「警告」が出てWebサイトにアクセスできなくなった時の対処法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
いつからこんな機能がついたのかは不明だが、googleのウェブマスターツールでサイト内に「マルウェア」があるかどうか分かるようになっていた。
ところが、この「マルウェア」診断システムかなり厳しいようで、あるお客さんからサイトにアクセスすると「ウイルスに感染しています」と表示が出るとのメールをいただいた。
試しにアクセスしてみると、
こんな表示だったり。
変なことはやっていないはずなのにこれはおかしい。
で、色々調べてみると、どうも、PDFファイルに幾つか怪しいヤツがあることが判明。
読み込み途中にエラーが発生している。
そういえば、PDFやFlashはセキュリティホールが多かったなぁ。
「CNET Japan」では頻繁にAdobe ReaderとFlashのセキュリティホールの記事を見かけていた。
で、PDFファイルをしっかり作りなおさせ、入れ替えてから以下の手順でGoogleに再審査を申請。
- ウェブマスターツールで該当のサイトの管理ページへ行くと、「このサイトは悪意のあるソフトウェアを配布している可能性があります。」と言われるので「詳細」をクリック。
- 「サイトから有害なコードが検出されました。(中略)有害なコードをサイトからすべて削除し、侵害の原因となった根本的な脆弱性に対処したら、サイトの審査をリクエストできます。」とあるので「審査をリクエスト」をクリック。
- 「StopBadware.orgのウェブサイトのセキュリティに関するヒントに基づいて、サイトからマルウェアまたはマルウェアのリンクを削除したことを保証します。」にチェックを入れ、「審査のリクエストに関するコメント」に状況説明を書き加え、「審査をリクエスト」をクリック。
- 当然ながらすぐには審査結果は出ません。
- しばらくして同じサイトの管理ページの「診断」→「マルウェア」を見ると、「このサイトの審査が終了しました。このサイトは問題ないことが確認されました」と表示され、やがてサイトにアクセスできるようになります。
まとめると、見に覚えがないのに上記のような警告画面が出てサイトにアクセスできなくなってしまったときは、PDFファイルもしくはFlashを疑うこと。
PDF及びFlashは常に最新バージョンを使って書き出したほうがいいこと。
以上となります。
それにしても社風だから仕方ないのかもしれないけれど、OSやアプリケーションのアップデートをしないことしないこと。
今回の件も、Adobe Acrobatをしっかりとアップデートしておけばおそらく何ら問題なかったハズ。
一部の管理職に「余計なことはするな」 という風に教育されちゃってますからねぇ。。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
忘れたパスワードを確認できる「SeePasswd」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日記事にした「パスワード「● …
-
携帯電話を持っているということはそんなに信用できることなの? – 食べログが携帯電話認証を導入
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつからかmixiやGREEも …
-
電車遅延で復旧予定時刻が出ている時は無料の新幹線振替輸送はしない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分の住んでいる街、熊谷市は新 …
-
ネットの書き込みが名誉毀損になる指標
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前「個人ブログで「悪口」 そ …
-
「ノラ電波」危険、暗号化されていないWi-FiにつなぐとFacebookが乗っ取られる恐れ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「ノラ電波」というのを知ってい …
-
片山祐輔被告はやはり冤罪?真犯人が自供を指示したとメール【PC遠隔操作ウイルス事件】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。もう、ここまでくるとわけわから …
-
ネットメディアは後から叩かれ成長していく
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。まずは二つのネットメディアを紹 …
-
「SQLインジェクション」とはどんな意味?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これは、Webサーバーへの攻撃 …
-
禁止するのは管理・保護を放棄しているのと一緒
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンクの孫さんが高校生の …
-
ニンテンドーDS Liteを修理に出しました【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ずいぶん前にかみさんに踏みつけ …