印刷業界はもっともっと大変になる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。
まあ、だいたい世の流れを見ればみんなわかりきっていることだと思うけれど、ちょっと新しい情報なんかも入ってきたのでまとめてみることにした。
【PR】よくわかる印刷業界 (業界の最新常識)
販売元:日本実業出版社
発売日:2007-02-22
おすすめ度:
レビューを見る
理由1 印刷通販による価格破壊
これは以前、「プリントパックで「死亡事故」印刷機における問題で済ます」を書いたときにもちょっと触れましたが、印刷通販により印刷物はむやみに安くさせられた気がします。
もちろん、一つのビジネスモデルとして認めざるを得ない安売りですが、お客様が神様の日本では安値の連鎖の元凶であると思わざるを得ません。
対策としては多様化を認め、自社ならではの強みを表に出して料金をとっていくという手段がいいと思います。
たとえば「デザイン」。たとえば「対応力」等。
理由2 価格のオープン化
印刷通販のもう一つの罪は料金を顧客側にわかりやすく伝えたこと。
時代はオープン化。個人的にはこれは正しい行為だと思っています。
ただし、旧体制の印刷既得権益層はそうは思わず、料金のオープン化=お金が取りにくくなった。と考えるようです。
そもそも、自治体の下請けでなんとか食べていけていた小さな印刷会社にとっては、その繋がりを切られることが死活問題に繋がってくるわけです。
ところが、その自治体がオープン化に伴って予算を明確に掲示するようになってくる。
すると、印刷通販で一般化した料金と自治体から支払われている料金との料金格差が問題視される。
それは、過去に書いた「官のお仕事」といった記事も参考になると思います。
で、いずれは事業仕分けの対象にされて予算を削られ、効率化された大手や印刷通販にその需要を奪われてしまう。
対策としては個人でやられているような小さいところは「印刷業」は廃業してそれにより培った技術、経験及び人脈を使って「コンサル」か「デザイン」かで食べていくしかないでしょう。
印刷の実務は大手や印刷通販に任せてしまった方がいいと思います。
理由3 電子書籍の台頭
まあ、これが今一番騒がれているわけです。
今まで紙でやっていた漫画や書籍、雑誌をデジタルにしてしまおうといった動き。
今年、AmazonのKindleやAppleのiPadが出て加速するのではといわれています。
もちろん紙である必要性のある本もあると思いますが、コストを考えたら断然デジタルがお得なのは目にみえています。
スピードも早い。
そしてこれが実に素晴らしい。iPad買えば本いらない。
チラシなんかはまだ安泰なんじゃないかとも言われていますが、そもそも新聞がやばいし、電子ペーパーなんてのも出てきてます。
決して安泰じゃないでしょうね。
で、対策ですがこれはもう会社レベルでビジネスモデルのパラダイムシフトを行わないとダメだと思います。
製品を作り出すコストが限りなく安くなっていくのだからモノを売っていてもダメなわけです。
これからはモノからサービスへといった方向に考え方を替えなければならない。
ただ、保守的な印刷業界。なかなか。。ってうちだけだったりして?
アドセンス広告メイン
関連記事
-
-
印刷会社なんて大手でも似たようなものらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。二階堂.comさんに某大手印刷 …
-
-
R-1グランプリ予選、笑いで勝って評価で負けた「ガリガリガリクソン」吠える!
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。どんな業界でもバランスが重要。 …
-
-
アメブロにAdsense広告が貼れなくなっている?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。アメブロ(アメーバブログ / …
-
-
Googleマップが中国にハッキング?
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。Googleマップを埋め込もう …
-
-
日食なのにケータイ忘れた(7/23追記)
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。ま、ケータイじゃちゃんと撮れな …
-
-
「ピエリ守山」の過疎っぷりがすごすぎて館内撮影禁止に
他にもこんな写真もありました。
さらに動画などもアップされたり、
動画主のブログ記事
□ 【明るい廃墟】ピエリ守山に行ってきた!|Jupiter’s Diary Blog – 日々の出来事 –ツイッターでもたくさんの写真がアップされるほど話題になりました。
□ 滋賀県最大級の大型モール・ピエリ守山の過疎化がヤバすぎる – NAVER まとめ
□ なぜ存続?「ピエリ守山」が生ける廃墟モールと化した経緯と理由 – NAVER まとめ
これらの記事や写真がインパクトありすぎてなのかどうかは分かりませんが、なんと、ピエリ守山撮影禁止 pic.twitter.com/gLNLBl0UZU
— 浜屋ムロ/HAMAYA MuRO™ (@hamaya__muro) September 18, 2013
館内撮影禁止になってしまいました。
せっかく話題になっていたのに残念。これはもうダメかもわからんですね。2ちゃんねるでは「明るい廃墟」なんて言われていたみたいですが、他にもこういったところありそうです。
廃墟マニアってのが廃墟を渡り歩いて写真撮りまくっていますが、いずれは明るい廃墟マニアってのもでてきそうです。ちなみにこちらが「ピエリ守山」公式サイトです。
□ 深刻な“過疎化”が進む滋賀の商業施設「ピエリ守山」 ブロガーが現地をレポート – はてなブックマークニュース
□ ピエリ守山 – Wikipedia
-
-
シティバンク(citibank)がなにかやらかしたらしい
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。少額ですが一応口座を持っている …
-
-
三波春夫「お客様は神様です」の功罪
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。固有名詞に「さん」をつける基準 …
-
-
結論、日本の総意は原発推進でオケ? 「脱原発テント」強制撤去される
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。つまりは日本の総意としては原発 …
-
-
GIMP2は正確な切り抜き(トリミング)に時間がかかる
1年以上前の記事です。内容が古い可能性があります。正確な切り抜きなんてPhoto …
Comment
God help me, I put aside a whole afneotron to figure this out.