「パズドラ」とは「パズル&ドラゴンズ」というゲームの略称だった
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日、職業人講話としてお話していただいた方がIT企業(特にアフィリエイト業界)への就職の心得としてひと通りSNSやソーシャルゲームのアカウントは作っておいたほうがいいという話をしていたのですが、その中で唯一自分がアカウントを持っていないのが「パズドラ」でした。
ちなみに、Facebook、ツイッターは当然ながら、LINE、GREE、モバゲー、mixi、アメーバ、食べログ、Cookpad、LINE POP、パズドラの名前を出していました。
Facebook、ツイッターに関しては友だち(フォロワー)最低30人以上はとも言っていましたね。
で、その「パズドラ」ですが「パズル&ドラゴン」というソーシャルゲームの略だというのが分かりました。
iPhoneやAndroid、及びKindleなんかでもアプリとして無料で配布されているようですね。
タイトル画面
さっそくAndroid版をダウンロードしてやってみましたよ。
■ パズル&ドラゴンズ – Google Play の Android アプリ
まず最初に感じたのは手軽に参加できること。
名前入れて、お供のドラゴンを選ぶだけ。
加えてひと通りゲームシステムもウィザード方式で教えてくれます。
→
で、ちょっとやってみて感じたのは今まで出てきていたゲームのいいとこ取り全部入りって感じですね。
「Wizardry」のダンジョン、「ぷよぷよ」や「LINE POP」のパズル、「女神転生」の魔物合成、「ドラクエ(ドラゴンクエスト)」、「FF(ファイナルファンタジー)」のレベルアップやパーティー、「GREE」、「モバゲー」のソーシャル機能。さらに「じゃんけん」の要素や「高橋名人」まで。
これら全てを盛り込んでいながらもゲームバランスが崩れていない。
そりゃ、人気出るよなぁ。
基本はダンジョンRPG。戦闘は「LINE POP」のようなアクションパズルで行います。
戦闘に他の参加ユーザーを連れて行くこともできます。
戦闘後、友だちになったりもできるみたいですね。
友だちになるといろいろいい事があるみたいです。
当然ドラクエ(ドラゴンクエスト)のようなRPG要素もあります。
中には倒した後に卵を残していくモンスターもいて、卵から出てきたモンスターは仲間に出来ます。
さらに仲間にしたモンスターを合成して更に強いモンスターにすることも可能。
これのオリジナルは女神転生というゲームだったのですよ。
そしてなんと、高橋名人のあの名言も登場。
加えてコンプガチャ的な要素もあるみたいで、コレやばいです。ハマりやすいです。
今のところまだ、ビジネスモデルが見えてこないのですがこれだけ人気が出ればあえて課金ビジネスというリスクを採らずとも、LINEのようにキャラクタービジネスや広告ビジネスでもやっていけそうな気がします。
なんて記事にしてみましたが、これが原因でブログの更新が滞ったりしないよう気をつけたいと思いますw
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
最後まで見てしまうYouTube広告「あべりょう」の「核攻撃サバイバー」で涙
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。YouTubeやニコニコ動画で …
-
-
CD=音楽。DVD=動画は昔の話。今は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昔はCDって言ったら音楽CDし …
-
-
スマホを見ずにポケモンやアイテムが取れるガジェット「ポケモンGO Plus」任天堂から9月発売【Pokémon GO】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんだかんだ言ってやっぱり話題 …
-
-
第11回川沿い作品展@埼玉県熊谷市
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。埼玉県熊谷市は市役所北にある成 …
-
-
ネットとリアル、どんどん繫がる。電通、丸紅が新サービス
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知らないところでネットとリアル …
-
-
増税3%分きっちり目減り、月平均の消費支出減少は3年ぶり
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。消費税を5%から8%にあげて1 …
-
-
電気消し忘れも安心。スマホ(スマートフォン)で家電が遠隔操作できるようになる【法律編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、近いうちにスマホがリモ …
-
-
ブログスクープがブックマークレットに
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてライブドアブログにはブロ …
-
-
ゲーセン(ゲームセンター)にも無料の波。セガがアーケードゲームの最初の15分を無料に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「FREE」なんて本が流行った …
-
-
「zenback」が誰でも使えるようになったので導入してみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までは「クローズドベータ」と …