新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

やっぱり全部負け。牛丼安売り戦争終結。家電も

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

安売り競争に勝者はいません。疲弊してみんな敗者になるだけです。
強いて言えば勝者は消費者?
いえいえ、消費者も安さを覚えてしまった地点で敗者です。

□ 牛丼値引き効果もう限界? 11月売上高、主要3社ともマイナス – SankeiBiz(サンケイビズ)

「吉野家」の11月の月次売上高は前年同月比6.4%減で、4カ月連続の前年割れ。16~24日で牛丼並盛りを110円引きして270円に引き下げた効果は限定的だった。客数は5.9%減で4カ月連続でマイナスが続いた一方、客単価は値引きの影響で0.7%減と3カ月ぶりの前年割れだった。
 一方、「すき家」の11月売上高は1.3%減と3カ月連続のマイナス。「松屋」も4.5%減だった。「すき家」が11~24日の期間で牛丼並盛りを280円から250円に、「松屋」も17~24日で80円引きの240円にしていた。

スポンサーリンク
 

震災の影響もあったのかもしれませんが吉野家、松屋、すき家の3社が安売り競争の末、全社マイナスという結果になってしまいました。
今年1月に行ったときは全社プラスになったようですがさすがに飽きられてしまったのかもしれません。

安売り競争というと家電もかなり激化していますよね。
家電業界はどうなんでしょうか?

□ 家電量販店の販売額、過去最大の落ち込み 11月  :日本経済新聞

家電量販店大手の11月の販売額(全店、速報ベース)が前年同月比4~6割減となり、月ベースで過去最大の落ち込みを記録した。
(中略)
 減少幅が最も大きかったのはコジマで、61.7%減。特需の反動に加え、新規出店が少なかったことも響いた。エディオンは59.1%減、ヤマダ電機は57.9%減、ケーズホールディングスは57.8%減。
 一方、ビックカメラは44.2%減。

家電も一緒みたいですね。
やはり、安売りに明日はない。ということなのかもしれませんね。

 - レビュー・レポート, 会社経営

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
稼働中のシステムのバグ取り(EC-CUBE)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。すでに稼働中のシステムにバグ※ …

NFC対応及び大型化で希望通りの「iPhone 6」は買い!「Apple Watch」ハテ?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「iPhone 6」が発表され …

会社帰りに映画「20世紀少年」を見てきた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。 便利な時代になりました。 昼 …

no image
移転

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新社屋移転が、4月中に行われる …

ホテル東京ガーデンパレス食事編【古希のお祝い #3】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までの流れはこちら&rarr …

本当はまだ「Windows 7」は「Windows XP」を超えてない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前「OSシェア、やっと「Wi …

ゲーム開発がいかにブラックだったかの証明遺産がファミコン(ファミリーコンピュータ)に

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実は僕もかつてはゲーム少年でし …

日本のWebは残念だとかそういう話

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ウェブ進化論」を書いた梅田望 …

ツイッター(twitter)でブロックされるとこうなる

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以下の情報は古い情報です。今は …

no image
更新料

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。更新料でもめている。 営業は「 …

血液型オヤジ