「paper.li」のブロックはニュースソース単位でやるのがいい
2014/11/10
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
「paper.li」というサービスを「つぶくま」で導入させていただいているのですが、
このサービスはツイッターやFacebookのタイムライン(フィード)やリストから扱われているニュース等の情報を集めて、それを新聞風に一覧にしてHTML化してくれるサービスです。
ソース元のタイムラインやリストは設定できるものの、集まってくる情報はいろいろな人が発信している情報なので、なかには一覧で紹介するにはふさわしくない情報も含まれているわけですね。
そんなときはブロック(フィルタリング)機能を使うわけですが、ブロックは2つの方法でやることができます。
まずひとつはアカウント単位でブロックをする方法。
が、しかし個人的にこの方法はオススメしません。
というのは、やはり、いろいろな人から色々な情報を吸い上げたいと思っているから。
たまたまそぐわない情報を流してしまっただけであって、常にそのアカウントからそういうった情報が流れているわけではないと思うのです。
この方法でのブロックは一部アダルト系のアカウントに限らせていただいています。
で、もうひとつのニュースソースでブロックする方法をオススメするわけです。
これはどういうことかというと、ニュース元になるサイトのURLでブロックをする方法です。
ここで少し 「paper.li」のシステムについて補足しておきますと、「paper.li」はツイートやポストそのものの情報を新聞化するのではなく、そのに貼られたリンクの情報をまとめて新聞化するシステムとなっています。
したがって、リンク先、ニュースソースとなるサイトのURLでブロックすることも可能となっているのです。
この方法で「おはようパンダ」や「診断メーカー」等、何のニュースにもならないURLをブロックしています。
以下、ブロックの手順です。
「paper.li」にログインし、該当の新聞ページを開いた状態で行います。
- 削除したい記事右下にマウスを持って行くと「☓」が出るのでプルダウンで「このニュースソース・サイトの記事をブロック」上でクリックします。

- 「このニュースソース・サイトの記事を今後ブロックしますか?」と出るので「はい」をクリック。

- 該当の記事が消え、今後、設定した「URL」から始まるサイトは紹介されなくなります。

ちなみにブロックしたアカウント及びニュースソースを確認するにはログインした状態で
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
給料が遅れたらさっさと会社を辞めた方がいい3つの理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社がやばい兆候というのはいく …
-
-
Photoshopの描画モード「覆い焼きカラー」の使いどころ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。DTPツールのみならず、様々な …
-
-
Twitter(ツイッター)でbot(ボット)を見極める方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターの使い方は人それぞれ …
-
-
ローリングシャッター歪み(こんにゃく現象)を解決する撮影の方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、当ブログでも紹介したスマ …
-
-
エロサイト見ちゃだめ。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。たま~に入ってくる自営でやって …
-
-
「ティーザー広告・ディーザーサイト」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いろいろな人と絡んで仕事をやっ …
-
-
「Google Play」でいつの間にやらアプリが自動更新(自動アップデート)になっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ゲームをやっていてどうも今ひと …
-
-
毎年8月の第4土曜は「線香(千幸)花火」の日
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。3.11の東日本大震災が起きて …
-
-
サーバー契約には「誕生日」、ドメイン取得には「登記情報」を聞くべし
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近、ドメインの取得やサーバー …
-
-
秋葉原でブルーギルが食べれるそうです
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはいい話です。 実はプライ …













