土間土間熊谷駅前店はどこが経営しているの?
2014/11/23
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
先日、飲み会があって土間土間熊谷駅前店を利用させていただきました。
そこで、食べログにレビューを投稿しようと思ったのですがせっかくだからブログネタにしてブログからトラックバックという形でレビューしたほうが一石二鳥だと思ったわけです。
【PR】こうすれば成功する!フランチャイズ起業-情報収集からオープンまで・ベテランFCコンサルタントが教える「失敗」の教訓
著者:中川 強
販売元:自由国民社
発売日:2007-11-14
おすすめ度:
レビューを見る

土間土間で飲んだプレミアムモルツの生
まあ、土間土間の売りはやっぱり安いってところでしょうね。
メニューもそこそこ充実しているし、お客さんも若い人が多かったですね。
それなりに間違いのない、いい居酒屋さんだと思います。
□ 土間土間 熊谷駅前店
ただね。
その経営方法にはちょっとだけ疑問がありまして。。
ここから先はお店のレビューではありませんのでお店のレビューだけ知りたい人はここで戻る「←」か右上の「×」を押してください。
以前、「しゃぶしゃぶ温野菜」に行ったときの記事を書いたときにもちょっと触れたのですが、この土間土間熊谷駅前店も元は(今も?)大元締めから店舗名の使用権および経営のノウハウを購入した中小が努力して場所を探しあて、内装工事から人材の確保まで行い、なんとかオープンにまで漕ぎ着けたお店。
ところが、不況の折を受けて手放した(らしい)という話を聞きました。
つまり、大元締めが中小に権利を買ってもらい、中小ががんばって店舗展開し始めたところで経営に行き詰まり手放す。
すると、そんな中でビジネスが成り立ちそうな店舗のみ大元締めが買い取って?経営を続ける。というなんとも大元締めにとっておいしい構図が見えてきます。
これは、深く探っていくとひょっとするとひょっとして詐欺にもならないか?
もちろん、一番残念なのはそういった構図を読み取れずに契約書にサインをしてしまった中小の社長さんでしょうね。
その書類さえあれば詐欺にもならないでしょうし。
考えようによってはねずみ講チックでもあるフランチャイズビジネスですがこれもひとつビジネスのあるべき形なのでしょうか?
いずれにしても、勉強不足は経営者としては致命的だということです。
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
何事にも裏がある、御嶽山噴火を予言していた人はニュースを勘違いしていただけだった
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。地震やら噴火やらが起きると必ず …
-
-
超B級エンタテインメント映画「リアル鬼ごっこ」を見た
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。前から気にはなっていたんですよ …
-
-
ホテル東京ガーデンパレス食事編【古希のお祝い #3】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。今までの流れはこちら&rarr …
-
-
グーグルに依存し、アマゾンを真似るバカ企業【書評】
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。調子に乗って再度書評。 バカシ …
-
-
ヤクザウマーー!! 山口組の年収2.4兆円。世界1位
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ヤクザ屋さんの年収が兆を超えて …
-
-
ガジェット通信の大手出版社Xは講談社?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ガジェット通信がスクープとして …
-
-
年俸制
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。楽天は年俸+出来高らしい。 以 …
-
-
ワンダーフェスティバルってなんだ~?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。「東京ビッグサイト」でエスカレ …
-
-
ツイッターで一番最初につぶやいた言葉
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。みなさんはツイッターで一番最初 …
-
-
「AKIRA(アキラ)」を久しぶりに見てみたら「こんなもんだったかなぁ」と感じた
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。映画(劇場版)は見てたかなぁ。 …