眠れない原因は足の裏にあった。眠れない人の足の裏の特徴とその解消法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
自分、最近は眠れないことは殆どないのですが、若いころはちょくちょく眠れないなんてこともあって、そんな時に役に立つかもしれないと、「眠れない人の足の裏の特徴」という記事があったのでメモとして残しておくことにしました。
なんでも、眠れない人の足の裏には以下の様な特徴があるそうです。
【特徴1】真っ赤もしくは真っ白な色をしている
【特徴2】硬く、押しても刺激を感じない
【特徴3】冷たいもしくは火照っている
情報源: 足の裏に原因が!? 眠れない人が持つ足裏3つの特徴 | ニュース&ランキング | Fuminners
なんでも、正常な足の裏は土ふまずがくっきり白く、きれいな肌色をしてい
るということで、そうではない人は注意が必要。
また、硬さに関しても硬すぎ(ストレス過多、体調不良)ても柔らかすぎ(運動不足)てもダメなようです。
自分の場合は色や硬さは気にしたことはないのですが、眠れないときは足の裏が火照っていることが多いですね。
そういう時は、冷たい床に足の裏を押し付けたりして眠くなるのを待ってます。
一方で嫁や娘は足の裏が冷た過ぎて寝れないことが多いようで、冬場は以下の様なあったか靴下履いたまま寝ています。
で、こういった症状を緩和できる方法も載ってました。
こちらのほうがむしろ重要ということでこちらも引用。
●足の指でグーチョキパー
1.グー:指を内側にグッと曲げる
2.チョキ:1の状態から親指だけを元に戻して、ピンと伸ばす
3.パー:足指を左右いっぱいに広げる
※1〜3をゆっくり5回ほどくり返す
これ、簡単ですし、布団に横になった状態でもできるのでおすすめです。
ただ、自分らの年代になると足がつっちゃうことがあるので注意が必要。
特に、チョキは難しいので注意です。
もう一つ
●スーパーボールを足裏でゴロゴロ
1.スーパーボールを土踏まずにつけて、足でゴロゴロと転がす
※イタ気持ち良いくらいの強さで、縦方向に転がすとより効果的。
足がつっちゃうことがある人はこちらで。
ただ、布団に横になった状態ではできないのと、スーパーボールが必要なのが難点でしょうか。
100円ショップなんかでよく、足裏マッサージツール売ってますが、そういうのでもいいんじゃないかなぁと思います。
もっとも、前述のとおり自分、最近眠れないことほとんどありません。
強いて思い出すとしたら3年前の講師デビューの先日くらいでしょうかねぇ。。
今までマンツーマンでしか経験なかったのにプレも研修もなくいきなり30名の前で本番講義だったものですから。
実際、とんでもな結果に終わったので当時のブログを読んでいただければわかると思いますが。。
□ 僕が家庭教師から講師になって実行した5つのこと | ちほちゅう
最近は全くそんなことなく、淡々とした生活を送っています。
しかも、INGRESSのおかげで適度な運動もできていますので、幸いにも、ホント、よく寝れているんですよねぇ。
不眠がちな方、是非、上記2つを試してみてください。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
さくらインターネットとWordPressで不動産サイトを作った
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressに不動産プラ …
-
-
facebook(フェイスブック)で名前を変える方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。基本的に実名SNSなので名前を …
-
-
液晶は白、CRTは黒がエコ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。モニターは何色が省エネかという …
-
-
「tsudaる」って言葉知ってる?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッターをやっていると「ts …
-
-
Yahoo!ブログで表組みを書く方法 【wiki文法】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。生徒さんからの要望でYahoo …
-
-
iPhoneでツイッターの新規アカウントを作成する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下の記事に対して「できない」 …
-
-
給料が遅れたらさっさと会社を辞めた方がいい3つの理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社がやばい兆候というのはいく …
-
-
ケータイに掛かってきた電話をiPhoneに転送するようにした
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneを買ってこのかた、 …
-
-
池袋駅⇔赤羽駅間の電車移動、各駅停車でも「湘南新宿ライン」よりも「埼京線」の方が早い
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。毎日電車を使って東京まで行って …
-
-
「自撮り」もし過ぎに注意しよう。「身体醜形障害」から「自殺」の可能性も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何事もし過ぎは体にも精神的にも …