「Certified Toolbar」に感染した時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
訓練校の生徒さんからぜひ紹介して欲しいとメールいただいたので紹介したいと思います。
何かをしていて「Certified Toolbar」という名のマルウェアに感染してしまったそうです。
それをなんとか削除、解決できたのでぜひネタとして紹介してくれとのことでした。
ちなみに「Certified Toolbar」に感染すると以下の様なサイトが開くとのこと。
以下「Certified Toolbar」をパソコンから削除する手順です。(一部加筆)
- 「Certified Toolbar 2.1」と「protected search」をアンインストール (アプリの削除)
出来ない場合はこのアンインストールツールを使用→「iobit uninstaller」- 「ATF Cleaner」を落として起動し「Select ALL」をチェックし「Donats」 (ブラウザキャッシュの削除)
- プラウザのショートカットのプロパティを開きリンク先に
“C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe”
と
“C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe”
前後(win8 Pro 64bit IE10は後ろ XPは前)にそのサイトのリンクが貼ってあり、それを削除 (ショートカットの起動設定の修正)- プラウザを開きURLの画面が出ない
最近ではコンピュータウイルス以上に厄介なマルウェア。
「妖しきものには近寄らじ」 が一番なのでしょうがなかなかそうはいかないのが常。
アプリだけ削除してもダメ。
ショートカットの設定まで書き換えちゃう奴もいるようですね。
気をつけましょう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
マイクロソフトの次はfacebookによるスパムメール
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前紹介したマイクロソフトから …
-
-
gumiをやっている人は個人情報に注意しよう
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SNSをやっていると、そこだけ …
-
-
スパムがビジネスとして成り立っているのは3つの銀行のおかげ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。バイアグラ100ドル分を売るの …
-
-
これも中国製電池が原因? 「GALAXY Note 7」だけじゃなく「iPhone 7 Plus」が爆発
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。え! いよいよ今週末にまさに「 …
-
-
ハードが。。。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。同じフロアの女子のパソコンのハ …
-
-
秋葉原で通り魔。7人死亡10人以上が負傷
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最初にニュースを知ったのはバス …
-
-
スマホ購入時にパスワードを紙に書かせる販売店は正しい?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。顧客満足度って何?って考えると …
-
-
アメブロでメール投稿の設定をしたケータイメールにスパムが届くようになった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんのアメブロ(Ameba …
-
-
女性は注意!パソコンを使いすぎると…
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ここ数日J-WAVEのGOOD …
-
-
炎上は一部の人たちが作り上げている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Tumblr(タンブラー)でも …