ぐるナビよりもYahoo!グルメの方が集客力がある?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
まあ、一概にはそうとは言えないと思うのですが。
それとも、ただ単に「ぐるナビ」の方が掲載料金が高いのか?
そこで、そういった内容が分かりやすくまとまっている情報を探してみた。
すると、Yahoo!知恵袋の回答によくまとまっている記事を見つけた。
□ 【ぐるなび】【ホットペッパー】【食べログ】の掲載初期投資額など価格の差を知り… – Yahoo!知恵袋
■ ぐるなび
わりとオープンになっていてWEBで検索すると落ちています。
年56,700円(月額4,725円) 検索登録費10,500円、初回制作基本料21,000円
制作料など、自店のページをデラックスにするオプションあり。■ ホットペッパー(雑誌)
1回 一番小さい1/18pサイズで3~6万円(地域により差がある)
WEBでの掲載は・・・不明瞭です。
どうも、ドコイクというリクルート運営のサイトへの登録
及びホットペッパー本誌への掲載で、WEBにも掲載されるようです。■ 食べログ
基本無料です。
が、色々なオプションメニューがあり、それは有料というモデルです。
・自分のお店に、他のお店のバナーを出さなくする。
・特集ページを出す。
・自分のページをデラックスにする。
など■(比較参考)YAHOOグルメ
ちょっと変わったモデルですね。
・固定版
年25,200円 制作費が発生する場合もあるようです。
・従量版
無料。ただし、お店に予約が入るたび525円費用発生。(上限設定あり)
http://business.yahoo.co.jp/gourmet/charge/
といった具合。
つまり、料金が安いからというのが正解なようだ。
まあ、一番いいのは「食べログ」に掲載されることでしょう。
ただ、あくまでも客観的な評価で、その評価が意外とシビア。
それなりに自分のお店に自信がある人でないとちょっと厳しいかもしれません。
また、そういうお店だったら放っておいてもよい評価つくんですよねぇ。
そう考えると「食べログ」にだけ掲載されていてかつ高評価なお店は間違いないと考えていいのかなぁと思いました。
一方で、「ぐるナビ」や「Yahoo!グルメ」には載っていて「食べログ」に載っていない。または載っていても評価の低いお店は注意が必要かも。
いずれにしても総合的に見てこのあたり、うまいことバランが取れちゃっているのかもしれません。
どんなにいいお店でも何も宣伝しないってワケにはいかないですものね。
僕だったらそうだなぁ。。
Webサイト作ってSEOしてあとは「食べログ」で評価がつくのを待つパターンかな。
お金に余裕ができたら「ぐるナビ」や「Yahoo!グルメ」にも登録したいですね。
最後に僕の「食べログ」アカウントを紹介して終わりにします。
□ トップページ[のりさのお気に入り食べ物屋さん]
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
やまもとありささんの漫画「あいこのまーちゃん」連載開始二日前に連載中止を言い渡される
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。元々は別のタイトルで連載開始と …
-
-
デザイン変えてみました(赤ちゃんバージョン)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。文字だけだとなんなのと「liv …
-
-
OSシェア、やっと「Windows 7」が「Windows XP」を超える
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。そろそろパソコン買い換えたいな …
-
-
セブンイレブンの挽きたてコーヒーの買い方が色々あって面白い
実はセブンイレブンもこのドリップコーヒーを一部店舗でやっていた。
ただ、最近、機械を一新して多くの店舗に一気に取り入れているようだ。
また、それに追随してかローソンやその他コンビニエンスストアでもドリップコーヒーを販売し始めた。
こちらがセブンイレブンの新しいコーヒードリッパー。
個人でも欲しいくらいだが多分メンテナンスが大変なんだろうなぁと思う。自分もいろいろなところのドリップコーヒーを頂いたが、今のところセブンイレブンの新機械のドリップコーヒーが一番お気に入り。
最近は、どこもコーヒーが美味しくなってきてコンビニだけではなくファーストフード店なんかでも結構美味しいコーヒーが飲めるようになってきた。
そんな中でもセブンイレブンのコーヒーはトップレベルだと思う。さて、今回はそんな自分の一番のお気に入りであるセブンイレブンのコーヒーについて。
