今度はPowerPointが原因?書類の使い回しはプロパティをチェック
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
何度も企画書を書いているうちに前使った企画書を流用して別名保存で使うことが増えてきた。
で、今回、たまたま気がついたのだが、OpenOffice「Impress」の書類をOpenOffice上でPDFに変換すると昔付けたタイトルがいつまでも残ってしまっている。
こいつは表には出てこない厄介なヤツで通常プリントアウトして使う分には全く問題ないのだが、PDFに変換して初めて出現する。
書類タイトルとして突然、昔書いていた企画書のタイトルが現れる。
今まで気づかずにいたということはそのまま送ってしまったPDFファイルもあるということでこれはまずいと思ったのだが、まあ、過ぎたことは置いておいてこれからなんとかしようと思った。
といったところでまずは対処法から。
「ファイル」→「プロパティ」→「概要」でタイトルがみれるのでこちらを修正すればOK。
次に何故こういったことが起こってしまったか。
僕の場合OpenOfficeの「Impress」とMicroSoftの「PowerPoint」とを行ったり来たりすることもあって、どちらが原因かはっきりしなかったのだが、おそらくどちらでも起こりうることだと思う。
最初に書類を作ったときにレイアウトテンプレートを使ってタイトル部に文字を入力すると、それがファイルプロパティのタイトルにも登録される。
こいつが余計な機能。
で、その後タイトル部を修正してもプロパティに設定されたタイトルは変わらないのだ。
これはちょっと調べたら「PowerPoint2000」で再現できた。
が、おそらくOpenOfficeなどにも似たような機能はあるはず。
そして、それはワープロ系ソフトや表計算系ソフトにもあるらしい。
本日得た教訓。
オフィス系アプリには表に出てこないファイルのプロパティがある。
そしてそれはPDFファイルの名前等、思わぬところに出てくるので注意しよう。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
侮れない! P検3級への道 【プリンタ編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。P検3級への道第2弾。今回はプ …
-
-
御社、御校、御店、文書では貴社、貴校、貴店
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お客さんにメールを送る際、会社 …
-
-
ヒストリーブラシとアートヒストリーブラシは使いどころが全く違う(Photoshop)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分、どちらも使ったこと無いの …
-
-
正規表現って便利(表組みの簡単な作り方)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。こちらの記事で使った表組みやこ …
-
-
「use strict」に対応させる簡単な改造方法【perl】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々なところでperlのプログ …
-
-
節電のために「自動同期」を止めるとGmailでメール送信できなくなる(Android)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。SPモードメールでもありました …
-
-
初めて買った東芝の「Dynabook R632/28FK」は非常に使い勝手のいいUltrabook(ウルトラブック)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。東芝というと、自分にはどうも今 …
-
-
11人しかフォロワーのいないmixiページですが流入があります
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「mixiページにアクセ …
-
-
WordPressをhttps(SSL)化、さくらインターネットのレンタルサーバーでリダイレクトループさせない「.htaccess」の書き方【前編】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。WordPressのhttps …
-
-
WordPressでテーマカスタマイズ、ヘッダー(header.php)、フッター(footer.php)で消してはいけないプログラム #wp
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。自分でカスタマイズしたWord …