夢はセレブな大家さん。龍前住研社主「龍前隆」氏著「勝ち組大家になる王道の法則」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
当然ですがどんな仕事でもうまくいっている人(勝ち組)とうまくいかない人(負け組)がいるものです。
一般庶民からはどちらかと言うと羨望の眼差して見られがちな大家業も実は大変なのだということがこの本を読んでわかりました。
一方で、しっかりとやる(運営していく)ことでセレブの道がひらけるのも大家業ならでは。
この本ではその方法が著者「龍前隆」氏の経験から得た知識として惜しげも無く紹介されています。
実はこの本。以前、「埼玉県Facebook交流会県北支部第1回オフ会」に参加したときに著者ご本人から頂いたのですがなかなか読む機会がなく、ようやく今になって読み終わりました。
まずは、献本ありがとうございます。
前半はご本人の出世物語となっていて、やはりターニングポイントとなったのは市との直接交渉が実を結んだ部分でしょうか。
これをきっかけに少しずつ成功者の道を歩んでゆく龍前氏。
とうぜん、そのための努力は惜しまず、以降も前を向いて突き進んでゆきます。
やはり、「とにかくやってみる」ことが重要で、やり始めたからには完璧を求める姿勢が成功を生むのだと感じました。
一方で大家業に関してはある程度のコツをつかめば龍前氏ほどの大成功は収めることはできなくても、そこそこはいけるんじゃないかと感じたのも事実。
僕も龍前氏同様長男土地持ちなのですが、今ひとつ活用できていない気がしていたんです。
この本をきっかけに、本格的に大家業に手を出してみるのもいいかなぁと思えてきましたね。
実は、現在まさに人生の岐路に立たされておりまして、転職、独立、東京再進出などといろいろ悩んでいるところ。
自分自身の目標や希望も具体的に見えてきていない状態なんですよねぇ。
いずれにしても今年中には半強制的に動かざるを得ない状態になると思っているのですが。。
まあ、その前に動きますよ。うん!
と、話し横道にそれましたが何はともあれ本書、
現在大家業をやられている方はもちろん、大家業に興味のある方にも是非読んでいただきたい本です。
ご購入はこちらから↓
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
天気系ツイートは注意!あなたの自宅が特定される【ツイッター】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まあ、そうなんだろうけどそこま …
-
-
災害時はツイッター(Twitter)が最強かもしれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日、2時過ぎに東北太平洋沖を …
-
-
ヤレるアイドル元AKB48「指原莉乃」、HKT48へ移籍
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。総選挙までは知らなかった元AK …
-
-
Flash完全終了のお知らせ。むしろ教えているところは貴重【Webデザイン】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は、以前勤めていた職業訓練校 …
-
-
ついにキタ? ヤマダ電機が赤字転落で安売り家電量販店業界頭打ちか
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「安売りからは何も生まれない」 …
-
-
SNSが政変を生んだ。チュニジアに続いてエジプトも
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。インターネット、そしてSNS( …
-
-
ここ20年で無くなった職業
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□【2ch】日刊スレッドガイド …
-
-
ソースは毎日新聞です
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。 小学館に続き、毎日新聞が揺れ …
-
-
錦糸町にて。。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。日曜日に久しぶりに都内に行きま …
-
-
人口減りつつある埼玉県熊谷市の未来への道筋は?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「つぶくま」がきっかけになり、 …
Comment
本気ですか?
そんな評価をする人ははじめてみました。
彼の公式ブログを見れば、私の言わんとすることが一目瞭然でしょう。
この社主(←ウケルw)の経営のひどさは、熊谷の財界人なら誰もが知っていることですから。
市長選での得票数、17号交差点の自社ビルテナントの空き状況、
上之地区の本社周辺の空き状況、そして社員の人数。
誰がどう見ても著作本と現実のデタラメぶりは気づくと思うんですけど。
ネットの世界の人しか相手してもらえない人の集団って、いるんですねw
↑たぶん、地元の人なので真実が見えている。
以前から著者を知っていますが、本を売り出したころから特に暴走しています。
管理している物件の空室、凄いです。
社員の定着率も悪く、管理ノウハウが蓄積されていません。そのため対応が悪くなっているし・・・orz
ここで言う勝ち組が、他の大家、入居者、社員、題名でつられた読者を負け組みとして食い物にしているというなら正しいけど。
公式ブログは一度読むことをお勧め。本当の文章力がわかります。ゴーストライターの芸術的な文章昇華には感嘆。