給料が遅れたらさっさと会社を辞めた方がいい3つの理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
会社がやばい兆候というのはいくつかあって、以前、紹介した「スリッパの法則」なんてのはかなり初期の話、
末期になると給料(給与)が遅れたり、社内のキーマン(特に会計に絡んでいる人材)がやめたりといった兆候が見られるようです。
大手であれば、給料(給与)が遅れる前に依頼退職を募る等の対策を施すのでしょうが中小ではそうもいきませんからね。
で、これはある方の体験より学んだ話。
給料(給与)が遅れたらさっさとその会社は辞めた方がいいと思うわけです。
以下、その理由を3つ挙げたいと思います。
1. 社内の雰囲気
とにかく末期の社内の雰囲気は最悪です。
給与が遅れているのですから当然といえば当然でしょうが、管理職は経営陣の文句ばかり、経営陣も社員をまるで信用していない。
会社に行くだけで疑心暗鬼の塊に押しつぶされてしまいそうです。
そんな状態で正常でいられるわけありませんよね。
すべてを遮断するか受け入れるしかないのですが、「受け入れること」=「正常ではない」ということ。
こんな世界に慣れてしまってはいけません。
若手社員は比較的穏やかに日々過ごしていますが、生活や人生のかかっている中堅世代はもう、気が気ではないわけで、だからといってこの異常状態を受け入れることはできないのですからこれはもう、辞めた方がいいわけです。
2. 退職金
これが、今、辞めた方がいい理由の最たるものかもしれません。
なにせ、給与が遅れているのです、退職金もすぐにはもらえないでしょう。
ただし、会社が出す分ではない保険会社等からもらえる分は間違いなくもらえます。
もちろん、なかなかでない退職金も会社がつぶれる前にしっかりもらっておくべきです。
いつまでも出るのか出ないのか分からない給料(給与)をあてにするよりもさっさとやめて退職金をあてに新しい仕事を探しましょう。
当然、やめるときにどの程度の退職金がもらえるのかは社内の担当に聞いておくべきでしょうね。
過去に倒産後の会社に社員が数ヶ月間にわたって立てこもるなんていう会社(印刷会社)もありましたがこんなのはもってのほかです。
もらえるものだけもらってさっさとやめましょう。
当然、残っている有給も目一杯使うべきでしょうね。
3. 新しい人生
あなたの人生はあなたの人生です。
そして、あなたの家族の人生をつかさどっているものです。
会社に捧げる必要は何一つありません。
沈み行く船にいつまでも乗っていてもそれは自分の人生を捨てているも同然。
小さな船でもいいですからさっさと新しい船に乗り換えないと死んでしまいますよね。
別の船に乗り換えるか、救命ボートで逃げ出すか、新しい船を作るかはあなた次第。
会社も一緒です。
給与が遅れた段階で船底に穴が開いてしまったようなもの。
これをふさぐのは並大抵なことではないでしょう。
それでいて賃金が支払われず船乗りのモチベーションは下がっているのです。
いくら大きな船だからといっていつまでもそんな船にすがっていられないことはわかると思います。
以上3点から給料(給与)が遅れたらさっさと会社を辞めた方がいいと思うわけです。
ただ、ここで注意したいのは次どうするのか?
そういう意味では早くから副業をしていたほうがいいでしょうし、また、インターネットインフラを使って新しい職場を早めに探しておくべきでしょうね。
□ 時代は副業。パート(アルバイト)の時給が上がっている – ちほちゅう
□ 「リストラ対象になったらすぐに転職先を探すべき」と専門家 – ガジェット通信
ただし例外もあります。
その仕事に生きがいを感じている。その仕事無しの人生なんて考えられない場合です。
沈み行く船と共に生きるのもまたよし。船と違って会社が沈んでもまあ、死にはしませんからね。
※ 当記事を読んだことにより生じた損害について当ブログは一切責任を負いません。あしからず。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
Googleアカウントの作り方(取得方法)スマホ(スマートフォン)編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、パソコンで解説をしたGo …
-
-
またまたOpenOfficeにムカッ! 困ったらファイルを閉じよ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どうも、OpenOffice「 …
-
-
コメント付き「いいね!」ボタンを確実に作る方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。5月以降、使えなくなる表記もあ …
-
-
WikipediaやGoogleも反対する「SOPA」とは何のこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近良く耳にする茹でたらおいし …
-
-
Instagram(インスタグラム)→Flickr(フリッカー)→Twitter(ツイッター)の連携方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「僕のInstagram(イン …
-
-
「カーネルパニック」とはなんのこと?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あるニュースで「カーネルパニッ …
-
-
Word(ワード)で縦書きができない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコン教室で詰まってしまった …
-
-
「iPhone」片手で拡大縮小する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、今年はiPhone(アイ …
-
-
ソニー(SONY)のパソコンブランド「VAIO」シリーズは今後「VAIO株式会社」から
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。VAIO(バイオ)がVAIO( …
-
-
ネタがないことをネタにする
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大雨の中、とある複合型ショッピ …
Comment
中小企業には村社会としての大事な機能があるから、さっさと辞めるなんて事はけっしてできないはず。
うちに入ってきた中途採用の人も某有名企業の会計担当だったな
財務諸表その他もろもろ見てやばいと思って辞めたってって言ってたわ
次に就職活動する際に前職の退職理由が”自己都合”か”会社都合”で印象は変わるはず。
倒産等「会社都合」で辞めた人間にはある程度、好意的にみてくれる側面もあるのでは?
「給料(給与)が遅れたらさっさとその会社は辞めた方がいい」というのは事実。自分も同様のトラブルに遭い、未だに浪々の身である。
今の時代、倒産件数が多いので、自己都合でも会社都合でも関係ない。
むしろ早く辞めた方が得。
基本給が下がると、失業保険の支給額も下がるという事を知っておくべき。
>>3
今の日本は、終身雇用も崩壊し、キャリアアップの為に転職することが認められてきている時代になりはじめました。
つまり、欧米式の雇用制度に近づいてきている訳です。
例えば、アメリカの40歳ぐらいの”立派な”サラリーマンに経歴を聞くと、5~10回ぐらい転職をしていることが殆どです。
”立派な”というところがポイントで、欧米式の雇用制度では、能力の高い人はより給料が貰える所に転職することが一般的な常識になっています。
逆に言うと、一般的な常識では、他の会社から必要とされていない人は、1つの会社に居座る訳しかないのです。
もちろん、何か特別な事情があって1つの会社に”残ってあげている人”は別です。
つまり、近い将来の日本では、
「会社の経営状態が悪化したから転職を考えました(会社都合)」という人は能力の高い人ではないのではないか?という見方が増えると思います。
「キャリアアップのため転職を考えました(自己都合)」という人が能力の高い人ではないか?という見方が増えると思います。
終身雇用制度の崩壊が進むほど、雇用制度の欧米化が進むでしょうね。