Skypeにもウイルス、不明な添付ファイルは開かないでFA
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前からあったみたいだが、再びSkype(スカイプ)を通じで広がるウイルス(ワーム)が流行っているようだ。
ちなみにワームとはプログラム内に巣くう一般のコンピュータウイルスとは微妙に違い、それ単体で動くマルウェアの一種。
感染したパソコンのデータを壊したり、別のコンピュータへの侵入を試みたりする。
□ SkypeでPCを乗っ取られるウイルスが拡散中!注意を。|| ^^ |秒刊SUNDAY
□ Skypeで拡散中の画像ウイルス対策法 – NAVER まとめ
このウイルス(ワーム)はSkypeのインスタントメッセージに添付された「kamelia8000.jpg」または「photorcs.jpg」というファイルを介して広がり、Skypeを遠隔操作できるようにしてしまうそうだ。
まあ、どんな媒体でも当然ながらウイルスやマルウェア(スパイウェア等)に感染する可能性はある。
メールに始まり、ツイッターやSkypeも同様。
ただ一つだけ注意すればそれは脅威でなくなるのにそれができない人が意外と多いようだ。
それはただひとつ、差出人不明の添付ファイルは開かないことだ。
差出人が面識のある人でも突然分けのわからないファイルが届いたら注意。
ウイルスの感染により送信させられている可能性もある。
とにかく訳のわからない添付ファイルには注意が必要だ。
考えてみれば、郵便や電話等では比較的注意して対処しているのに、メール等電子媒体になるとできなくなってしまう。
それは、なぜか?
簡単に確認できるというのもあるかも知れないが、やはり、電子媒体にはリアルにない何かを求めてしまうところがあるのかもしれない。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
「ナマポ」とは何のこと?【2ちゃんねる用語】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。政治家にもその言葉が知れ渡って …
-
-
iPhoneで通知がスワイプできるようになっていた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、知りませんでしたが意外と …
-
-
カーナビの地図更新サービスの無料期間が終わりそうなので地図データをアップデートしてみた(ID取得編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。1. ID取得編 | …
-
-
WebのデータをZIP圧縮して受け取ったら注意すること
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「つぶくま」オープンしました。 …
-
-
「McAfeeサイトアドバイザ」をツールバーから消す方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。狭いネットブックのデスクトップ …
-
-
「key1」と「key2」。配色の話
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。様々な人が様々な感性をもってい …
-
-
三つの「かく」で仕事向上
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、いい話を聞いたのでメモし …
-
-
ワードプレス(WordPress)で新しいテーマをつくる方法 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「WordPress(ワードプ …
-
-
ウイルスセキュリティ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。McAfeeの期限切れが近づい …
-
-
YouTubeのチャンネルを作ったらまずすべき1つのこと
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パソコン教室の生徒さんがカラオ …