実は、色々なところで購入させていただいているのだが、店舗によって販売の仕方が違うようなのだ。
これはおそらく本部にもなにか狙いがあるのかもしれないが、販売方法はあえて店舗側に任せてしまっているらしい。
といったところで、自分が今まで寄ったことのあるお店でどんな販売方法をとっているのかを紹介。
自分なりの解説を付けていこうと思う。1. カップを店頭まで持っていく
うちの近所なんかではこの方式が一番多く取り入れられているような気がする。
中にはパンのコーナーの上部にホット用のカップを並べたり、
アイス用の氷入りのカップをアイスクリームのボックスの半分に敷き詰めているような店舗もあった。2. カードを店頭まで持っていく
これは浦和でいつも利用している駅近くのお店で使っている方法。
たしか、古い機械で以前からドリップコーヒーを売っていた森林公園近くの店舗もこの形だったような気がする。
個人的には、カップを持っていくのよりもスムーズでいいと思う。3. 店頭で注文する
どの店舗でも通用するのがこの方法。
一度でも購入したことがある人はこれでいいんじゃないかなぁ。
ただし、アイスの場合は店員さんがいちいちアイス用のカップを取りに行かなければならなくなる店舗もあるので、そういったところはちゃんと持って行ってあげたほうがいいかもしれない。ついでに、販売したての店舗は店員さんが機械に付いて操作方法を教えてくれたりもしているのだが、個人的にはこれはいらないんじゃないかなぁと思う。
というのは、分からない方はレジで聞くと思うからだ。が、しかし、先日、これをくつがえるような初老男性に遭遇した。
彼は、何を思ったのかレジにいかず、カップも貰わず、ドリップボタンを押してしまったのだ。
当然カップがないのでそのままボタボタと100円分のコーヒーを無駄にしてしまったわけだ。
ひょっとすると自動販売機かなにかだと思ったのかもしれない。
にしても、お金を入れるところがないので先に商品を持って、レジに行くんだと思っていたのかもしれない。もう、押してしまったものは仕方がないので終わった頃に、「あ、それ、先にカップ購入するんですよ」とだけ言っておいた。
まあ、おそらくそういったこともあるだろうからそれくらいで故障するような作りにはなっていないはず。とまあ、色々な売り方、いろいろな人がいるという話。
自動販売機でもない、店頭販売でもない、新しい販売の形を浸透させるのはなかなか大変。
でも、こういった形でどんどん新しい形が生まれてくればそれにともなって人の価値観も変わってくる。
大切な価値観もあれば無駄な価値観もあったりするので、身近なところから少しずつ変えていけば、
無駄なものはフェードアウトし、大切なものだけ残っていくと思う。
なんていうわけの分からない深い話になったところで、さようなら。【追記】
先日、セブンイレブンのアルバイトの女の子に聞いたのですが、ホットと アイスで豆が違うそうです。
ホットは3種類の豆のブレンド、アイスは4種類の豆のブレンドだと言っていました。
なるほど、おいしいわけです。
-
-
バズドラ(パズル&ドラゴンズ)のニンテンドーDS(ニンテンドー3DS)版登場!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。あ、今日はもう2日になっちゃっ …
-
-
2016年1月のヒットキーワードとヒットページ
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。なんか、1年って早いですねぇ。 …
-
-
米国(アメリカ)大統領は共和党「ドナルド・トランプ」氏が当選。日本の国防は岐路に立たされた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。昨日、米大統領の投票開票があり …
-
-
新東京タワーの名前は「東京スカイツリー」 (11/15追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。新東京タワーの話は聞いたことが …
-
-
文字化けしたテキストを解読。「もじばけらった」が便利すぐる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「便利すぐる」ってなんだよ!と …
-
-
ニンテンドー3DS発売。iPhone 3Dの噂も【今週のトピック】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ついにニンテンドー3DSが発売 …
- PREV
- Graffiti(グラフィティ)入力とはなんのこと?
- NEXT
- 娘、アメーバピグを始める









