電子書籍普及の足枷はフォントメーカーだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
今年こそは電子書籍元年になるんじゃないかと個人的には期待していたりするのですが、クラウドフォントサービスなどという最先端のサービスを行うフォントメーカーがある一方で、電子書籍普及の足かせになってしまっているフォントメーカーもあるようです。
□ 電書業界にフォントメーカーから冷水BUKKAKE祭り – 日々の戯言をポツリポツリ。
フォントメーカーの一部が、「紙の本を出版するならともかく、電書という形での利用はライセンス対象外だ」と言いだした。
まあ、著作権(版権)ってやつです。当然なんですけど古いです。
参考) フォントに著作権は・・・ – 法律 – 教えて!goo
(フォントのデザイン自体には著作権はなく、フォントデータに著作権があるとのこと)
で、各メーカーが二次使用(印刷が二次使用というかどうかは別として)に関してどんな見解かというと、
| 印刷 | 画像 | ||
| モリサワ | ○ | ○ | ○ |
| フォントワークス | ○ | ○ | ○ |
| 白舟書体 | ○ | ○ | ○ |
| タイプバンク | ○ | ○ | △ |
| 大日本スクリーン | ○ | △ | △ |
| Adobe | ○ | △ | △ |
| イワタ | ○ | △ | △ |
| ダイナフォント | ○ | ☓ | ☓ |
| ニィス | ○ | ☓ | ☓ |
○はOK! △は応相談または書体によってOK! ☓は基本NG
ということで、もう、モリサワとフォントワークス使っていけばいいんじゃないでしょうかね?
ダイナフォントやニィスはNGとなっていますがこれは逆に使用許諾権を明確にHPで掲示しているということで決してマイナス点ではないと思ってますし、いずれ変わっていくんじゃないかなぁと感じています。
(にしても画像で☓って、ホームページに作品集として使うのも☓ってことですよねぇ。。)
あ、そういえば写研はどこへいってしまったのでしょうか?
ゴナとかナールとか好きだったんだけどなぁ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
メールによる「Flickr」→「ツイッター」連携ダウン中?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは全体なのか自分のところだ …
-
-
正月早々
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅兼会社で使っているノートパ …
-
-
「秘密の質問」をFacebook(フェイスブック)でハッキング
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パスワードを忘れた時に使う「秘 …
-
-
ネット内の懲りない面々
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。吉野家、「テラ豚丼」動画騒動で …
-
-
普通郵便よりちょっと安いが「ゆうメール」は封筒では送れない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あまり使ったことないとどうして …
-
-
多様化するインタフェースについていけない(Tカードでe席リザーブ)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日、映画を見に行きました。「 …
-
-
個人ブログで「悪口」 それはもう犯罪!?なのだ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。個人ブログで「悪口」 それはも …
-
-
岡田首相退任の移行【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんと、岡田首相が退任の移行だ …
-
-
セーフモードで立ち上げたら通常起動するようになった怪 その後
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。□セーフモードで立ち上げたら通 …
-
-
いい加減イラストレータ8はやめようよぅ。。
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近おとなしくなっていた(全体 …









Comment
難しい時代から、さらに難しい時代になってきましたネ。
写植の時代が懐かしいなどといってられない時代です。
見方を変えればなんつ~事ないかな?
写研は、IGAS 2011 で写研のFont使いたいか?のアンケートとってたという話を聞いたような・・・気付きませんでしたが・・・
> まめさん
そーいえば、以前、別の展示会でそんなアンケートに答えていたような気もします。
http://webdirector.livedoor.biz/archives/52475560.html