LINE(ライン)のIDは最も入手困難な情報
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
へぇ。そうなんだ。
と思ったので記事にしてみました。
なんと、台湾でFacebookページを利用してLINEのスタンプを無料であげるとうたい、LINE(ライン)のIDを盗み取るという詐欺が横行していると言います。
□ 【注意喚起】 「無料スタンプあげます」 LINEスタンプ詐欺が海外で横行中! 20万人以上が 個人情報を盗まれる | ロケットニュース24
【無料スタンプ詐欺の手口】
・詐欺グループは、まず、Facebookにスタンププレゼントページを開設
・ドラえもんやハローキティなど人気スタンプを多数掲載し「“いいね!” を押しLINEのIDを書き込めば無料スタンププレゼント」と告知
・ユーザーにIDを書き込ませ、個人情報を収集。
こちらの記事に気になる一文がありました。
LINEのIDは詐欺業者にとって今、最も入手困難な情報であるそうだ。
なんと、勝手に簡単に友だちが増えていくLINE(ライン)ですが、IDとなると入手困難だということ。
考えてみると、LINEのIDって友だちになってもわからないんですよね。
IDから友だちになった場合でも簡単には確認できない仕様になっています。
ただ、出会い系ツール(「ひまなう!」「ラインなう!」等)なんか見ると意外と簡単にID晒しちゃってる人もいたりするので、そんなに入手困難な感じしないんだけどなぁ。。
実は、そういったアプリも詐欺業者と連携していたりして。
でも、ブロックが日常のLINE(ライン)ではID入手したところでなにか良い事あるのか疑問。
そもそも、「IDの検索を許可」していなければID知っていてもなんも意味ないと思うんだけど。。
ただ、業者からしてみれば売れるから集めているのでしょうね。
なんて思いながら検索してみると意外とLINEのスパムも出まわっているようです。
こんなのとか。
こんなのとか。
□ 『LINE』のIDが登録できない! そんな現象が起きるらしいがなぜ? – ガジェット通信 (追記)
実は『LINE』のIDはネット上に公開した場合に運営により監視されIDの登録や検索が規制されているのだ。
なんと! ここまでやってるなんて、そりゃ、入手困難にもなりますねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
日本では迷惑メール(スパム)が減少しているらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何しろウザイ迷惑メール(スパム …
-
-
iPhoneアプリをアフィリエイトする方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ネタフルさんでずいぶん前に記事 …
-
-
ツイートするとアイスティーが出てくる自動販売機@南アフリカ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何故南アフリカなのか? 南アフ …
-
-
様々なポイントと相互交換できる「Gポイント」を始めてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Tポイントだったら既にやってる …
-
-
ウイルス駆除ソフト
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ランキングへの参加方法がわから …
-
-
GIGAZINE(ギガジン)がトラックバックを封印
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GIGAZINE(ギガジン)さ …
-
-
山手トンネル開通
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。首都高池袋―新宿間が開通、22 …
-
-
2014年6月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんかねぇ。ぶっちゃけ、ちょっ …
-
-
スマートフォン(iPhone5s等)は電源を切るときに指紋認証(もしくはパスワード認証)をつければ盗難防止になる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なるほどこれは確か。 □&nb …
-
-
「zenback」が広告を始めたらしい。が、やめない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログでも採用していますトー …