新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

ワードプレス(WordPress)のアップグレードをちゃんとやってみた【さくらインターネットの場合】 #wp

      2014/11/09

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

ワードプレス(Wordpress)のアップグレード(更新・アップデート)はクリックひとつでやってくれるので非常に簡単でいいですよね。
でも、本当はクリックひとつじゃすまないんです。
っていうか、クリックひとつで済ましてるとあとでとんでもないことが起きる可能性があります。
具体的には、最悪、いままで表示されていたページが表示されなくなったりも。

これの多くはプラグインが上位バージョンに対応していないのが原因なのですが一度アップグレードしてしまってはなかなか元に戻せません。
そこでバックアップが必要となります。

スポンサーリンク
 

以下、バックアップをしてアップグレードをするまでの手順です。
大きく分けて、ファイルのバックアップ、データベースのバックアップ、アップグレードの3つの手順となります。

まずはファイルのバックアップ

  1. FFFTP等FTPクライアントアプリを使ってまずはファイルをバックアップ。
    ファイルバックアップ01
  2. 「Wordpress(任意)」フォルダを丸ごとダウンロードしておけばよいでしょう。
    ファイルバックアップ02
次に、データベースのバックアップ(さくらインターネットの場合)
  1. さくらインターネットのサーバーコントロールパネルより「データベースの設定」→該当のデータベースの「管理ツールログイン」へ。
    さくらインターネットデータベースバックアップ01
  2. 「phpMyAdmin」が立ち上がります。ユーザー名、パスワードを入力して「実行する」をクリック。
    さくらインターネットデータベースバックアップ02
  3. 「エクスポート」タブをクリック。
    さくらインターネットデータベースバックアップ03
  4. このあたりは「phpMyAdminの使い方 – エクスポートとインポート、MySQLデータベースのバックアップ」を参考に。
    さくらの場合は「DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION / EVENT を追加」にチェックをいれる以外は初期設定でOKそうです。
    当然ながらバックアップを取りたいデータベースを選択することを忘れずに。
    さくらインターネットデータベースバックアップ04
  5. 「実行する」をクリックでバックアップファイルのダウンロードを始めます。
  6. バックアップファイルをまとめてフォルダに収めて終了。
    さくらインターネットデータベースバックアップ05

なお、さくらインターネットでなくても「phpMyAdmin」を導入されているところであれば同様の手順(「2.」以降)でデータベースのバックアップを取ることができます。

そしてここまで済んだらクリック、クリックでアップグレードするわけです。

  1. 「更新してください」をクリック!
    WordPressアップデート01
  2. 「いますぐ更新」をクリック! 
    WordPressアップデート02
  3. 終了~!
    WordPressアップデート03
ぶっちゃけ、アップグレードよりもバックアップのほうが大変だし、時間がかかります。
まあ、バックアップを取るのはメジャーアップグレード(3.4→3.5等)の時だけでもいいような気もしますよね。 

 - CMS, WordPress, パソコン教室, 覚え書き , ,

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「メール便」と「定形外郵便」。どっちが安い?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログの「今日からはじめるラ …

サラリーマンブロガー注意!ブログ収入が年間20万を超えたら確定申告が必要です

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。夢はブロガー一本で生計を立てて …

no image
コンバージョン率7割越えのすごいサイト

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターでとんでもないコンバ …

no image
子供向け最強集客ツール

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。連休中に子供とちょっとお出かけ …

YouTubeの再生リスト追加でツイッター大爆発!!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。大変失礼いたしました。 …

Facebook(フェイスブック)で公開範囲を設定してポスト(投稿、シェア)する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的なことなのですが、意外と …

no image
Windows XPのメンテナンス

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去に「Mac OS Xのメン …

「All in one SEO Pack」を入れて最初の設定【WordPressプラグイン】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログ、あまりSEOに関して …

「開く」ダイアログボックスからデスクトップが消えた!復活させる(元に戻す)方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「開く」ダイアログボックスや「 …

テキスト入力中、日本語入力ができなくなったらCapsLock(キャプスロック)のオンを疑おう(特にタブレット等でBluetoothキーボードを使っている場合)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。土日は流石に使っていませんが、 …

血液型オヤジ