スパム判定はライブドアの「スパムちゃんぷるー」におまかせ!!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
スパム判定の技術はライブドアブログが他社ブログに比べて進んでいる気がします。
何故、そう感じたかというと、先のブロガーイベントで何人かの人たちがスパム排除に苦労されているという話を聞いて、
うちはまったくやってないのに殆ど来ないんだけどなぁ。。と思ったのがきっかけです。
実際ライブドア以外にもブログを数点設置しているのですが、
確かにライブドアブログにはスパムが届きにくいような気がします。
そしてその技術をブログ検索にも活かしているようです。
□増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除 – ITmedia News
「livedoorブログ検索」に、検索結果にスパムブログを表示しない技術を実装した。スパムブログを自動判定する技術を新開発。従来、検索結果の半分ほどスパムだったが、新技術でスパムの約9割が表示されなくなったという。
今でもあまりきていないのに、さらに高い確率でスパムがはじけるようになったようです。
新たに、スパムブログを自動判定する新技術を、社内の共通スパムフィルター「スパムちゃんぷるー」に搭載し、ブログ検索に実装した。
ということなので、ライブドアブログへのスパムもさらに減っていくことでしょう。
ちなみに、「スパムちゃんぷるー」を検索してみると以下の記事がヒットしました。
□livedoor Developers Blog:YAPC::Asia 2008 で発表してきました – livedoor Blog(ブログ)
共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」です。ライブドアブログやライブドアwiki、したらば掲示板などのスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために開発したものです。
-中略-
ライブドアはなんといっても日本屈指のスパム受信者 (日本屈指の送信元でないことを祈る) なので、統計データを提供する意義はきっとあるだろうなぁ
多くの被害にあっているからこそ一番の対策ができるといったことろでしょうか。
失敗ないところに成功なしですね。
とにかくライブドアの「スパムちゃんぷるー」が優秀であることは僕自身。そしてこのブログが実証しています。
■18日追記
takさん、itochanさん情報ありがとうございます。
takさん「ブログ通信簿の秘密を学ぶ」ではお世話様でした。
さて、お二人の意見を聞いてみるとライブドアのスパムちゃんぷるーはどうもイマイチなようです。
どうイマイチかというと、技術的なことはちょっとわかりませんが、つまり「締めすぎ」。
となると、もしかしたらこのブログへ正当なトラックバックやコメントを送ってはじかれてしまっている人がいるかもしれません。
もし、そういった方がいましたら右側にあるぼくのプロフの手紙アイコンをクリックしてメールでお伝えください。
(上記メールサービスがライブドア会員以外は使えないことが判明しました。コメントで対応します。コメントまで送れないなんてことないよねぇ。。20日追記)
□livedoor ニュース – スパムの無いインターネットを目指して フィルタリング情報「スパムちゃんぷるーDNSBL」を無料公開へ(28日追記)
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
ドハマリ注意!! 「ソリティアV」で100種類以上ものカードゲームが楽しめる【iPhoneアプリ・Androidアプリ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すみません。 おそらく、今まで …
-
-
Facebook(フェイスブック)がユーザーに無断で情動感染実験を行っていた。まあ、いいね!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。過去にFacebookにおいて …
-
-
なぜ今? IE(インターネットエクスプローラー)のセキュリティホールが話題になっている(インターネット外において)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なぜか、IEのセキュリティホー …
-
-
OpenSSLに脆弱性(セキュリティホール)のバグ。鍵のマークも信用出来ない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。何かと、「インターネットで個人 …
-
-
ドメイン管理者ターゲットの新年年明けスパムに注意
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。tubukuma.comやpl …
-
-
しょうがラーメンが新しい。佐野ラーメンの「中村屋」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。東北地方太平洋沖地震をきっかけ …
-
-
某スマートフォン系SNSの広告にFacebook(フェイスブック)に似せた変な奴がいる
先日、LINE(ライン)初め、スマートフォンがフィッシング詐欺に狙われ始めている旨、記事にしました。
その理由の一つとして、リンク先のURLがハッキリ分からないというのがありました。
今回、それに加えてまるでFacebook、さらにまるでセキュリティウインドウのような「広告」?に遭遇したのでご報告します。
あくまでも広告として紹介しますが、これはちょっとヤバい気がしますねぇ。。
アドウェア? マルウェア? スパイウェア?
