LINE(ライン)のIDは最も入手困難な情報
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
へぇ。そうなんだ。
と思ったので記事にしてみました。
なんと、台湾でFacebookページを利用してLINEのスタンプを無料であげるとうたい、LINE(ライン)のIDを盗み取るという詐欺が横行していると言います。
□ 【注意喚起】 「無料スタンプあげます」 LINEスタンプ詐欺が海外で横行中! 20万人以上が 個人情報を盗まれる | ロケットニュース24
【無料スタンプ詐欺の手口】
・詐欺グループは、まず、Facebookにスタンププレゼントページを開設
・ドラえもんやハローキティなど人気スタンプを多数掲載し「“いいね!” を押しLINEのIDを書き込めば無料スタンププレゼント」と告知
・ユーザーにIDを書き込ませ、個人情報を収集。
こちらの記事に気になる一文がありました。
LINEのIDは詐欺業者にとって今、最も入手困難な情報であるそうだ。
なんと、勝手に簡単に友だちが増えていくLINE(ライン)ですが、IDとなると入手困難だということ。
考えてみると、LINEのIDって友だちになってもわからないんですよね。
IDから友だちになった場合でも簡単には確認できない仕様になっています。
ただ、出会い系ツール(「ひまなう!」「ラインなう!」等)なんか見ると意外と簡単にID晒しちゃってる人もいたりするので、そんなに入手困難な感じしないんだけどなぁ。。
実は、そういったアプリも詐欺業者と連携していたりして。
でも、ブロックが日常のLINE(ライン)ではID入手したところでなにか良い事あるのか疑問。
そもそも、「IDの検索を許可」していなければID知っていてもなんも意味ないと思うんだけど。。
ただ、業者からしてみれば売れるから集めているのでしょうね。
なんて思いながら検索してみると意外とLINEのスパムも出まわっているようです。
こんなのとか。
こんなのとか。
□ 『LINE』のIDが登録できない! そんな現象が起きるらしいがなぜ? – ガジェット通信 (追記)
実は『LINE』のIDはネット上に公開した場合に運営により監視されIDの登録や検索が規制されているのだ。
なんと! ここまでやってるなんて、そりゃ、入手困難にもなりますねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
レベルが違うリーマン・ブラザーズ日本法人の倒産
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□リーマン日本法人、戦後2番目 …
-
-
フォロワーが1000を超えたらフォロワー伸び率がアップした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日(11/6~7にかけて)、 …
-
-
「使ってはいけないパスワード」2012年版
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、これの暗証番号版を紹介し …
-
-
2013年11月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もうね。あまりブログに収益を期 …
-
-
あまり直帰率が改善されないので「関連記事」の場所を変えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「直帰率対策で関連記事を …
-
-
アイコンの力!! 【ブランディング】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、思うことがあって、個人で …
-
-
Pitta!(ピッタ)で粘ったら少し広告収入が増えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「Pitta!(ピッタ) …
-
-
LINE(ライン)で思いもよらない個人情報流出を防ぐためにチェックしておきたい5つの項目
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。LINE(ライン)を安全に使お …
-
-
2009年度年間アクセスランキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GoogleのAnalytic …
-
-
ページランク(Page Rank)アップ大作戦
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前書いたこちらの記事でページ …








