「RSS Graffiti」がバージョンアップし使いやすくなった【Facebook】
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
いつの間にやらFacebookページ「ちほちゅう」のブログ連携が切れていました。
調べてみると「RSS Graffiti」がバージョンアップしていた様子。
そこで、さっそく新しい「RSS Graffiti」を設定してみました。
これが以前に比べて非常に分かりやすい。
- まず、Facebookにログインした状態で「RSS Graffiti」にアクセス。
(ログインせずにアクセスするとFacebookのログイン画面になります。) - 「Name New Publishing Plan」に任意の名前を入力して「Creat Publishing Plan」をクリック。
- 「TARGET」が適当に選ばれます。直近で作ったグループが選ばれてますね。
これを変えるためにターゲット名(ここでは「お魚さん友の会(group)」)をクリック。 - プルダウンメニューで該当のターゲットに変えます。
「Publish on Behalf of」ってのは投稿時のアカウント。これも「つぶくま」に変えます。
「Save Changes」をクリック。 - 次に「SOURCES(ソース)」を選びます。「ADD NEW」をクリック。
- まずはRSSフィードのURLを入力します。
サイトによってはブログのURLを入れるとRSSフィードを探してくれるサイトもあります。
WordPress(ワードプレス)ベースのサイトではできませんでした。 - 引きづつき細かい設定です。
「Update Frequency」でどの程度の間隔でRSSフィードを確認に行くか、
「Maximum Posts per Update」で一回の確認でいくつの最新記事を読み込むか、
「Post Order per Update」で複数記事のソートの方法(古いもの順or新しいもの順)
等を設定し「Save」をクリックすると設定終了です。 - 最後に「OFF」になっているところを「ON」にします。
なお、なんどかアップデートの通知をもらいながらも、英語だったのでほったらかしにしておいたのですが、
おそらくアップデートの段階で、なぜか、Facebookページ(「ちほちゅう」及び「Plot-Factory」)の「SOURCES(ソース)」が「Chihochu」に変わってしまっていました。
その場合はソース名(ここでは「Chihochu」)をクリックすれば上記「7.」同様の設定画面が開くので「Feed URL」等を修正して設定しなおせばOKです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ドローンとラジコンの違いは半自動かどうか。ドローンはなにもしなくても浮いている
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつの間にやら巷ではドローンと …
-
-
アドセンス(adsense)換金への道 前編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。初めて約1年。アドセンスから小 …
-
-
Googleアナリティクスで時間別アクセス数を見る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleアナリティクスは非 …
-
-
バーチャルキーボードで未来のインターフェース実現へ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。レーザーでキーボードを再現する …
-
-
携帯電話、スマートフォンの緊急地震速報のアラート音に説明が加わり「ブオー、地震です」に
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。携帯電話の緊急地震速報のアラー …
-
-
iPhoneでバイブレーションパターンが自作できるようになっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までも、「iPhoneの着信 …
-
-
女子・女性の仕草で本音(好意?嫌悪?)を見抜く方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは参考になる!ということで …
-
-
ユーザインタフェースはどこまで進化する?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ユーザインタフェース(UI)と …
-
-
YouTubeの「オーディオ入れ替え」機能に助けられた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うっかりしていたのですが「動画 …
-
-
YouTube動画見ながらモバイルSuicaで改札は抜けれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、通勤時間の混雑中にすみま …