新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

「警告」が出てWebサイトにアクセスできなくなった時の対処法

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

いつからこんな機能がついたのかは不明だが、googleのウェブマスターツールでサイト内に「マルウェア」があるかどうか分かるようになっていた。
ところが、この「マルウェア」診断システムかなり厳しいようで、あるお客さんからサイトにアクセスすると「ウイルスに感染しています」と表示が出るとのメールをいただいた。

□ ウェブマスター ツール – ホーム

スポンサーリンク
 

試しにアクセスしてみると、
警告表示その1
こんな表示だったり。

警告表示その2
こんな表示だったりでやっぱりアクセス出来ない。

変なことはやっていないはずなのにこれはおかしい。
で、色々調べてみると、どうも、PDFファイルに幾つか怪しいヤツがあることが判明。
読み込み途中にエラーが発生している。

そういえば、PDFやFlashはセキュリティホールが多かったなぁ。
CNET Japan」では頻繁にAdobe ReaderとFlashのセキュリティホールの記事を見かけていた。

で、PDFファイルをしっかり作りなおさせ、入れ替えてから以下の手順でGoogleに再審査を申請。

  1. ウェブマスターツールで該当のサイトの管理ページへ行くと、「このサイトは悪意のあるソフトウェアを配布している可能性があります。」と言われるので「詳細」をクリック。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト01
  2. 「サイトから有害なコードが検出されました。(中略)有害なコードをサイトからすべて削除し、侵害の原因となった根本的な脆弱性に対処したら、サイトの審査をリクエストできます。」とあるので「審査をリクエスト」をクリック。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト02
  3. 「StopBadware.orgのウェブサイトのセキュリティに関するヒントに基づいて、サイトからマルウェアまたはマルウェアのリンクを削除したことを保証します。」にチェックを入れ、「審査のリクエストに関するコメント」に状況説明を書き加え、「審査をリクエスト」をクリック。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト03
  4. 当然ながらすぐには審査結果は出ません。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト04
  5. しばらくして同じサイトの管理ページの「診断」→「マルウェア」を見ると、「このサイトの審査が終了しました。このサイトは問題ないことが確認されました」と表示され、やがてサイトにアクセスできるようになります。
    ウェブマスターツールでサイトの審査をリクエスト05

まとめると、見に覚えがないのに上記のような警告画面が出てサイトにアクセスできなくなってしまったときは、PDFファイルもしくはFlashを疑うこと。
PDF及びFlashは常に最新バージョンを使って書き出したほうがいいこと。
以上となります。

それにしても社風だから仕方ないのかもしれないけれど、OSやアプリケーションのアップデートをしないことしないこと。
今回の件も、Adobe Acrobatをしっかりとアップデートしておけばおそらく何ら問題なかったハズ。
一部の管理職に「余計なことはするな」 という風に教育されちゃってますからねぇ。。

 - セキュリティ, トラブル

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

電子書籍普及の足枷はフォントメーカーだった

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年こそは電子書籍元年になるん …

安物買いのデータ失い(Seagate製のHDDにトラブル)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Seagate製のHDDの一部 …

Facebookで自分の写真がタグ付けされるのを防ぐ方法(はない)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …

某スマートフォン系SNSの広告にFacebook(フェイスブック)に似せた変な奴がいる

先日、LINE(ライン)初め、スマートフォンがフィッシング詐欺に狙われ始めている旨、記事にしました。
その理由の一つとして、リンク先のURLがハッキリ分からないというのがありました。
今回、それに加えてまるでFacebook、さらにまるでセキュリティウインドウのような「広告」?に遭遇したのでご報告します。
あくまでも広告として紹介しますが、これはちょっとヤバい気がしますねぇ。。
アドウェア? マルウェア? スパイウェア?

Facebookに似せた広告01 Facebookに似せた広告02
赤で囲った部分が広告スペース。
どう見てもFacebookのインターフェースでDMが届いたと言っています。

Facebookをやっている方であればこれは間違いなくタップしてしまうと思うんです。
仮に、今開いているサイトがEYELANDだとしても、自分はタップしてしまいました。
すると表示されるサイトが以下。

Facebookに似せた広告03
あんたのスマホは遅すぎるので、おすすめアプリをインストールして、お掃除しましょう。
ということのようですね。

さすがにここで気付きました。
このサイトやべぇ。と。

以下やべぇと思わせたポイントです。

  • 日本語が変。
  • クリック(タップ)を促す表示。
  • URL表記が微妙。

ここでしっかりとURLが確認できればネットで調べてってこともできたんですけどね。

今回はもう、行っちゃったので行き先のURLを調べてドメインを検索してみました。
ただ、ネット等でドメインを調べてみると特に問題ないようなんですよねぇ。
□ globalmobilecenter.com safe website ? Check it now

さらにURLをメールでパソコンに転送。上記「今きれい」ボタンをクリックすると開くサイトのドメインも調べてみましたが同様でした。
□ imobidl.com safe website ? Check it now

マジアラートだったりして。。
もう、いっぱいいっぱいだもんなぁ。このスマホ。

でも、マジだったとしてもこの広告はちょっと問題あるんじゃないかなぁと思いますね。
どう見てもFacebookそのものですもんね。

no image
「秘密の質問」をFacebook(フェイスブック)でハッキング

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。パスワードを忘れた時に使う「秘 …

no image
microsoft.com落ちてないですか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ライセンス認証もできませんっ( …

「Internet Explorer」をクラッシュさせるCSSコード

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、他にもありそうですけど …

ツイッター(twitter)「RT(リツイート)」のルール2つ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ZAKZAKに以下のよう …

行方不明の「マレーシア航空370便」。スマホ(スマートフォン)でハイジャックの可能性

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。マレーシア航空370便が行方を …

スマホ購入時にパスワードを紙に書かせる販売店は正しい?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。顧客満足度って何?って考えると …

血液型オヤジ