全国共有電話帳アプリは個人情報保護法に反しないの?【Androidアプリ】
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
なんか、凄いアプリがAndroidにはあるみたいです。
どんなアプリかというと。
■ 全国共有電話帳 – Google Play の Android アプリ
全国共有電話帳で検索可能な電話帳データベースの充実のために、アプリ利用者の端末の電話帳とGPSの情報をデータベースサーバーに送信し、利用します。
つまり、アプリ利用者の電話帳のデータを吸い出してそれをデータベースに送信、アプリ利用者であればだれでもそのデータを検索、閲覧できるようにするアプリなんです。
これは怖い。

こんなの、絶対いれちゃ駄目だし、もし、友だちに入れている人がいたら削除させるべきだと思います。
そもそも、なぜこのアプリが個人情報保護法で問題にならないのかが不思議。
どう考えてもこのアプリ、アプリ利用者に意図せず個人情報保護法違反をさせているってことですよね。
逆に個人情報保護法に反することなく、このアプリを使う方法があるのでしょうか?
ということで、なんでこんなアプリを作ったのかはよくわかりませんが、それでも名前を変えただけまだマシなのかもしれません。
□ 絶対に入れちゃダメ!76万人個人情報流出の「全国電話帳アプリ」が「全国共有電話帳アプリ」として復活 – NAVER まとめ
かつては「共有」のない「全国電話帳アプリ」という名で配布されていたようです。
これでは「電話帳」好きの古めの人たちは喜び勇んでダウンロードしてしまっていたかもしれませんよね。
実は犯罪的行為をさせられているとも知らずに電話帳のデータが見れるのが便利だから使っている人もいるかもしれません。
今、現在もダウンロードできるアプリであるということとで、まず、我々はこのアプリをダウンロードしないように伝えることが必要。
もし、どうしても使いたいという人がいたら連絡先に登録されたデータを全削除してから使うか、
連絡先に登録された全員に個人情報をインターネット上で公開する旨連絡し了承を得るかしなければならない。
実質的に後者は無理なので連絡先データ削除となるのですがそれじゃあ連絡先の意味がない。
本当に、このアプリ、なんのために作ったんでしょうねぇ。。
そんなことはないと思うのですがただ単に犯罪者を作り出すためのアプリなんでしょうか?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
サイトをhttps(SSL)化するとアドセンス(AdSense)の広告収益は減るとGoogle
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleがhttps(SS …
-
-
本気になったAUが全部入りスマートフォン「IS03」を発表
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマートフォンといえばなんとい …
-
-
「Microsoft Security Essential」だけじゃ不安。アンチウイルスソフトランキング2012
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。AV-TESTが行ったアンチウ …
-
-
世界一安全なドメインは「.jp」、危険なドメインは「.com」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、安いからと「.com」 …
-
-
期待したけどやっぱりスパム。「~@docomo.ne.jp」からのメール
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「スパムメールの中には本物もあ …
-
-
「NotTV」の解約方法【docomoのスマホ契約後の有料サービス解約手順】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、書いたこちらの記事の続編 …
-
-
「ノラ電波」危険、暗号化されていないWi-FiにつなぐとFacebookが乗っ取られる恐れ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ノラ電波」というのを知ってい …
-
-
期せずして「ウイルス感染」表示が出たときはウイルスに感染していない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。と、言い切ってしまうのも問題あ …
-
-
LINE(ライン)からアンチウイルス「LINE AntiVirus」【Androidアプリ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneとAndroidの …
-
-
イーセットスマートセキュリティv4に変えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もともと、イーセットスマートセ …







