「情報は非常に便利です、ありがとうございました」はスパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
もうね。
面倒くさいので削除はしないのですが、結構コメントにスパムが来ることがあります。
いくつかパターンはあるのですが、最近では手口も巧妙になってきて、いかにも普通のコメントのように装いながらもリンクを設定してSEO及び集客を図るスパムコメントが主流なようです。
大体なんとなく機械の作り出しているコメントはわかるのですが、中には機械みたいなコメントをよこす人間もいて、そもそも当ブログ、基本コメントは削除しないという方針でやっていることもあり、どう見てもスパム(意味不明の言葉や言葉になっていない文、等)でない限りは削除はしていません。
ただ、さすがに同じコメントを何回も何回も行なっているのはわかります。
最近では「情報は非常に便利です、ありがとうございました」ってのが多いですね。
と思って過去コメントを眺めてみると、もっと凄いの見つけちゃいました。
それは、「それは見事でしたこの記事をありがとうございました」。
連続6回もそれぞれ別の記事のコメントとして書き込みされていました。
まあ、どちらも文章としてはちょっと変なので、感覚的にスパムっぽいといえばスパムっぽい。
間違いないのは検索してみること。
検索の際はダブルクォーテーションで囲って検索すると、その文章だけヒットするのでわかりやすいです。
その際、色々なブログがヒットするようでしたらこれは間違いなくスパムコメントということになります。
その結果、「情報は非常に便利です、ありがとうございました」に関しては多くのブログがヒットしましたが、
「それは見事でしたこの記事をありがとうございました」に関しては当ブログの記事しかヒットしない。
スパムコメントの手口もいろいろあって、1ブログ集中攻撃もあれば手当たり次第、無差別に攻撃するものもあるようですね。
たちが悪いのは後者でしょう。気持ち悪いのは前者ですが。
いずれにしても、ペンギンアップデート以降、被リンクSEOの効果はがた落ち。
逆にペナルティにすらなりかねない状況。
そんなに躍起になってスパム排除しなくても、あちらから勝手に排除されてくれると思います。
そういう意味も踏まえ、個人的にはよほど分かりきったスパムでもない限り、積極的にコメント削除はしていかないつもりです。
まあ、今回「情報は非常に便利です、ありがとうございました」 と「それは見事でしたこの記事をありがとうございました」に関しては削除させていただくことにしました。
さすがにスパムだと分かっていて放置はありません。
短い間でしたが、さようなら。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Twitterでフォローを外されたりmixiでマイミクを拒否られるタイプ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Twitter(ツイッター)で …
-
-
今回の震災で出版印刷業の廃業に拍車がかかるのか?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今回の東北地方太平洋沖地震(東 …
-
-
もうインターネットやめよう。OpenSSLに続きDNSに根本的欠陥(セキュリティホール)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ってか、SSLのときもそうだっ …
-
-
送信者表記がなければ信じていたかも知れないスパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。僕がスパムメールをスパムメール …
-
-
同一IPによる連続投稿に対する対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的に法律に反する可能性のあ …
-
-
正月限定グリーティング年賀状スパム
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。危うくだまされそうになったスパ …
-
-
落雷対策で電源ケーブルを抜いたら電源が入らなくなった【DELL】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、落雷対策は電源ケーブルを …
-
-
年明けすぐの初詣をスムーズに行うための注意点
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、新年早々ちと嫌なことがあ …
-
-
Googleマップが中国にハッキング?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleマップを埋め込もう …
-
-
ライブセンスのジョブナビ(JobNavi)は手の込んだリクルート詐欺?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。リブセンスのジョブセンスが今、 …
Comment
ウチはアクセス乞食(リファラスパム野郎)が復活しました。もう来なくなったんで油断してたら(汗)。
こういうのはイタチごっこなんですよね。わかっちゃいるけどウザイです・・。
情報は非常に便利です、ありがとうございました