学校(パソコン教室等)でFC2ホームページにアクセスできなくなった場合の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
個人で行っているマンツーマンのパソコン教室ではまずありえないことですが、
大勢を相手に行っているパソコン教室等に置いては、生徒さんが一気に同じサイトにログインすることで、アカウント凍結されてしまうことがあります。
たとえば、ホームページのアップロードの手順を実践的に覚えていただく時などに、無料のレンタルサーバーを契約していただき、そこにアップロードしていただくのですが、その際、早い者勝ちで一部の生徒さんがアップロードできなくなってしまうんです。
なお、今回使ったサーバーはFC2ホームページ。
アダルト系の広告に目をつぶれば、無料で広告のない(リンクは入ります)サーバーがレンタルできるのでテスト用に最適です。
さて、そんなFC2にログインできなくなった人が出てしまった場合は以下のどれかの手順を踏むといいでしょう。
- 個別にアカウントを取ってもらうのではなく、1つのアカウントが取得したFTPサーバーに全員でアクセスしていただく。
が、この場合もロックされてしまう可能性なきにしもあらず。
- 個人で用意しているモバイルWi-Fiルーターや、スマートフォンテザリングなどを経由してアップロードしてもらう。
これも全員が持っているわけではありませんもんね。
(それ以前に学校のパソコンがWi-Fiに対応していないかもしれませんし。。)
で、一番確実なのは下記サイトにある手順。
□ FC2ヘルプ | FC2ホームページ | 教育機関でのご利用について
つまり、
- FC2に問い合わせて制限を解除してもらう。
といった手順。
ただしこれも
※申請時のメールアドレスのドメインが教育機関(.acや.ed等)以外の場合は対応致しかねますのでご了承ください。
といった壁があるのです。
これは困った。。
ということで、FTPツールを使ってホームページのデータをアップロードするというのは非常に重要なのですが残念ながら個別の実演は無し。
あとは、「ご自宅に返ってから試してみてください。」ということで終わりにしておきました。
セキュリティを強くすると不便が生まれてしまうというのは致し方ないところですが、
不便な部分にこそビジネスチャンスが転がっていると思うので、前向きにやっていこうと思ってます。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ツイッター、メンション(mention)とリプライ(reply)の違い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(twitter)で …
-
-
東京ディズニーリゾートチケットはネットで購入が楽でいい【ユーザー登録編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ユーザー登録編  …
-
-
Googleアカウントの作り方(取得方法)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。下記手順は既に古いです。新しい …
-
-
お賽銭新時代、東京都港区の愛宕神社では電子マネー「楽天Edy」でお賽銭できる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お正月取りこぼしシリーズ。って …
-
-
最近のフォント事情
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつて、フォントというとビット …
-
-
殆どのスマホユーザーの個人情報はFacebookに握られている
そう、それがシャドープロファイルと言われているものです。
そして怖いのはこのシャドープロファイル、Facebookアカウントを作ったことのない人のものまで作られているとのことです。あるFacebookユーザーの連絡先にあなたの個人情報が書かれていたら注意。
その方がFacebookに連絡先へのアクセスを許可していたらあなたがFacebookをやっていなくてもアウトです。ではどうやったら防げるのか?
最近ではFacebookアプリがプリインストールされているスマホ(スマートフォン)も多いのでほぼ防ぐことは不可能でしょうね。つまり、
過去にFacebookのアカウントを作ったことがなく、Facebookを利用している人とアドレスなどの交換をしていないという場合のみ「あなたのシャドープロファイルは作られていません」
とのこと。
Facebookのアカウントを作ったことがない人は結構いるんじゃないかと思います。
ただ、Facebookを利用している人とアドレス交換をしていない人なんて殆どいないんじゃないでしょうか?
そもそも、その人がFacebookをやっているのかどうか調べてアドレス交換するなんてことできないでしょうし。。これから、こういった情報が一般的になってくると、自分のようにFacebookやってる感を前面に出している人なんかは逆に、嫌厭されてしまうような時代がきてしまうのかもしれません。
でもね。
結局は架空請求や先日被害にあった債権回収詐欺等、それを使う悪いやつがいなければ別に個人情報何ら問題ないんですよね。
だって、かつては電話帳(ハローページ)に普通に電話番号が載っていた時代があるんですから。
嫌な時代になっちゃいましたねぇ。。あとはFacebookの技術を信じて、そういった悪い輩に個人情報が流れないようにしてもらうしかないですね。
よく、「あとは神のみぞ知る」なんてこと言うことがありますが、Facebookもそういう意味では神の領域に入りつつあるのでしょうか?
人間が神の領域に足を踏み入れるとどうなってしまうのか? 注目して行きましょう。
-
-
GPLとは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、PHPを使った非常に高機 …
-
-
復活! 「twitter2mixi」。「Amebaなう」と同期
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。世の中何が起こるかわからないで …
-
-
Twitterでブログの更新をお知らせする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いまさら感漂いますが、あくまで …
-
-
Yahoo!ブログにYoutube動画を埋め込む方法【改訂版】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。YouTubeの埋め込みリンク …