新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

カット&ペースト怖い。スマホ(スマートフォン)で撮った写真を完全に削除する方法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

これは間違いなく自分が悪いんだけど、でも意外とやっちゃいそうなことなのでネタにすることにしました。
なんと、スマホ(スマートフォン)で撮った写真を完全に削除しちゃう方法がありました。
というか、やっちゃいました。

ブログ書いているとスマホのスクリーンショットをパソコンで加工して記事にするなんてことが多いです。
iPhoneの時は直接ケーブルで繋いでコピーしたりが意外と大変だったので、メールに添付して送信させたりしてました。

これがAndroidになったらUSBケーブルで繋いで直接スマホからパソコンへデータが落とせるようになったんです。
で、このミスを犯してしまったわけです。

スポンサーリンク
 

まず最初に注意すべき点は「カット&ペースト」。
自分の場合、スマホにある画像をパソコンに移すときにカット&ペーストを使うことが多いです。
というのは、パソコンに移動させると同時にスマホから削除もできるから。
つまり、スマホの画像が結構すぐいっぱいになってしまうのでその整理も同時に兼ねているという寸法。
ただ、これがひとつマズかったようです。

次に注意すべき点は「ケーブル」を外すタイミング。
これは実は当然なのですがどうにも外さなくてはならないタイミングがあって外してしまったんです。
まあ、シャッターチャンスなんですけどね。
スマホって使い道が多くて便利なだけに寝てる間くらいしかじっとさせておけないんですよね。

で、この二つが重なるとこういった状態になります。

無残にも破壊された画像ファイルたち

注目すべきはアイコンにサムネールが入っていないところ。
そして、ファイル容量を見ると0バイトになっているところ。

こうなるともう開けない。そして、元のスマホの画像も綺麗サッパリ消えてしまうんです。

つまり、

  • カット&ペーストでスマホからパソコンに画像をコピー。
  • 画像にサムネールが表示される前にスマホとパソコンつないでいるケーブルを外す。
  • 晴れて、スマホの画像が消え、パソコンにコピーされた画像も壊れる。

といった感じになります。

これを起こさせないために注意すべき点は

  • カット&ペーストを使うのは同じハード上だけにしよう。
  • ケーブルを外す前に移動させた画像ファイルがサムネール表示になるまで待とう。

といったところでしょうか。 

同じ失敗は二度と繰り返さない。
これ、しっかり覚えておくことにします。。 

 - トラブル, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「靖国神社」の神門に放火、ツイッターに犯行予告があった!? (30日追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。放火繋がりでもう一つ放火に関す …

no image
ゲリラ豪雨、落雷、停電。そして自宅サーバー落ちる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで5年以上も使ってきて一度 …

GmailとMMS(SMS)を使って任意の一つ(一意)のポータルが攻撃されたら通知させる設定【INGRESS】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アノマリーメダルも届き、再びモ …

節電のために「自動同期」を止めるとGmailでメール送信できなくなる(Android)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SPモードメールでもありました …

日本では黄金比よりも白銀比。第2黄金比や青銅比なども

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。黄金比っていう言葉はちょくちょ …

no image
FLASHでプルダウンメニュー(ポップアップメニュー) スクリプト編

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さてスクリプトの解説

Yahoo!ブログにケータイから画像アップでトラブル

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どんな仕様なんだと息巻いてしま …

「インクジェット用紙」とは何を指す?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週末行っているパソコン教室で生 …

iTunesで入手できないジャケ写を補填する方法【iPhone・iPod】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneでiPod機能を使 …

有料会員じゃないと見れないCOOKPAD(クックパッド)の人気順レシビをGoogleの検索結果で見る方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。COOKPAD(クックパッド) …

血液型オヤジ