新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

セーフモードで立ち上げたら通常起動するようになった怪 その後

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

セーフモードで立ち上げたら通常起動するようになった怪
やはり、ちゃんと原因を特定していないとだめです。
解決したからってほったらかしにしてはいけません。
通常起動するようになって数日後。。
また同じ状態になってしまいましたぁ。
もう、こうなっては仕方がない、DELLの言う通りにしよう。

スポンサーリンク
 

ちなみにDELLから伝えられていたほかの手順は、
1. msconfigを使ってスタートアップにある標準以外の常駐プログラムをはずして確認。
2. システムの復元
3. Dell Diagnostics(付属CD)でハードウェア診断

ということで、まずはmsconfigを使って常駐アプリケーションを外してみます。
ここで一つ気になったことが。
チャットで指示されたページに行ってみると以下のように書かれているのですが、
Support.Jp.Dell.Com – Q&A詳細情報

※ OS標準でインストールされているプログラムは以下のとおりです。以下のプログラムにはチェックをつけたまま使用してください。
IMJPMIG
TINTSETP(2つあります。)
ctfmon
msmsgs

実際は「ctfmon」と「msmsgs」が見当たらない。
「msmsgs」はメッセンジャーを削除しちゃったのでないのはわかりますが、
文字変換、入力に使っているはずの「ctfmon」が見当たらない。
Chinese Writer 5というちょっと古めの中国語IME(入力システム)が入っていたので気にはなっていたのですが、どうもこのあたりがあやしい。

ということで、確認してみました。
Tips:ctfmon(テキスト・サービス)を自動起動しないようにする - @IT
こちらを参考に「コントロールパネル」から「地域と言語のオプション」を開き「言語」タグをクリック、「テキストサービスと入力言語」の「詳細」をクリック。
「詳細設定」タグをクリックし、「システムの構成」の「詳細なテキストサービスをオフにする」をチェックしてみます。
このとき、チェックした瞬間チェックが外れるみたいな挙動をしたので「ここだ!!」と確信しました。
つまり、チェックされていないにもかかわらずチェックをされているかのごとく動いていたために、その部分で考え込んでいたのではないか?
それがなぜ起こってしまったかは不明ですが、もしかすると上記Chinese Writer 5にも関係があるのかもしれません。
いずれにせよ、今回学んだことは、
原因不明の回復は回復ではない」ということ。
覚えておきます。

 - トラブル, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

「iOS5」にしたら同期中でもiPhoneが使えるようになった【iPhone】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さらにiOS5にしたらシリーズ …

「ネットプリント」とはなんなのか?

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。さてさて、今までセブンイレブン …

Webブラウザによる「標準モード」と「互換モード」の違い

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。最近のブラウザには「標準モード …

「Message bird(メッセージバード)」で機種変更をする方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、現代の瓶詰めの手紙として …

熊谷市「うちわ祭」期間中。市街地のバス利用者は注意

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。うちわ祭りでは3日間にかけて一 …

タコ足配線の恐怖

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社のNAS(簡易データサーバ …

Yahoo!ブログにYoutube動画を埋め込む方法【改訂版】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。YouTubeの埋め込みリンク …

電球アイコンが現れたら「5」を長押し【ドコモP905i】

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。これ、以前も同じことして途方に …

SONAR Componentとプロアクティブ脅威防止機能の関係

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。会社のセキュリティ対策ソフトが …

自分を自分の作ったリストに入れたり外したりする方法(ツイッター)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いつの間にやらつぶくま自身がつ …

血液型オヤジ