Skypeにもウイルス、不明な添付ファイルは開かないでFA
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
以前からあったみたいだが、再びSkype(スカイプ)を通じで広がるウイルス(ワーム)が流行っているようだ。
ちなみにワームとはプログラム内に巣くう一般のコンピュータウイルスとは微妙に違い、それ単体で動くマルウェアの一種。
感染したパソコンのデータを壊したり、別のコンピュータへの侵入を試みたりする。
□ SkypeでPCを乗っ取られるウイルスが拡散中!注意を。|| ^^ |秒刊SUNDAY
□ Skypeで拡散中の画像ウイルス対策法 – NAVER まとめ
このウイルス(ワーム)はSkypeのインスタントメッセージに添付された「kamelia8000.jpg」または「photorcs.jpg」というファイルを介して広がり、Skypeを遠隔操作できるようにしてしまうそうだ。
まあ、どんな媒体でも当然ながらウイルスやマルウェア(スパイウェア等)に感染する可能性はある。
メールに始まり、ツイッターやSkypeも同様。
ただ一つだけ注意すればそれは脅威でなくなるのにそれができない人が意外と多いようだ。
それはただひとつ、差出人不明の添付ファイルは開かないことだ。
差出人が面識のある人でも突然分けのわからないファイルが届いたら注意。
ウイルスの感染により送信させられている可能性もある。
とにかく訳のわからない添付ファイルには注意が必要だ。
考えてみれば、郵便や電話等では比較的注意して対処しているのに、メール等電子媒体になるとできなくなってしまう。
それは、なぜか?
簡単に確認できるというのもあるかも知れないが、やはり、電子媒体にはリアルにない何かを求めてしまうところがあるのかもしれない。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
iPhoneアプリでパスワード盗難の危険。App Storeのアプリ多数にマルウェアが混入
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhone使っている方はちょ …
-
-
イメージ広告も表示させた方が広告収益が上がる-その2
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「Googleに勧められたので …
-
-
bounceメールを停止したらサーバーが落ちなくなった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅サーバーメンテナンスの覚書 …
-
-
年末フィッシングメール(スパムメール)に注意!! 見に覚えのない「Apple ID」と「Edy」の利用通知メールに引っかかったw
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。年末ネタなんですけど、今更すみ …
-
-
WordPress(ワードプレス)のヘッドライン表示は「query_posts」じゃなくて「get_posts」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プログラムのプロではないのです …
-
-
タスクマネージャーでプロセスを調べてみた(EeePC編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。図に乗ってもう一つタスクマネー …
-
-
「ヒつぶやく」ボタンをTwitter公式のものに変えてみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。当ブログタイトルのすぐ横に「ヒ …
-
-
サラリーマンブロガー注意!ブログ収入が年間20万を超えたら確定申告が必要です
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。夢はブロガー一本で生計を立てて …
-
-
Chromeで「Adobe Reader」を使ってPDFを開かせる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。激速ブラウザ「Google C …
-
-
ファンが25人を越えたのでFacebookページ「ちほちゅう」を独自アドレスに変えた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ファンの皆さま、ありがとうござ …