新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

スパム判定はライブドアの「スパムちゃんぷるー」におまかせ!!

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

スパム判定の技術はライブドアブログが他社ブログに比べて進んでいる気がします。
何故、そう感じたかというと、先のブロガーイベントで何人かの人たちがスパム排除に苦労されているという話を聞いて、
うちはまったくやってないのに殆ど来ないんだけどなぁ。。と思ったのがきっかけです。
実際ライブドア以外にもブログを数点設置しているのですが、
確かにライブドアブログにはスパムが届きにくいような気がします。

スポンサーリンク
 

そしてその技術をブログ検索にも活かしているようです。
増え続けるスパムブログの現状は ライブドアが検索に新技術、9割排除 – ITmedia News

「livedoorブログ検索」に、検索結果にスパムブログを表示しない技術を実装した。スパムブログを自動判定する技術を新開発。従来、検索結果の半分ほどスパムだったが、新技術でスパムの約9割が表示されなくなったという。

今でもあまりきていないのに、さらに高い確率でスパムがはじけるようになったようです。

新たに、スパムブログを自動判定する新技術を、社内の共通スパムフィルター「スパムちゃんぷるー」に搭載し、ブログ検索に実装した。

ということなので、ライブドアブログへのスパムもさらに減っていくことでしょう。
ちなみに、「スパムちゃんぷるー」を検索してみると以下の記事がヒットしました。
livedoor Developers Blog:YAPC::Asia 2008 で発表してきました – livedoor Blog(ブログ)

共通スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」です。ライブドアブログやライブドアwiki、したらば掲示板などのスパム書き込みのフィルタリングを共通化するために開発したものです。
-中略-
ライブドアはなんといっても日本屈指のスパム受信者 (日本屈指の送信元でないことを祈る) なので、統計データを提供する意義はきっとあるだろうなぁ

多くの被害にあっているからこそ一番の対策ができるといったことろでしょうか。
失敗ないところに成功なしですね。
とにかくライブドアの「スパムちゃんぷるー」が優秀であることは僕自身。そしてこのブログが実証しています。

■18日追記
takさん、itochanさん情報ありがとうございます。
takさん「ブログ通信簿の秘密を学ぶ」ではお世話様でした。

さて、お二人の意見を聞いてみるとライブドアのスパムちゃんぷるーはどうもイマイチなようです。
どうイマイチかというと、技術的なことはちょっとわかりませんが、つまり「締めすぎ」。
となると、もしかしたらこのブログへ正当なトラックバックやコメントを送ってはじかれてしまっている人がいるかもしれません。
もし、そういった方がいましたら右側にあるぼくのプロフの手紙アイコンをクリックしてメールでお伝えください。
(上記メールサービスがライブドア会員以外は使えないことが判明しました。コメントで対応します。コメントまで送れないなんてことないよねぇ。。20日追記)

livedoor ニュース – スパムの無いインターネットを目指して フィルタリング情報「スパムちゃんぷるーDNSBL」を無料公開へ(28日追記)

 - おススメ, セキュリティ

アドセンス広告メイン

Comment

  1. tak より:

    スパムちゃんぷるーは全然だめですよ
    splog filteringの研究をずっとやているわたくしが保証します。
    livedoorの方でも、splogとは思っていないsplogが何百種類もあって、
    それをlivedoorはblogだと思い込んでいるような感じです。

  2. itochan より:

    >多くの被害にあっているからこそ一番の対策ができるといったことろでしょうか。
    >失敗ないところに成功なしですね。
    失敗したかどうかは成功には関係ありません。ここでいう失敗とは、splogに荒らされることです。
    表向きにはフィルタリングをしながらでもバックエンドで統計をとって改良できます。
    技術で成功するための鍵は、知識と技術と思います。(マーケティングの良否が成功の鍵とは信じたくないです)
    >ライブドアはなんといっても日本屈指のスパム受信者 (日本屈指の送信元でないことを祈る)
    掲示板、Wiki、コメント、トラックバック、そして検索エンジンだけでなく、
    スパムブログ発信源つまり記事投稿そのものにも適用して、ユーザーへのガイドとしてリテラシーの学習素材になるといいなーと思います。
    たとえば
    「引用されたニュース記事に対し、本文の分量が不足しています」
    みたいなガイド。
    なお、うちのブログ(てくてく糸巻き)はライブドアの検索に出なかったので、私自身が使うことはないです。(がっくり。最初から載せてもらえていないんだと思いますが、載せ方がわかりません)
    フィルタによるsplog誤検知は記事によると1.8%もあり、その場合の相談先があればなおいいですね。

  3. itochan より:

    上のコメントですが、
    URL欄にURLを入れてコメントしたらブロックされました…
    (URL欄を消したらブロックされませんでした)
    「締めすぎ」もほどほどにして欲しいです

itochan へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

Webカメラ(パソコンのカメラ)で「覗き」が行われていないか(覗かれていないか)調べる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、Webカメラ(パソコンの …

Eee PC 901-Xを買いに行ってきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。午前中地元のコジマ電気へ「Ee …

夜の「山田屋」は唐揚げ居酒屋。各種唐揚げを各種カクテルとともに

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ニットーモールに移転しました。 …

勝手にインストールの更新プログラムに不具合。酷いよ「Windows 7」

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分はタイミングが良かったのか …

Googleストリートビューを使った空き巣発生!! ストリートビューで自宅に鍵を掛ける方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。犯罪者も進化しています。 高級 …

「少年社中」の「ラジオスターの悲劇」を「吉祥寺シアター」で観て来た(5/29追記)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、練馬区は関町に住んでいた …

no image
結局乗り換えた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。結局乗り換えました。

ゴールデンウィークはYouTube三昧

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。高速道路1000円の影響で国内 …

顔ぼかしも可能。Youtubeの動画編集機能が凄い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつの間にやらYoutubeに …

花火大会で「雪くま」初体験

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。またまたローカル(熊谷)ネタで …

血液型オヤジ