今度はPowerPointが原因?書類の使い回しはプロパティをチェック
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
何度も企画書を書いているうちに前使った企画書を流用して別名保存で使うことが増えてきた。
で、今回、たまたま気がついたのだが、OpenOffice「Impress」の書類をOpenOffice上でPDFに変換すると昔付けたタイトルがいつまでも残ってしまっている。
こいつは表には出てこない厄介なヤツで通常プリントアウトして使う分には全く問題ないのだが、PDFに変換して初めて出現する。
書類タイトルとして突然、昔書いていた企画書のタイトルが現れる。
今まで気づかずにいたということはそのまま送ってしまったPDFファイルもあるということでこれはまずいと思ったのだが、まあ、過ぎたことは置いておいてこれからなんとかしようと思った。
といったところでまずは対処法から。
「ファイル」→「プロパティ」→「概要」でタイトルがみれるのでこちらを修正すればOK。
次に何故こういったことが起こってしまったか。
僕の場合OpenOfficeの「Impress」とMicroSoftの「PowerPoint」とを行ったり来たりすることもあって、どちらが原因かはっきりしなかったのだが、おそらくどちらでも起こりうることだと思う。
最初に書類を作ったときにレイアウトテンプレートを使ってタイトル部に文字を入力すると、それがファイルプロパティのタイトルにも登録される。
こいつが余計な機能。
で、その後タイトル部を修正してもプロパティに設定されたタイトルは変わらないのだ。
これはちょっと調べたら「PowerPoint2000」で再現できた。
が、おそらくOpenOfficeなどにも似たような機能はあるはず。
そして、それはワープロ系ソフトや表計算系ソフトにもあるらしい。
本日得た教訓。
オフィス系アプリには表に出てこないファイルのプロパティがある。
そしてそれはPDFファイルの名前等、思わぬところに出てくるので注意しよう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
地震でガスが止まったときの復旧方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。大きな被害を生んだ今回の「東北 …
-
-
YouTube動画見ながらモバイルSuicaで改札は抜けれない
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いや、通勤時間の混雑中にすみま …
-
-
WordPress(ワードプレス)のURL表記をHTML表記にする方法 #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。牛歩戦術でゆっくりと進んでいる …
-
-
ブログに追記したときに食べログにもそれを反映させる方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分のように、「食べログ」を「 …
-
-
楽天からのDM(メールマガジン)を一括解除する方法
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、スパム対策の記事を書いた …
-
-
「ナマポ」とは何のこと?【2ちゃんねる用語】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。政治家にもその言葉が知れ渡って …
-
-
ルーターをブリッジとして使うときの注意点(6/17修正)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社に無線対応のルーターが導入 …
-
-
著作権表示についてのメモ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ホームページの著作権は本来は制 …
-
-
気軽に「いいね!」すると個人情報が抜かれる罠【Facebook】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebook(フェイスブッ …
-
-
JPEG画像は新規保存するたびに劣化する(わけじゃない)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。JPEGってのはファイル形式で …