダウンロードして遊んでみました。
各都道府県別に名産は4種類それぞれ違います。これを生産しては収穫して制圧。この繰り返し。
日本が制圧できたら次は世界。世界が制圧できたらさらに。。
市区町村カードを集めて行くのも楽しい。村<町<市<区の順にレア度が上がっていきます。
全市区町村をコンプリートしよう!
といった感じのゲームです。
ミニゲームなんかもあったりして、途中、生産が追いつかなくなってきたらミニゲームで一息。
なんてことも可能です。
まあ、なんてことのないゲームなのですが、このゲーム。
小中学生が各都道府県の名産、及び市区町村を覚えるのにいいんじゃないかなぁと思ったりもしました。
まずは、ご自身の住んでいる都道府県からプレイしてみてはいかがでしょうか?
ダウンロードはこちらから
□ とどうふけんのやぼう on the App Store on iTunes
□ とどうふけんのやぼう – RucKyGAMES (Android版)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
携帯サイトには公式サイトと勝手サイトがある
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯サイトがめちゃめちゃ伸びて …
-
-
バズドラ(パズル&ドラゴンズ)のニンテンドーDS(ニンテンドー3DS)版登場!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あ、今日はもう2日になっちゃっ …
-
-
ガイガーカウンターの次はスタンガン。スマートフォンの進化が止まらない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これが進化といえるかどうかは分 …
-
-
携帯メール新時代
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、Googleが携帯OSを …
-
-
ラーメン屋多すぎの中野で空いてたから入った「おーくら家」が美味しかった件
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、小シアターでの演劇ライブ …
-
-
現在地のブログを書く(Web編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ということで、Webで再度投稿 …
-
-
iPhoneの連絡先は国を設定しないと場所がわからない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろ記事としてまとめようと …
-
-
今年の参議院議員通常選挙はインターネット選挙解禁でFA
何日か前は今年の参院選には間に合わないかもと言われていましたね。
□ 自民公約,初黒星か「ネット選挙解禁が参院選に間に合わない可能性」 – ガジェット通信
この記事をみて少々落胆していたのですが、また自民党がやってくれましたね。
やはり失敗して学ぶことは多いようです。
これはもう、自民党は変わったんだと思わざるおえませんね。なお、これにより、
ホームページ、ツイッター、フェイスブックなどを選挙期間中も利用できるようにする。
とのことで一方で、
電子メールによる選挙運動は政党と候補者に限定。送信者の表示を義務づけ、虚偽表示には罰則を設けた。
とのこと。
これに対し、民主党とみんなの党はメールを有権者を含めて全面解禁する対案を提出しており、修正協議に入る。
と、これから詳細が詰められていくようです。
当初は色々面倒臭いことが起こりそうですが、これでネット選挙完全解禁に一歩踏み出したということ。
今後の動きに期待したいと思います。
-
-
Yahoo!とモバゲーが一緒になって個人情報流出
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。10月1日の正式オープンを目指 …
-
-
シュールレアリスト「佐々木岳久」氏、東松山に現れる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前紹介させていただいたシュー …