最強のストーカーツールがツイッター(Twitter)に登場
2014/11/09
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
あまりこういった使い方はして欲しくはないのですが。。
ツイッターに登録した人のツイートや自分宛のDM、メンションなどをケータイメールに送信してくれる機能が搭載されていました。
自分宛のDM、メンション等がケータイで受信できるのはツイッターをSMS替わりとして使えるということで便利なのですが、登録した人のツイートまで受信できてしまうのはこれはちょっと考えると最強のストーカーツールとしても使えるんじゃないかと思ってしまいます。
Foursquare(4sq)なんかで居場所を頻繁にツイートしている人は注意が必要かもしれませんね。
といったところで、設定方法です。
基本的な設定は右上の「ユーザID」→「設定」→「モバイル」から行います。

↓
こちらでケータイの場合はQRコードを読み込んで空メールを送信。
iPhoneの場合はMMSを使って直接メールを送信するのですが空メールが送信できないのでなにか適当に入力して送信。
やがてツイッターからメールが返信されます。
ケータイの場合は迷惑メール対策で受信ドメイン指定等されている方は「twtr.jp」を受信ドメインに設定する等の必要があります。
返信されたメールに書かれたリンクをクリック。
ここでツイッターにログインしていない場合はID、パスワードを入力します。
「メールアドレスを登録して通知を受け取りますか?」で「はい」にするとアドレスの登録は終了。
引き続き、Web上で受信設定をします。
先ほどと同じ「ユーザID」→「設定」→「モバイル」に行きます。
なお、iPhoneの場合はそのままiPhone上で設定することもできます。
こちらで、DMやメンションをメールで受信するか設定できます。
DMやメンションに関してはiPhoneアプリの「Twitter for iPhone」が既に搭載している機能なので特定ユーザーからのツイートのみ受信する設定にしておきました。
さらに、受信したくない時間帯も設定することができます。
さて、さっそくストーキングを試みてみましょう(爆)
とりあえず、つぶくまくんをストーキング。
つぶやきを追いたいアカウントの下にある「ケータイ」アイコンをクリックして緑色に変えればOK!
ツイッターでつぶやいてからだいたい30秒後くらいにメールが届きました。
↓
本当は地震速報をつぶやいてくれるアカウント @earthquake_jp や、電車の遅延情報をつぶやいてくれるアカウント @train_kanto 等を登録しておくのが正しいやり方だと思います。
ま、人それぞれ使い方は違うのでどんな使い方をしても否定はしませんが。。
当然ながらツイッターのつぶやきは基本的には公開情報なのでそのあたりを見極めてつぶやくということが必要だということですね。
むしろ、追うのが鬱陶しくなるくらいつぶやきまくるってのもひとつの作戦かもしれません。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
長いものには巻かれろ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。GMO批判(というか意見)は僕 …
-
-
「ウコン」は抗がん剤並にガンに効果があるらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分も母や友人を癌で亡くしてい …
-
-
近々ツイッター(Twitter)に動画アップロード機能が付くらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなニュースがあったんですね …
-
-
iOS 8.2で電池持ちが悪くなったと思ったら「フィットネス・トラッキング」をオフ【iPhone】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。iPhoneユーザーではないの …
-
-
世の中進んでる。スマホ(スマートフォン)で操作するシャワートイレとそれをハッキングする人たち
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。実際、そういう人たちが現れたわ …
-
-
「東京スカイツリー」最高の高さ634mに到達
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。東北地方太平洋沖地震にも負けず …
-
-
iPhone(アイフォーン)買いました【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今日、ついにiPhone(アイ …
-
-
Facebookで流行りの「Plank」は危険?失職や果てには死亡も
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
NHK広報局ツイッターの中の人、エイプリルフールで怒られる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今年もインターネット界隈ではエ …
-
-
ツイッターアカウントで戦闘力を測定し対戦できる「ツイバトル」
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こんなサイト、確か前もありまし …







