新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

Flickrでタグを使ったスライドショーが非常に便利

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

せっかくFlickrを有料で使っているのでこの機能は使わない手はありませんね。
Flickrのスライドショーという機能が非常に便利です。
実は、最近までちゃんと動いてくれなかったのですが、理由はなんてことはありませんでした。

Flickrでスライドショーを使うと以下のようなあるカテゴリーだけの写真をピックアップしたスライドショーを簡単にブログ等に埋め込みすることができるようになります。


こちらはsetをスライドショーにして埋め込んだ例。

スポンサーリンク
 

setの場合ですとブログで言うカテゴリーと同程度にしかカテゴライズできませんが、タグでもスライドショーを作ることができるので、こちらを上手く利用すると非常に便利です。
ちなみにsetについてはこちらを参考に。
□ Flickr(フリッカー)の「Set」と「Collections」の違い – ちほちゅう

タグによるスライドショーの作り方と埋め込み方は以下のとおり。

  1. 「tags」をクリックしてスライドショーを作りたいタグをクリック。
    tag一覧
  2. 右上にある「Slideshow」をクリックするとスライドショーが見れます。 
    tagページ
  3. 埋め込みソースの取得は右上「Share」をクリック。
    スライドショー
    「Grab the embed HTML」の方が埋め込み用のソースになります。

ただし、注意すべき点が一点あります。それは、日本語タグを選ばないこと。
日本語タグを使うと以下のようになってしまいます。

実は、これになかなか気付かなくて最近まで使いこなせなかったんです。

でも、ご安心、タグはひとまとめで変えることができます。

  1. 上記「2.」で左のメニュー「Change this tag?」をクリックします。
    tagページ
  2. 英語名に修正して「SAVE」→「OK」。タグ名を一括変換

以上修正して埋め込んだものがこちら。

setだったら日本語名でもOKなので、このアタリは使い分けですね。
setの場合
setの場合は同様にsetのページ右上の「Slideshow」をクリックして以後同様。

最後に実際作ったスライドショーをいくつか紹介します。

□ setを使ったスライドショーの例


動画を入れることもできるみたいですね。

□ tagを使ったスライドショーの例

 - 動画, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

就職したいなら「医学」、「薬学」、「機械工学」、「土木建築」、「農業経済」を勉強しよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。やっぱり芸術系はダメですかぁ。 …

no image
「モバイル版foursquare」でチェックインしてもメイヤーにはなれない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneを解約してケータイ …

侮れない! P検3級への道 【液晶ディスプレイ編】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。週末に行なっているパソコン教室 …

no image
テキスト広告のほうがバナー広告よりもクリックされコンバージョンも高い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんはバナーブラインドネス …

アドセンス(adsense)換金への道 前編

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。初めて約1年。アドセンスから小 …

Androidアプリをアフィリエイトする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。忘れてました。Androidア …

no image
「プログラムの追加と削除」に残ってしまったアプリを消す方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「コントロールパネル」にある「 …

TwitterとFlickrを連動させよう

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Twitterとは言わずとしれ …

Outlook Expressからフリガナのインポートはできない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、Outlook Expr …

no image
Windows7のネットワーク設定は「アダプター設定の変更」をクリック

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ナビゲーションのインターフェー …

血液型オヤジ