WordPress(ワードプレス)を会員制のサイトにする方法2 #wp
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日、紹介した方法では、
- 部分的にオープンに出来ない。(全体がクローズドになってしまう。)
- 会員登録時に管理者側で検閲することができない。
等の問題がありました。
これを解決する会員制サイト(ブログ)の作り方です。
用意するもの(プラグイン)。
- Theme My Login
会員登録に管理者の承認を必要にすることができるプラグイン。
□ WordPress | 日本語
□ 当ブログワードプレス関連の記事
以前のやり方はプラグイン(Angsuman’s Authenticated WordPress Plugin)をインストールすることでサイト全体にアクセス制限(ログインしていないと見れない)をかけました。
今回はアクセス制限(ログインしていないと内容を表示させない)のための表記を加えた「固定ページテンプレート」を用意してそれを、会員専用ページにのみ適応させるという方法を取ります。
従って固定ページであれば個別にアクセス制限をかけることができますが、ブログ(投稿)の場合はブログ全体にアクセス制限をかけるしかありません。
この辺り、セキュリティ上の問題を度外視すれば工夫次第で色々できると思います。
まずは「Theme My Login」の解説の前にその方法を解説します。
非常に簡単です。
こちらの表記をテンプレート内のHTML部分の先頭に配置すればOK。
PHPプログラム内であれば
になります。
これを必要に応じて「外観」→「テーマ編集」でテンプレートに書き加えていけばいいわけです。
これだけでひとまずアクセス制限はできるのですが、これだと前回同様、外部から来た方が会員になれないので、
「設定」→「一般」→「メンバーシップ」の「だれでもユーザー登録ができるようにする」にチェックを入れて「変更を保存」
これで、ID入力画面からどなたでもIDを取得することができるようになります。

「登録」というリンクが現れ、こちらから会員登録ができるようになる。
(ここは前回と全く同じ。原稿もコピペですすみません。)
ただしこれだと逆に誰でも会員になれてしまうので問題があります。
前回はここまでだったのですが「Theme My Login」をインストール、設定することで、管理人認証をさせることができます。
まずは「Theme My Login」をインストールします。
「プラグイン」→「プラグインの検索」→「いますぐインストール」→「プラグインを有効化」で簡単に。
続いて各種設定、
「設定」→「Theme My Login」へ行き、「User Moderation を有効にする」にチェックを入れて「変更を保存」
すると「一般」タグの右に「承認」タグが現れるのでこちらをクリック。
ユーザー承認を「管理者承認」にして「変更を保存」
以上ですべての設定が終了しました。
なお、新規会員登録の流れは以下のようになります。
- ユーザー側がサイト上からフォームで登録。このとき入力するのはメールアドレスとIDのみ。

- 管理者にメールでその旨が報告される。こちらに認証のためのURLが書かれている。

- メールに書かれたURLをクリックして、管理サイトにアクセスしユーザーを承認する。

- ユーザー側に認証された旨がメールで届く。こちらに任意で作られたパスワードが書かれている。
パスワードはユーザー側で変更可能。
以上なのですが、ここで感のいい人は前回の「Angsuman’s Authenticated WordPress Plugin」を使った設定と、今回の「Theme My Login」を使った設定を組み合わせて使えないかと考えると思います。
僕もそれ、考えたのですがそれぞれの仕様の食い違いでちゃんと動いてくれませんでした。
個人的には今回の「Theme My Login」を使った方法さえ覚えておけば良いと思います。
「Angsuman’s Authenticated WordPress Plugin」を使った方法のほうがお手軽ですけどねぇ。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
債権回収詐欺(ヤミ金騒動)に巻き込まれて学んだこと、感じたこと【まとめ】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度か書いてきた債権回収 …
-
-
侮れない! P検3級への道 【プリンタ編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P検3級への道第2弾。今回はプ …
-
-
ワードプレス(WordPress)でSEO。「All in One SEO Pack」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日、ワードプレス(Wordp …
-
-
Facebook(フェイスブック)とブログとの連携方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで、Facebook(フェ …
-
-
電球アイコンが現れたら「5」を長押し【ドコモP905i】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、以前も同じことして途方に …
-
-
「use strict」に対応させる簡単な改造方法【perl】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々なところでperlのプログ …
-
-
FLASHでプルダウンメニュー(ポップアップメニュー) 導入編
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々探したけど見つからなくて結 …
-
-
内包されたDIVにmarginを設定すると親要素にも同じマージンが設定されることがある【CSS】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これはわからんわ。 生徒さんの …
-
-
SE(システムエンジニア)やPG(プログラマー)が「ほぼほぼ」を口癖にする理由
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。知り合いの女子に「若干(じゃっ …
-
-
ワードプレス(WordPress)とツイッターを連携「Twitter Tools」 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さて、つぶくまにワードプレスを …












