新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

今度はPowerPointが原因?書類の使い回しはプロパティをチェック

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

何度も企画書を書いているうちに前使った企画書を流用して別名保存で使うことが増えてきた。
で、今回、たまたま気がついたのだが、OpenOffice「Impress」の書類をOpenOffice上でPDFに変換すると昔付けたタイトルがいつまでも残ってしまっている。
こいつは表には出てこない厄介なヤツで通常プリントアウトして使う分には全く問題ないのだが、PDFに変換して初めて出現する。
謎のタイトル出現
書類タイトルとして突然、昔書いていた企画書のタイトルが現れる。

今まで気づかずにいたということはそのまま送ってしまったPDFファイルもあるということでこれはまずいと思ったのだが、まあ、過ぎたことは置いておいてこれからなんとかしようと思った。

スポンサーリンク
 

といったところでまずは対処法から。

「ファイル」→「プロパティ」→「概要」でタイトルがみれるのでこちらを修正すればOK。
原因はこいつだ!

次に何故こういったことが起こってしまったか

僕の場合OpenOfficeの「Impress」とMicroSoftの「PowerPoint」とを行ったり来たりすることもあって、どちらが原因かはっきりしなかったのだが、おそらくどちらでも起こりうることだと思う。
最初に書類を作ったときにレイアウトテンプレートを使ってタイトル部に文字を入力すると、それがファイルプロパティのタイトルにも登録される
こいつが余計な機能。
で、その後タイトル部を修正してもプロパティに設定されたタイトルは変わらないのだ。

これはちょっと調べたら「PowerPoint2000」で再現できた。
が、おそらくOpenOfficeなどにも似たような機能はあるはず。
そして、それはワープロ系ソフトや表計算系ソフトにもあるらしい。

本日得た教訓。
オフィス系アプリには表に出てこないファイルのプロパティがある。
そしてそれはPDFファイルの名前等、思わぬところに出てくるので注意しよう。

 - パソコン教室, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

アメブロ(アメーバブログ)にzenbackを導入する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。zenbackに関してはソース …

ドローンとラジコンの違いは半自動かどうか。ドローンはなにもしなくても浮いている

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつの間にやら巷ではドローンと …

金持ちになる考え方をしても何もしなければ金持ちにはなれない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「金持ちになる考え方、貧乏にな …

スマホ(スマートフォン)の機種変、契約時に入らされる有料サービスを解約する方法2つ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。スマートフォンを契約したり、機 …

no image
正月早々

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自宅兼会社で使っているノートパ …

WordPressでテーマカスタマイズ、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)で消してはいけないプログラム #wp

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分でカスタマイズしたWord …

LINE(ライン)でブロックされた相手にメッセージを送りトークする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。この方法使うと、ブロックされた …

債権回収詐欺(ヤミ金騒動)に巻き込まれて学んだこと、感じたこと【まとめ】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今まで何度か書いてきた債権回収 …

iPhoneにQRコードリーダー必要なし。「Google Chrome」にQRコード読み込み機能がついていた

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近はQRコードを読み取ること …

no image
半角カタカナって使っちゃダメなの?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近遅筆気味になってしまった。 …

血液型オヤジ