電子書籍普及の足枷はフォントメーカーだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今年こそは電子書籍元年になるんじゃないかと個人的には期待していたりするのですが、クラウドフォントサービスなどという最先端のサービスを行うフォントメーカーがある一方で、電子書籍普及の足かせになってしまっているフォントメーカーもあるようです。
□ 電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り – 日々の戯言をポツリポツリ。
フォントメーカーの一部が、「紙の本を出版するならともかく、電書という形での利用はライセンス対象外だ」と言いだした。
まあ、著作権(版権)ってやつです。当然なんですけど古いです。
参考) フォントに著作権は・・・ – 法律 – 教えて!goo
(フォントのデザイン自体には著作権はなく、フォントデータに著作権があるとのこと)
で、各メーカーが二次使用(印刷が二次使用というかどうかは別として)に関してどんな見解かというと、
印刷 | 画像 | ||
モリサワ | ○ | ○ | ○ |
フォントワークス | ○ | ○ | ○ |
白舟書体 | ○ | ○ | ○ |
タイプバンク | ○ | ○ | △ |
大日本スクリーン | ○ | △ | △ |
Adobe | ○ | △ | △ |
イワタ | ○ | △ | △ |
ダイナフォント | ○ | ☓ | ☓ |
ニィス | ○ | ☓ | ☓ |
○はOK! △は応相談または書体によってOK! ☓は基本NG
ということで、もう、モリサワとフォントワークス使っていけばいいんじゃないでしょうかね?
ダイナフォントやニィスはNGとなっていますがこれは逆に使用許諾権を明確にHPで掲示しているということで決してマイナス点ではないと思ってますし、いずれ変わっていくんじゃないかなぁと感じています。
(にしても画像で☓って、ホームページに作品集として使うのも☓ってことですよねぇ。。)
あ、そういえば写研はどこへいってしまったのでしょうか?
ゴナとかナールとか好きだったんだけどなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
InDesignセミナー
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アドビ&モリサワ主催のInDe …
-
-
ヤフオクで横行するナイジェリア詐欺とは?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんどは爆発的な力を持つYah …
-
-
PAGE 2009の案内状が届いた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。かつてデジタル印刷の展示会だっ …
-
-
禁止するのは管理・保護を放棄しているのと一緒
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンクの孫さんが高校生の …
-
-
プロット・ファクトリートップページがYahooでスパム判定
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。プロット・ファクトリートップペ …
-
-
会社にこっそりPAGE2011に行ってきた #page2011
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年は諸事情により行けないと思 …
-
-
「これからの印刷のカタチ」セブンイレブンのネットプリントをやってみた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。写真や印刷データをオンラインで …
-
-
PRIMEDEX TOKYO 2008開催(9月18日~20日)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。一応印刷会社で働いている身なの …
-
-
ChromeはCSSで設定しないと禁則処理してくれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。行末の「。」が先頭にきてしまう …
-
-
自炊のための漫画喫茶登場。合法?違法?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自炊のための図書館(漫画ばかり …
Comment
難しい時代から、さらに難しい時代になってきましたネ。
写植の時代が懐かしいなどといってられない時代です。
見方を変えればなんつ~事ないかな?
写研は、IGAS 2011 で写研のFont使いたいか?のアンケートとってたという話を聞いたような・・・気付きませんでしたが・・・
> まめさん
そーいえば、以前、別の展示会でそんなアンケートに答えていたような気もします。
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52475560.html