新・元地方の中規模印刷会社で苦悩するWebデザイナー改めWebディレクターの日記

自由な20代、窮屈な30代を経て、遂に40代になっちまったWebディレクター&パソコン講師の覚書と思う言(こと)。略称【ちほちゅう】

*

mixiのチェックボタンをつけてみた【前編】

   

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。

CNET Japanの記事に「mixiチェック」のボタンが付いているのを見て、当ブログにも付けてみようと思ったのですが、「data-key」ってのが必要らしく、それを手に入れる方法がわからなかったので放置していた。

そんなときツイッターのツイートから情報を経て以下のページに辿り着き、当ブログにもなんとかmixiチェックのボタンを付けることができた。

スポンサーリンク
 

さて、その方法。
やっぱりポイントになってくるのは「data-key(mixiチェックキー)」の入手。

ということでまずは「mixiチェックキー」の入手方法から。
「mixiチェックキー」を入手するにはデベロッパー登録をする必要がある。
デベロッパー登録とはmixiアプリを開発したり公開したりするのに必要となってくる手続き。

  1. まずは以下のページにいく。
    □ デベロッパー登録画面
  2. 「Developer登録する」をクリックmixiデベロッパー登録01
  3. パスワード(mixiで使っているパスワードでOK)を入力して「次へ進む」mixiデベロッパー登録02
  4. 必要事項を入力(は必須)して「入力内容を確認する」をクリック。
    mixiデベロッパー登録03
  5. ケータイのアドレスを入力して「入力内容を確認する」をクリック。
    ここで僕はiPhoneのアドレスを入力して後悔しました。
    ガラケーも使っている人はそっちを使うべき。
    mixiデベロッパー登録04
  6. 第一段階終了。一旦ケータイ(僕の場合iPhone)に移ります。
    mixiデベロッパー登録06
  7. iPhone(またはケータイ)にメールが届くので確認し、URLをクリックする。
    mixiデベロッパー登録07'
    iPhoneの場合上記画面になってしまうのでURLの書かれたメールを再度ガラケーのアドレスに転送した。
    mixiデベロッパー登録07
    ガラケー(P905i)で確認、「かんたんログイン」をクリック。
    mixiデベロッパー登録08
    かんたんログインの設定が生きていれば以上で第2段階終了。
    かんたんログインが使えない場合は普通にログインすれば大丈夫なはず。
    この地点でデベロッパー登録は完了。 
  8. 次に以下にパソコンでアクセスしてサービス登録を行う
    □ Developer Dashboard
  9. まずはパスワードを入力して「ログイン」。
    ここも通常のmixiで使っているパスワードでOK。
    mixiデベロッパー登録09
  10. 「mixi Plugin」→「新規サービス追加」の順にクリック。mixiデベロッパー登録10
  11. 必要事項を入力して「同意する」にチェック。「入力内容を確認する」をクリック。
    定型文はデフォルトでいいと思います。mixiデベロッパー登録11
  12. 確認してチェックキーを「作成する」mixiデベロッパー登録12
  13. チェックキーが完成。「こちら」をクリック。mixiデベロッパー登録13
  14. ようやくチェックキーを作ることができました。
    mixiデベロッパー登録14

と、ここまでで前編終了。後編へ続く。 

□ mixiのチェックボタンをつけてみた【後編】 (追記) 

 - プログラミング, 覚え書き

アドセンス広告メイン

Comment

  1. online casino より:

    非常に良い記事。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

  関連記事

no image
各種SNSサービス連携まとめ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。色々と連携関連の記事を書いてき …

docomoスマホのSPモードメールは初期設定ではWi-Fi経由で送信できない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。docomo(ドコモ)のスマホ …

ソフトバンク携帯(iPhone)の契約変更、一番早いのは157

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。お店に行くとやたら待たされるの …

no image
液晶モニタにはデガウスがない

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ、お恥ずかしい。。 液晶 …

USTREAMが日本語化、生中継の方法を解説

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ソフトバンク社長、孫正義氏がツ …

久しぶりのクレーマー登場!! (問題解決シート)

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。いやぁ。疲れました。 久しぶり …

Facebookで通知がうるさい人の通知表示を無視する方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Facebookも楽しいですが …

no image
ツイッター(twitter)とFacebook(フェイスブック)を連携させる方法

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。以前、「twitter(ツイッ …

no image
コピー防止用紙の作り方

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。コピー防止用紙って知ってますか …

no image
まだ安心できないみたいなので地震についてのまとめ

1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。先日のM8.8(のちに9.0に …

血液型オヤジ