新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Skypeにもウイルス、不明な添付ファイルは開かないでFA

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

以前からあったみたいだが、再びSkype(スカイプ)を通じで広がるウイルス(ワーム)が流行っているようだ。
ちなみにワームとはプログラム内に巣くう一般のコンピュータウイルスとは微妙に違い、それ単体で動くマルウェアの一種。
感染したパソコンのデータを壊したり、別のコンピュータへの侵入を試みたりする。

□ SkypeでPCを乗っ取られるウイルスが拡散中!注意を。|| ^^ |秒刊SUNDAY
□ Skypeで拡散中の画像ウイルス対策法 – NAVER まとめ

スポンサーリンク
 

このウイルス(ワーム)はSkypeのインスタントメッセージに添付された「kamelia8000.jpg」または「photorcs.jpg」というファイルを介して広がり、Skypeを遠隔操作できるようにしてしまうそうだ。

まあ、どんな媒体でも当然ながらウイルスやマルウェア(スパイウェア等)に感染する可能性はある。
メールに始まり、ツイッターやSkypeも同様。
ただ一つだけ注意すればそれは脅威でなくなるのにそれができない人が意外と多いようだ。

それはただひとつ、差出人不明の添付ファイルは開かないことだ。
差出人が面識のある人でも突然分けのわからないファイルが届いたら注意。
ウイルスの感染により送信させられている可能性もある。
とにかく訳のわからない添付ファイルには注意が必要だ。

考えてみれば、郵便や電話等では比較的注意して対処しているのに、メール等電子媒体になるとできなくなってしまう。
それは、なぜか?
簡単に確認できるというのもあるかも知れないが、やはり、電子媒体にはリアルにない何かを求めてしまうところがあるのかもしれない。

 - セキュリティ, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

独自ドメインのWORDPRESS(ワードプレス)ブログを半日で作る方法(後編)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。移転後すぐ前編を書いていながら …

Facebook(フェイスブック)がユーザーに無断で情動感染実験を行っていた。まあ、いいね!

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にFacebookにおいて …

no image
「簡易BBS2000」にファイル情報漏えいの脆弱性

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マジですか? これベースの簡易 …

「楽天」、「LINE」、「Amazon」でログインID、パスワード流出→不正接続

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。楽天やAmazon、LINEな …

no image
アンカーリンク(ページトップへ)5つの方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。縦に長いサイトで、メニューが上 …

YouTube動画とtwitter(ツイッター)の連携【解決編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、記事にしていながら動作確 …

「iOS5」にしたらツイッター(Twitter)連携が簡単になった【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなメールが届きました。 お …

no image
「日本個人データ保護協会」って何?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「日本個人データ保護協会」とい …

no image
コメントに対しての当ブログの考え

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近コメントもいただけるように …

イメージ広告も表示させた方が広告収益が上がる-その2

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Googleに勧められたので …

血液型オヤジ