赤で囲った部分が広告スペース。
どう見てもFacebookのインターフェースでDMが届いたと言っています。Facebookをやっている方であればこれは間違いなくタップしてしまうと思うんです。
仮に、今開いているサイトがEYELANDだとしても、自分はタップしてしまいました。
すると表示されるサイトが以下。
あんたのスマホは遅すぎるので、おすすめアプリをインストールして、お掃除しましょう。
ということのようですね。さすがにここで気付きました。
このサイトやべぇ。と。以下やべぇと思わせたポイントです。
- 日本語が変。
- クリック(タップ)を促す表示。
- URL表記が微妙。
ここでしっかりとURLが確認できればネットで調べてってこともできたんですけどね。
今回はもう、行っちゃったので行き先のURLを調べてドメインを検索してみました。
ただ、ネット等でドメインを調べてみると特に問題ないようなんですよねぇ。
□ globalmobilecenter.com safe website ? Check it nowさらにURLをメールでパソコンに転送。上記「今きれい」ボタンをクリックすると開くサイトのドメインも調べてみましたが同様でした。
□ imobidl.com safe website ? Check it nowマジアラートだったりして。。
もう、いっぱいいっぱいだもんなぁ。このスマホ。でも、マジだったとしてもこの広告はちょっと問題あるんじゃないかなぁと思いますね。
どう見てもFacebookそのものですもんね。
-
-
行田市忍城が舞台の「のぼうの城」は映画も見たくなる小説だった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。きっかけは先日かみさんに半ば無 …
-
-
ツイッター(twitter)のリストに潜む落とし穴
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ツイッター(twitter)に …
-
-
「カエレバ」が便利そうなので色々なアフィリエイトに手を出してみた(もしも編)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近気になるブログ「わかったブ …
- PREV
- ますます進化するEeePC。買い時はいつ?
- NEXT
- ブルーオーシャン戦略こそ負け組の活路
Comment
スパムちゃんぷるーは全然だめですよ
splog filteringの研究をずっとやているわたくしが保証します。
livedoorの方でも、splogとは思っていないsplogが何百種類もあって、
それをlivedoorはblogだと思い込んでいるような感じです。
>多くの被害にあっているからこそ一番の対策ができるといったことろでしょうか。
>失敗ないところに成功なしですね。
失敗したかどうかは成功には関係ありません。ここでいう失敗とは、splogに荒らされることです。
表向きにはフィルタリングをしながらでもバックエンドで統計をとって改良できます。
技術で成功するための鍵は、知識と技術と思います。(マーケティングの良否が成功の鍵とは信じたくないです)
>ライブドアはなんといっても日本屈指のスパム受信者 (日本屈指の送信元でないことを祈る)
掲示板、Wiki、コメント、トラックバック、そして検索エンジンだけでなく、
スパムブログ発信源つまり記事投稿そのものにも適用して、ユーザーへのガイドとしてリテラシーの学習素材になるといいなーと思います。
たとえば
「引用されたニュース記事に対し、本文の分量が不足しています」
みたいなガイド。
なお、うちのブログ(てくてく糸巻き)はライブドアの検索に出なかったので、私自身が使うことはないです。(がっくり。最初から載せてもらえていないんだと思いますが、載せ方がわかりません)
フィルタによるsplog誤検知は記事によると1.8%もあり、その場合の相談先があればなおいいですね。
上のコメントですが、
URL欄にURLを入れてコメントしたらブロックされました…
(URL欄を消したらブロックされませんでした)
「締めすぎ」もほどほどにして欲しいです